のぼうの城のレビュー・感想・評価
全114件中、1~20件目を表示
無勢が多勢を撃ち破る快感、とか、本当の才能を開花させてゆく主人公の...
無勢が多勢を撃ち破る快感、とか、本当の才能を開花させてゆく主人公の姿、とか、ちょっと切ない恋心、とか、認めあう男同士のやり取り、とか色んなものが描かれていて、本当に面白かったです。男のロマンを感じられました。
間違いなく、本年一番の映画だと感じました。
最近、製作者側の自己満足的に凝りすぎて意味不明な映画が多い中、シンプルにストーリーが明確で一般の方々に優しくて安心な作品でした。
これはもう一度観たい、と思わせる映画でした。
史実の忍城戦をユニークに描く
字幕を付けて観ました。言葉遣いに知性を感じました。水攻めシーン及び戦のシーンは意外と本格的で迫力がありました。
キャストの中では野村萬斎さんが一番魅力的でした。甲斐姫を演じた榮倉奈々さんも良いキャラでした。
土足しない民度の高さを感じる場面もありました。
約400年前に本当に起こった話であるということです。
エンドクレジット中の現代の映像が、今作の実在した人物や事柄の信憑性を高めているようではあります。勝手ながら私は学校で教わる歴史を信じていません。約400年ではなく、もっと最近なのではないか、と思っています。
資料があまりない(つまり実在したという証拠があまりない?)とはいえ、想像でも仮説でも良いので、戦国時代の武器防具や衣服の生産、馬や家畜の世話、食事と排泄、建築に関することなどの映像を見てみたいです。
野村萬斎と上地雄輔を好きになる映画
エンタメ。
前提として
・この当時の歴史史料は未読。
・原作は未読。
・犬童監督の他作品は未視聴。
・樋口監督の作品だと『シン・ゴジラ』『シン・ウルトラマン』を視聴済。
歴史はエンタメになりうることを実感。
序盤は説明やら言葉の難しさ(訛りとか人名、地名など)で入りづらかったものの、"のぼう"こと長親が出てきてからは途端に分かりやすくなった。
すごく簡単にまとめると、傍から見たらバカみたいなやつが、圧倒的な兵力を前に知略で城・民を守る話。
まず、各キャラクターの味付けが分かりやすい。
長親は武士っぽくはないが、人に好かれやすく、知略に長けている。
甲斐姫は男勝りな女性だが、長親に対しての恋心は乙女そのもの。
逆に敵役の石田三成は野心あふれ、戦い甲斐のある敵を求める大将。
この三人だけでもかなり分かりやすく描かれているのだが、他のキャラクターも大勢ながら、非常に分かりやすい。そのうえ魅力的。みんなそれぞれ長所も短所も描かれている。どれも愛されるキャラクターになりうるレベル。誰が主役なのかは分かりづらいけど。
さらに、時代描写も一個一個丁寧。どこまで史実に忠実なのかは分からないが、相当こだわっていると感じた。
そして一番大事なのが、エンタメ性を持たせたところである。
他の時代劇でも行われているのかもしれないが、闘いのアクション性、知能を活かした戦略バトル、恋愛やすれ違い、時折挟まるクスッと笑えるシーンなど、
これらが詰めて大規模な時代劇を成立させるのは、なかなか難しいと思う。かなりエンタメと時代劇のバランスが取れた作品。
一部CGは気になったけどね!
歴史の勉強の入門編としても良いのではないだろうか。
余談だが、終盤のあるシーンで3.11の復興を彷彿とさせるシーンがあった。
時期が時期なので、その意味合いも兼ねているのかもしれない。
そんな、エンタメ時代劇。観れて良かった作品。
大谷吉継
手段が目的になってしまった迷宮組曲的な作品。
内容は史実に基づく室町時代末期戦国時代の関八州の忍城攻略戦を人物描写豊かに描く歴史スペクタクル作品。印象に残った言葉は、『おっとうだょ。』芦田愛菜の存在感ある言葉が耳に残りました。今では塀の中や墓のなかや役者を辞められた方など時間の経過をつぶさに感じます。印象的な場面は、馬が🐎サラブレッドで凄い筋肉だったなぁと違和感を覚えた事です。全体的にキャストミスな感じがします。しかし原作を忠実に映像として端折る事なく再現しようとする事で肝心な人間関係の心の機微や緊張感が伝わらず残念な纏まりになってます。この無謀な戦の圧倒的な劣勢による絶望感や坂東武者の荒くれた心意気が伝わらず、のぼう様の恋心と百姓を思う浅い気持ち等、肝心要の部分まで蔑ろにされ、創作田楽としての野村萬斎映画になった様に感じました。石田堤と同じでお金はかかってるのに安易に決壊しそうな映画でした。
CGにちょっと違和感はあったけど、キャストも個性的でのぼう様と忍城...
ワルくはない
完全に役を履き違えている
出だしの市村のインパクトは良かった!!
寡兵で大軍を撃退するという最高のプロットですが、この木偶の坊で本当に大丈夫か!?と言う気持ちに全くならなかったですし、ただのお仕事映画だと思います。出だしの市村正親による秀吉のインパクトがありました(が、秀吉が攻めてくる訳ではないので本当に最初だけでした)。大谷吉継は、この時はまだ病気では無かったのでしょうか。パワハラによる圧政ではなく心から慕われた上司だから堅牢な城になった、という現実にも応用できる分かり易い展開を期待しましたが、そうでもなく何となく撃退して、映画の終了時間が来たから終わりと言う感じでした。皆が終始わめいた挙句、勝手に満足してエピローグもダラダラと長いです。合戦シーンは昔の会社の運動会の様でした。題材的には「バーフバリ」のように豪華かつ興奮できそうなのに勿体ないです。
影の主役、石田三成の性格。
BS-TBS版鑑賞。歴史のお勉強、それなりに面白い。 「のぼう」っ...
知恵と徳
合戦シーンが素晴らしい!
やはり然るべき所にお金と人を使う映画って
面白いなと思いました。
合戦シーン期待してなかったけど、
迫力があってとてもワクワクしました。
それぞれのキャラも立ってたし、グッと来ました。
鎧もオリジナリティがあって良かった。
特にグッさんのバッファローみたいな兜が
カッコ良かったです。
のぼうののぼうたる所以をもっと知りたかったけど、
これ以上長くなるとたるいし、
たぶん原作の方にはフリがちゃんとあったのを、
泣く泣くカットしたのかな?と思いました。
あまり戦のしきたりとか分からなかったけど、
三成とのぼうのラストのやり取りも、
何か日本人って素敵だなと思えて
微笑ましくもありました。
実際どうだったかはわかりませんが、
百姓と侍の関係性も大きな家族のようで
とても良かった。
全114件中、1~20件目を表示