「のぼうが終始バカ殿キャラで一貫して描かれるのに、不思議とその偉才さを感じさせる上手い演出を堪能できました。」のぼうの城 流山の小地蔵さんの映画レビュー(感想・評価)
のぼうが終始バカ殿キャラで一貫して描かれるのに、不思議とその偉才さを感じさせる上手い演出を堪能できました。
ダ イナミックな水攻めシーンと忍城決戦に至った緻密な脚本構成、さらに主人公ののぼうが終始バカ殿キャラで一貫して描かれるのに、不思議とその偉才さを感じさせる上手い演出を堪能できました。惜しむらくはラストがやや冗長に終わり方をしたことです、それを引いても、時代劇エンターティメントとして楽しめる作品でしょう。
ダブル監督としても注目してみていました。やはり目立つのは特撮担当としての樋口監督の手腕です。現在の行田市の城跡周辺の地形をそのままに、当時の忍城を忠実に再現していました。『隠し砦の三悪人』同様に、極力CG使用を控え、ロケセットで再現しているので臨場感たっぷりです。本作では忍城に立て籠もる500人の軍勢の少なさばかりに注目されがちですが、城郭としての忍城も城というよりも中世の砦のままといったほうがいい風情で、よくぞこんな貧相な城で石田軍2万の兵の攻撃を凌ぐことができたものだと思います。そんな忠実なディテールのこだわりが、一層に忍城側の悲壮感を感じさせてくれました。
注目の水攻めのシーンもさることながら、初戦の攻城戦もなかなかの迫力でした。石田軍の先鋒の鉄砲隊を惹き付けておいて、1発目を挑発して打たせた隙に、忍城側は騎馬鉄砲隊で先鋒の鉄砲隊を急襲し一網打尽にするところはなかなか痛快!そして一騎当千の忍城側の諸将が躍り出て、石田軍をバッタバッタとなぎ倒していきます。忍城側にとって城への通路がどこもあぜ道の如く細いのが幸いしていました。
最後は、わざと石油を貯め込んだ門内に敵を引き込み、火矢を射かける戦略で、敵の戦意をくじきました。これには石田方の参謀が、闘うべき城を間違えたと絶句したほどだったのです。
一方、犬童監督の分担として、脚本の詰めや人物描写を担当しているものと思います。なかでも石田三成がなぜ小城相手に、大規模な水攻めを行ったかという伏線がきちんと描かれていることに好感を持ちました。
その動機として、冒頭に備中高松城での羽柴秀吉による水攻めを描き、随行した三成が自分もいつかこのような大きな戦がしてみたいと語らせるのです。
家中では、戦下手と噂され、いつも内政面で辣腕をふるってきた三成にとって、なかなか将となって、戦を陣頭指揮するチャンスがありませんでした。初めて巡ってきた現場に臨し、三成の一度はやってみたかったという思いがよく伝わってきました。ただ水攻めの独断は、活躍する場が無くなると、諸将たちの志気を奪ってしまうところが、三成の人徳のなさなんでしょうね。
しかもこの戦、秀吉は三成の戦下手をちゃんと織り込み済みで、内通した当主氏長と降伏の確約を取り付けていたのでした。何とか三成にも武功を立ててやりたいという親心からのデキレースだったのです。
そんな根回しを屈辱に感じた三成は、忍城の軍使にわざと軍使に弱い敵には、傲慢な振る舞いをする長束正家を送り込みます。予想に反して、決戦を選択する知らせを聞いたときのにんまりする三成の表情が意味深でした。
このように犬童演出の特徴は、説明調の台詞を廃し、前後の流れや微妙な表情の変化で起こっている出来事の深部を観客に裏読みさせてくれることです。これは主人公の成田長親も同様でした。
家臣はおろか百姓らからも、その姿から「でくのぼう」を略して「のぼう様」と呼ばれる長親でした。将に求められる智も仁も勇も持たない軟弱さが徹底して描かれます。農作業が好きで、よく領民の作業を手伝いたがるが、不器用なため、どちらかというと迷惑をかけているのに、百姓・足軽等、身分の低い者達からは非常に慕われており、百姓達も長親の為ならば命を掛けることさえ厭わないところか不思議です。
しかし犬童演出では、時折見せる長親の誇り高き表情や、長親に任せると物事が上手くまとまっていくという周辺人物の噂話を描くことで、この男がもしかしたら非凡ではないのかとおもわしめるのです。
松下幸之助翁は、現場主義を唱えました。経営の神様と崇められる存在になっても自ら最前線の販売店巡りを欠かせなかったそうです。領民の人心の把握には、苦楽を共にすることが一番効果があることを長親は分かって、農作業に勤しんでいたのかも?と思えるくるような演出だったのですね。
その際たるシーンは、水攻めにあって孤立した忍城から、長親が単身船を出して田楽踊りをするシーン。ユーモラスな踊りは、一瞬にして敵味方無く惹き付けてしまいます。問題なのは、その目的。敵近く船を寄せて踊る姿は、まさに自殺行為、まるで早く討ってくれといわんばかりの無謀さだったのです。案の定、石田方のスナイパーに狙撃された長親は、瀕死の重傷を負います。それを知った長親を慕う領民たちは、怒り心頭。有志が決起し、石田方が築いた堤防を決壊させてしまうのです。
三成は、これを長親の高等な策略と評価。戦後、直接目通りしたい望むまで高く評価します。しかし、長親は知らぬ存ぜぬの一点張り。最後までのぼうぶりは変わることはありませんでした。
唯一マジになるのは、降伏の条件に思いを寄せる甲斐姫を秀吉の側室に差し出せと迫られたときくらい。このとき突然長親の表情が険しくなり、主君の降伏の言いつけを破って、決戦を判断したのでした。しかし不思議なのは、戦が終結し城明け渡しとなったとき、いともあっさりと甲斐姫を手放してしまうのですね。もう少し、甲斐姫との交情のところを盛り上げて欲しかったです。
さて、野村萬斎ののぼうぶりはまさにはまり役。飄々とした掴みどころの無い表情に狂言師としての面目躍如たるものを感じました。特に田楽踊りの可笑しい振り付けは絶品です。
まさ女性の観客は、武士頭役を演じた佐藤浩市の荒武者ぶりがかっこいいと好評でした。参謀役の成宮寛貴は、ちょっと現代っ子風の台詞回しで、笑いを誘われましたが、結構見せ場となるシーンがありますので、成宮ファンの方も期待してください。