グリーン・ゾーンのレビュー・感想・評価
全68件中、1~20件目を表示
陰謀論者が無駄に金かけて作った映画
要所要所でかっこいいし予算も人も存分に使っているから見どころはあったが、主軸の内容が陰謀論みたいで脳が拒否した
実際の出来事とフィクションを悪いこと織り交ぜて捏造しているようにしか見えなかった
それに加えてこのマット・デイモン、軍人として最悪な身勝手行動取りすぎ
戦闘シーンは的確な指示と行動でかっこいいのに個の正義感だけで勝手に動く
終わり方も正義感振りかざしてやってやった感すごいけど軍人としては情報漏洩してるだけ
陰謀論的なのと間違った正義感が気持ち悪かった
フィクションだが数少ない反米の映画
米軍がイラクが大量破壊兵器を持っているという理由で侵攻したのに、大量破壊兵器がなかったことを題材に作った映画。フィクションということらしいが、まるでノンフィクションかのようなリアル感があった。
実際の所、イラクの石油利権を抑えるために侵攻したのだろうし、イスラム教の国を民主主義にするなんて無理ではないかと思う。独裁政権打倒は、侵攻するためのお題目であろう。米国にとって重要なのは、利益をもたらしてくれる金で操れる政権かどうかであって、政治体制など大きな問題でないことは、歴史が証明している。
大量破壊兵器が嘘となると、米軍の兵士もイラクの民も、すべて嘘のために戦って犠牲になったということが虚しい。大統領の側近や、CIA、軍の中枢が積極的に嘘を捏造しようとしたら、それに反対する勢力はその嘘を暴いて、戦争をやめさせることができるのだろうか?という重い問いかけが浮かんでくる。
実際、ウクライナ紛争も、イスラエルとパレスチナのハマスの紛争にも、どちらにも米軍が絡んでいる。軍産複合体が肥え太りするため、FRBがドルを刷って刷りまくるのを回収するために戦争を起こしたり、継続しているのが真実だとしたら、本当に恐ろしい世界だ。
戦闘シーンを見ながら、大量破壊兵器がなかったこと、それによってイラクが破壊され、めちゃめちゃにされて混乱が続いていること、米兵はお金や出世のため、イラクの市民は国を思って行動したこと、イラクで起こったことが、今もなお、世界各地で起こっていることに思いを馳せさせるような作品だった。
考えてみると、世界中の映画作品で、反米の視点で描かれる作品が少ないので、問題提起をする上でよい作品だと自分は思う。
アメリカが米国批判で、シニカル
アメリカのせいで戦争は始まった、のかも知れない。
アメリカとか、イギリスとか、戦争を始める機会を作るのが上手な国なんだなーって思って観てました。
やるのか、やらないのか
イラクで大量破壊兵器の調査を行う任務に就いたアメリカ陸軍MET隊隊長ロイ・ミラー准尉を、マット・ディモンが魅力的に演じる。表情がいい。
演じるキャスト陣の迫真の演技、迫力ある映像に引き込まれた。
このような作品が作られる意義はとても深い。
ーこの連中何を持ち出しているんです?
ー証拠はどこだ
ーこの国で起きた事に我慢出来なかった
テレ東を録画にて鑑賞 (吹替版)
信頼できない米国政府、対照的に数多くの米国民の正義感をマック・デイモン演ずる一兵士が担う
ポール・グリーングラス監督(ユナイテッド93等)による2010年製作のアメリカ映画
原題:Green Zone、配給:東宝東和
イラク戦争において、政府高官がイラクに大量破壊兵器が無いことをイラク政府要人から聞いていたのに、そのことを隠蔽し、フセイン追放や傀儡政権の樹立を目指して画策するストーリー。しかも口を防ぐ目的で、そのイラク要人の殺害指示を出す。言わば、米国政府を思いっきり悪玉扱いする内容で、かなり驚かされた。
大量破壊兵器捜索の極秘任務で動く米軍将校を演じたマット・デイモンは好演。任務遂行 のための部下への矢継ぎばなの指示や迅速な行動がいかにも有能な司令官で、現場指揮官からの情報入手が的確なのか、演技にリアリティも感じさせた。
グリーン・ゾーン(連合国暫定当局があったバグダード市内10km2にわたる安全地帯内部)でフセイン大統領が仕事を行なっていた建物にはプールがあり、そこには米国人の美女(駐在文官の妻・家族・恋人?)がいっぱいたむろしていて、破壊と戦闘で狂騒の外側と別世界の映像で、主人公と共に驚かされた。米国人たちここにかってに来て、一体何をしているのか?映像で痛烈な批判をしている様にも思えた。
エミリー・ライアン演じてたのは、ウォールストリート・ジャーナル紙の女性記者ローリー・デイン。政府高官にガセ記事を掴まされ、裏取りもなしに記事にしたトンデモ記者。ただイラク戦争での大誤報はニューヨーク・タイムズの記者ジュディス・ミラー。有名な話しであり新聞社名をライバル紙に変えたのは失礼ではないかとも思った。名誉既存的な問題は無いのだろうか?
