ホーム >
作品情報 >
映画「ストーンズ・イン・エグザイル 「メイン・ストリートのならず者」の真実」 ストーンズ・イン・エグザイル 「メイン・ストリートのならず者」の真実
劇場公開日 2010年7月12日
解説
人気ロックバンド「ローリング・ストーンズ」が1972 年に発表した2 枚組アルバム「メイン・ストリートのならず者」の制作現場を収めた音楽ドキュメンタリー。71 年、イギリスの高い所得税から逃れるためにフランスへ移住したメンバーは、カンヌ近くの別荘でレコーディングを始める。貴重な制作風景を軸に現在のメンバーへのインタビューを交え、名作アルバム誕生の秘密を探る。第63回カンヌ映画祭・監督週間で特別上映された。
2010年製作/61分/アメリカ・イギリス合作
原題:Stones in Exile
配給:アップリンク
オフィシャルサイト スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る
2010年6月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ミュージシャンをとらえたドキュメンタリーは、ときに宣伝臭さが鼻について、つまらないものがあるが、ローリング・ストーンズを主にしたドキュメンタリーは大概面白い。それは、おそらくだが、自分たちがマスコミに表面的ばかりとらえられるだけで真実を見てくれない、だから、ドキュメンタリーのときは何もかもブッチャけるように真実を語ろうとしているのではないかと思う。今回も、ストーンズの名盤の裏側をしっかりととらえていて、ストーンズ好きだけてなく音楽ファンを満足させるものだと感じた。
「ダイスをころがせ」など名曲が多く収録された「メインストリートのならず者」は、入っている曲の多くは、アメリカでもイギリスでもない、南フランスのとある別荘で生まれたものだったことを、この作品から初めて知ることができた。そして、国を捨てる危機感を持ちながらこそ生まれた名曲があったことを知ることができたことだけでも、この作品は価値あるものではないかと思う。
特に感心したのは、「メインストリートのならず者」の曲をつくっていく過程だ。特にスタジオの設備もない、南仏の別荘の地下での曲つくりは、ジャズのセッションのようにも思えるほどだ。ミックやキース、ワッツにスタッフたちの息のあった曲作りの様子は、新しいものが出来上がる、歴史が作られていくように感じられてドキドキさせられた。これこそが、ストーンズのドキュメンタリーフイルムの真骨頂と思わせるものだ。
そして後半は、ヤクが持ち込まれたことで、曲つくりよりもヤクへと溺れていく様子も見えてくる。ただ、この部分はそれほど細かくは描かれていない点は、若干の不満は感じた。このことが、日本での公演が大幅に遅れた要因だけに、もう少し突っ込んでみてほしかったのだが、それは仕方ないことかもしれない。この作品は、後に苦労話しになることより、曲を作っていくストーンズたちの心意気を見ていくものなのだから。現役ミュージシャンも共感するものが多いかもしれない、この作品からストーンズらしい魅力をいっぱい感じて欲しいと思う。
すべての映画レビューを見る(全1件)