プリンセス トヨトミのレビュー・感想・評価
全117件中、61~80件目を表示
キャストが好き
堤真一と綾瀬はるか(萌♥︎)が好きで、しかも玉木宏(鹿男あをによし♥︎)もちょい役で出てたから見てみた。
最終的に「結局なんだったんだ?」っていうポイントはたくさんあった(富士山のふもとの十字架は何だったんだ?大阪城はなんで赤くなるんだ?大阪中の男たちが全員あの廊下を歩かなきゃいけないとしたら、渋滞&長蛇の列じゃない?等々)けど、当方滅法家族モノに弱いゆえ、単純に父子関係修繕の物語だと考えればなかなか良かった。
綾瀬はるかは「鹿男」の時と同じようなキャラだね。胸揺れすぎじゃない?と思ったけど(結構みんな突っ込むポイントらしい)、やっぱ可愛い。
あとは堤真一の声が低すぎて、エレベーターでの会話とかすごい重要だったっぽいのにおばちゃんたちのせいでほとんど聞き取れなかったw
「プリンセス・トヨトミ」っていうわりには茶子ちゃんの存在感があんまりなかったな。
実は大輔が豊臣の末裔だけど女の子になっちゃったから「プリンセス」なのかと思ったけど、違った。私の予想はだいたい外れるw
このことは誰も知らない。
映画「プリンセス トヨトミ」(鈴木雅之監督)から。
作家・万城目学さんの同名小説映画化とあって楽しみにしていたけれど、
あまりに省略・簡略し過ぎて、原作の面白さがほとんど残っていない。
また、登場人物の性別や、大阪国民になれる条件の年齢、
さらに、大阪が全停止した日付まで変更して、
何を訴えたかったのか、それすらわからなくなってしまった。
これなら、原作を忠実に再現してくれた方が、よかったなぁ。
気になる一言は、冒頭、文字として最初に目にした、
「このことは誰も知らない」というフレーズ。
本当に誰も知らないのかと思えば、知っている人が大勢いる。(笑)
その矛盾が最後まで解決されないまま、終わってしまう。
原作と比較すればするほど、その表現力のなさが目立ってしまうから、
万城目さんは、この出来上がりで本当にOKしたの?と疑いたくなるほどだ。
豊臣の末裔を守る、という自分たちの行動は、父親と息子しか知らない
大切な約束として守り続けている、と大坂の男たちは胸を張るけれど、
原作のラストシーンは、大阪の女はそんな男の行動を全て知っていて、
黙っている・・という一番面白い部分が抜け落ちていたので驚いた。
映画のラストシーン、和久井映見さん扮する、
大阪国総理大臣の妻(お好み焼き「太閤」の女将)が、
呆れたように呟く「まったく、大阪の男は・・」がオチなのだろうが。(汗)
原作を読んでいる人が、映画を観ることを想定してなかったのかな?
これは...
何か起こりそうな前半は、普通に観てましたが、ある意味衝撃的な展開。
期待とは裏腹に地味な真相。大きな動乱があるわけでもなく、ミステリアスなまま終わるわけでもない。人が居なくなる静けさをあれだけ演出したなら、その後、迫力のある展開があって欲しかったです。
映像として、何か際立った部分も特になく、出演者は誰がでても変わらないのではないでしょうか。
主役不在、難解であろう前半、がっかりな後半
ツッコミどころ満載の映画
ツッコミドコロ
①なんで鳥居(綾瀬はるか)は茶子を拉致したのか不明。こいつが勝手な行動するから大阪府民が全員集合して大ごとになるんじゃん(怒)
②そんで拉致した時点でタクシーの運転手もホテルの従業員も大阪府民なんだからバレるじゃん。いや、プリンセスだと知らないとしても、会計検査院の人間だということですぐに分かるでしょ??
③松平さん(堤真一)は「大阪国は認めない」って言ったのに、撃たれた後は何で認めるの?信念はどこに行ったのさ?親子の情に感動したから?そこに国民の税金5億を黙認するの?「俺は何も見ていない」って何よ!!!?お前の職業意識ってそんなもんだったの???