イラク政府要人の情報を持ってきたイラク人でデイモンの通訳役を演じたハリド・アブダラ(エジプト系英国人俳優らしい)が好演。自分達の国のことはアメリカ人でなく自分達で決めたいという彼の言葉が突き刺さる。そしてその実行の一つとして、イラク政府要人は彼の手により射殺される。なかなか出来が良い脚本であるし、日本人の自分にも気持ちはよく分かるし、かなり刺さった。
ラストはかなりスカッとした終わり方で、とても気に入った。エミリー・ライアン記者も救われてるし、マット・デイモンが代表した数多くの米国民の正義感が、メールを送った多くのメディアに託され、その数が半端でなく大量で用意周到でもあり、実にカッコ良いと思った。
製作ティム・ビーバン、エリック・フェルナー、ロイド・レビン、ポール・グリーングラス、製作総指揮デブラ・ヘイワード、ライザ・チェイシン。
原作ラジーフ・チャンドラセカラン(ジャーナリスト)2006年の著書『インペリアル・ライフ・イン・ザ・エメラルド・シティ』、脚本ブライアン・ヘルゲランド(ロビン・フッド等)、撮影バリー・アクロイド、美術ドミニク・ワトキンス、編集クリストファー・ラウズ、音楽ジョン・パウエル。
出演は、マット・デイモン、グレッグ・キニア、ブレンダン・グリーソン、エイミー・ライアン、ハリド・アブダラ、ジェイソン・アイザックス。
娯楽性は薄い
緊迫した展開で、大量破壊兵器を追いかける兵士を主人公に戦争の背景を描いてありますが、決定的な悪役や、わかりやすい勝利などがないので、映画としては娯楽性が薄い作品になっています。
ラスト、要人の逃走を追いかけるラストは、さすがの緊張感です。
2013.7.8
さもありなん
お軽いアクション映画として見るべからず。
でも、「アクション映画」の体裁をとったから作れた映画かも。
アメリカって大馬鹿だね、っていう映画を、自分たちで作るところが、アメリカ的バランス感覚、自浄作用なのか。
戸惑ってしまった。
実際のできごととフィクションが混ざった脚本にちょっと戸惑ってしまいました。
政治的メッセージを主においた映画なのか、それとも娯楽アクション映画なのかどちらつかずな印象。
でも迫力のある映像に飽きずには観ることができました。
大風呂敷のたたみ損ない
ミステリー・アクションなのだがイラク戦争で大量破壊兵器が無かったのは衆知の事実なのでミステリーとして成立しないのである。劇中のウォールストリート・ジャーナルの記者は実在のニューヨークタイムズ紙のジュディス・ミラーであり、スクープを競うあまり政治利用されたのだろう。
社会派ドラマのようでもあるが大風呂敷を広げ、さんざん気を持たせた挙句に中途半端な幕引きなので後味もよくはない。一軍人の行動としては不自然極まりないのだが主役がマット・デイモンなのでなんとか成立しているのだろう。
ボーンタッグ再び
個人評価:3.6
政治的に重要なメッセージを含んだストーリーだと思うが、ボーンシリーズの監督とマッド・デイモンのタッグなので、映画のメインはアクションとなり、テーマの深刻さはあまり伝わらない。
しかしながら、ジェイソン・ボーンとほぼ同じヘアースタイルで駆け回るマッド・デイモンさんを見てると、ボーンが活躍してるかのようで、ファン心をくすぐられる。
テーマ的にトム・ハンクスが演じた方が合いそうだが、それだと難しい政治映画になり、多くの人に伝えるなら、ボーンタッグで娯楽映画として発信した方がよかったのだろう。
実話に基づいているようだが、なんだかあまりパッとしない。 前半は非...
実話に基づいているようだが、なんだかあまりパッとしない。
前半は非常に興味深く見れたが、後半が実話っぽく感じられなく脚色がかなり入っている感じがしてしまったからだろう。
実話に基づいたフィクションというのが率直な感想。
全68件中、1~20件目を表示