④ゲンズブール(岡田将生)は「すいません、まさかこんなことになるなんて」って松平が撃たれてから謝るけど、それなら、はじめっからするなあああ!!!国がどうのこうのって時に血が流れないわけがねええだろうがあああ!!!ゆとり世代か、貴様???
⑤なんで真田(中井喜一)は自分の息子をあの廊下に連れて行ったんだ?「死を覚悟したとき」って言ったけど、何かするつもりだったの??
⑥なんで大阪城が赤くなるのかそれが不明。
⑦なぜラストで富士山のふもとに十字架が出るのか不明。
結局、最後は主人公(松平)に語らせて終わりっていう最悪の映画。
それをさせちゃあ、おしまいよ。
他の人のように綾瀬はるかの胸が揺れるのだけが見せ場の映画ですな。
内容はちぐはぐ、胸はゆっさゆっさ
会計検査院の調査官が知った、大阪が守り続けて来た秘密。それは…
大阪の地下に広がる“大阪国”の存在と、400年前の“大阪・夏の陣”で断絶したと思われていた豊臣一族の末裔。
大胆でユニークな設定は興味惹かれる。
大阪国総理大臣の父と性同一性障害でいじめられっ子の息子。
その息子と実は“プリンセストヨトミ”だった幼なじみの少女。
会計検査院の調査官とその父。
根底に“父子ドラマ”と“守りたいもの”を描くのもイイ。
一つ一つのエピソードは面白味あるんだけど、それを活かし切れず、まとまりに欠け、ちぐはぐな印象。
正直、何を言いたかったのかイマイチ分からず。
タイトルにもなっている“プリンセストヨトミ”があまり話の肝になっていない気も…?
話に一本筋を通して欲しかった。
歴史フィクション&ミステリーとして、もっと楽しめると思っていたが…。
何だか残念な映画。
インパクトあったのは、綾瀬はるかのゆっさゆっさ揺れる胸。
ナイスおっぱい!(笑)
大阪をバカにすんな!
大阪自治体守旧派製作?それとも維新の会派製作か?
はっきり言ってトンデモ映画?
大阪人の深層意識を利用して、大阪の自治体の乱脈財政を正当化するための意識操作のための映画か? と最初は感じたが、大阪の特異な気質が日本を変え、新しい流れを生むことになる、ということを促すような作品である、ともとれる。どちらが真意なのか?
しかし、原作者を見ると、特に意図的な作品ではないのかもしれない。とはいえ、いずれにしても、大阪人による、大阪人のための映画、という感じで、「大阪人的」な感覚で、冗談気分で観れば良いのだろうけれど、いずれにしてもなかなかのトンデモ映画ではある。
大阪の街の描写は、とても印象的で魅力的に撮影されている。
中井貴一の味わいのある演技力、綾瀬はるかのかわいらしさも見どころ。プリンセス役の沢木ルカは、デビュー時の薬師丸ひろ子を彷彿とさせる魅力を放っている。
秀頼生存説は、九州の大分のほうに墓所などもある。もしかしたら一族の誰かは、落ち延びていたかもしれない。
Σ(゜▽゜;lll)
万城目学作品とのことで
もっと「ぶっとんだ」作品かと期待してたんですが
意外と… (´・ω・`)
大阪が機能停止した後
もう少し話が膨らめばおもしろかったのになぁ
あっ(* ̄o ̄)σ
大阪城の天守閣前でたこ焼き売ってた兄ちゃん
良い味出てたなぁ о(ж>▽<)y ☆
クールな2枚目役が多いだけに…ねw
くたびれた(あ)会社員役が妙にはまってる
堤様もよかったにゃ~ o(≧∇≦)oキャ♪
プリンセストヨトミ
公開時話題になっていたので楽しみにしていたが、
実際、出演者は豪華だが、内容は薄い。面白くないし、あきる。
歴史と関連させたりするところはよかったが、そのほかはそれほど・・・・。
最後は無理やり感動のほうへもっていったり
よくわからない映画だった。
どうとらえれば・・・?
鴨川ホルモーは‥俺の中で邦画ベスト20に入ります('◇')ゞ
‥CGだ‥カーアクションだ‥
流行る映画は、イロイロ有りますが‥[脚本映画]てのが俺は大好きです(*^_^*)
万城目サン作品は、皆素晴らしいと思います~ヽ('ー`)ノ~
そして‥
綾瀬はるかサンは相変わらず綾瀬はるかサンですなヽ('ー'#)/
(↑どんな時代だろがどんな役だろが‥
全く同じ演技ッ!
‥でも‥
たわわでカワイイ(*^_^*)
‥だから好き!)
もしも史実がこうだったら?
歴史の裏の裏に‥こんな事が有ったなら?
☆評は‥
DVD100円水準にて‥(^-^)
DVD買う度⇒②★★
モ、1回見たい度⇒③☆☆☆
オススメ度⇒③♪♪♪(見る人を選ぶかな?)
デートで見る度⇒②◎◎
観る相方o(^o^)o】男性の一人見を!
観た後の食べ物】大阪ん粉モノ(*^_^*)
今‥
コチラ橋下知事に見て欲しいかな〜(*'-^)-☆?
ところで‥。
映画予告編て大事だよね?
本作は‥
予告編で多めにネタバレ気味か?
味噌を漏らしちゃったから‥旨味半減ヽ('ー'#)/
予備知識無しで見たかった〜(`o'ヾ
◆検索ワード◆
大阪冬の陣/大阪夏の陣/松平/真田/瓢箪
うそ〜〜ん
イタリア内、バチカンみたいだと思えばよいの?
しかし、豊臣の末裔をこっそり守るために税金遣われるのは嫌だなぁ。歴史的財産価値アリなんですか?
もっとサスペンス要素があるのかと思いきや、どえらいつまんないですね。せっかくなら堤さんが徳川末裔くらいで現代風国取り合戦でもすればよかったのに。もちろん暴力なしで、頭脳での攻防戦でね。
私が期待していたものとはかなり違いました
この作品は、相当前から映画館で予告編が流れていて、大阪が実は国家だったという設定や、誰も人がいない大阪の街の絵面が面白かったので、ぜひ観に行こうと決めていました。
ただ、予告編でこんなに重要な設定を見せてしまって、本編ではそれ以上のどんなものが見られるんだろうと疑問でもありました。
そういう前段階を経て本編を見ると「あれれ、そういうテーマの作品だったの??」という感じ。私が期待していたものとはかなり違いました。
予告編で明かされていた設定と、作品の主要なメッセージが今ひとつ合っていないような気もします。だから、部分的には面白いと思う要素があるのですが、作品全体として強く訴えかけてくるという印象ではなかったと思います。
中井貴一の、抑えた中にも信念を持った大阪国総理大臣の演技はよかったなあ。
あと、茶子役の沢木ルカという女優さん、なんかまだカラーが定まっていないような気がするけど、とっても印象に残りました
期待していたが…。
「鴨川ホルモー」、「鹿男あをによし」で知られる万城目学の直木賞候補にもなったベストセラー小説を、堤真一、綾瀬はるか、岡田将生出演で映画化。
1615年の大阪夏の陣で断絶したはずの豊臣家の末裔が今も生き続け、大阪の男たちは400年間もの間、その秘密を守り続けていた。会計検査院から派遣された3人は、ふとしたことからその秘密を知ってしまい、その結果、大阪の交通機関や商業機関などあらゆる機能が停止してしまう。
『ダ・ヴィンチ・コード』風のダブーに触れる歴史ミステリーか、壮大なホラ話か。その、良い意味で微妙なテーマをうまく映像化しきれていない。また、堤、綾瀬、岡田をはじめ、和久井映見、中井貴一など豪華出演陣もうまくいかしきれていない。
それにしても、堤真一の演技が『SP』とかぶって見えるのは気のせいだろうか。
大阪やなあ
大阪が舞台ということで、でてくる景色に親しみが。
大阪国は豊臣の子孫を守ってるという設定は面白いです。
ですが、いまいち活かしきれてない…?
大阪国民が存在を隠してるのを暴いていくドキドキ感はありましたが、
いざ分かったときに驚きがないというか、ふーんと思いました。
親子の絆をとく演説のシーンは普通に感動しました。
あと3人組がかわいいです。
始終食べてたイメージがあります(笑)
あと綾瀬はるかさんの胸が揺れすぎで心配でした。
ちぎれそうで(笑)
全117件中、61~80件目を表示