劇場公開日 2010年8月21日

カラフルのレビュー・感想・評価

全44件中、41~44件目を表示

4.0丁寧に描かれた秀作

2010年8月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

拙ブログより抜粋で。
--
 題材的には青春ファンタジーだが、実際に作品から感じるのは少年・真を取り巻くホームドラマ&学園ドラマ。
 社会の最小単位である家族と、中学生の真にとって社会のすべてであったろう学校生活。そのふたつが一度に壊れて自殺してしまった真。
 そんな真の身体を通して〈ぼく〉は社会を見つめ直す。
 映画は思春期の少年と彼を取り巻く人々の心の機微を、丁寧に丁寧に紡いでいく。

 演出的にアニメが得意とするファンタジーらしい表現は極力排除されている。
 天使とも悪魔とも取れる人間ならざる存在のプラプラも、見た目は小学生の少年そのものだし、空を飛ぶわけでもなく、地に足を付けて歩き、走る。
 場面内での彼の登場・退場も、アニメならいくらでも幻想的にできるであろうに、単純なフレームイン、フレームアウトしかしない。
 美術的にも写真かと見紛うほどの緻密な背景。仕草や表情、目線にこだわったキャラクターたち。
 数え上げたらきりがない目に焼き付くシーンの数々。

 真の部屋の壁に、ポスターかなにかが貼ってあった日焼けの跡が残っている既視感。
 父親かそうでない男かをライターひとつで表す演出の妙。
 ハッとするほど写実的な多摩川の風景。
 終盤、母親がソファでうなだれているとき、窓から差し込んだ日差しに、漂うホコリがキラっと光る様にはドキッとした。

 ここまで徹底してリアルに描くなら、実写でもそのまま置き換えられそうだ。
 しかしことはそんな単純ではない。

 タイトルの「カラフル」は、「世界はいろんな色に満ちている」という意味だが、映画の中ではそれを家族の食事に象徴させている。
 退院した真を迎える最初の食卓。リアルな画調の背景から浮き立つほどに彩度を高く描かれたカラフルな食事。
 それは一見綺麗でおいしそうなんだが、一方でリアリティとは真逆の、まるで造花とロウの作り物を並べたかのような違和感を感じた。そこで交わされる家族の会話も、朗らかな家族を装う嘘くささが漂う。
 その後も繰り返し描かれる家族の食事はやはり鮮やかな色合いで、それが“作り物”だと主張する。

 しかし映画を観終わると、その見え方は一変。もう一度観直すと“作り物”の意味合いがまったく別のものになる。“作られた家族団らん”に秘められた“思い”まで見ることになるから。
 様々な思いの「カラフル」を象徴した人工的なほどに色鮮やかな食事。これは実写では難しい、アニメならではの表現だろう。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
かみぃ

4.5十人十色の輝き。

2010年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

借りぐらしの肉体で客観的に日常を重ね,
やがて,輝きと安らぎに気付いて成長してゆく小林真。

彼を通して直球で描く「命」のドラマは,響くポイントが多く,琴線に触れた。

自己チューで,ろくでなしで弱くて情けない。
かと思えば,些細な喜びで笑顔になる人は,
存在するだけで誰かを傷つけ,支え,助けている。

それこそが「人間」であると
優しく十人十色を肯定する人間讃歌に泣いた。

同時に,
人の死は,周りの心に傷を植え付けるのだと訴えるメッセージも響く。

子供たちにこそ,この作品を観てほしい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
AKIRA

5.0涙がとまりません

2010年8月16日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

泣ける

知的

幸せ

泣きました!
見終わった後、切なさ、安心感、爽快感、いろんな感情を味あわせてくれる映画。中学生の頃に考えていたこと、感じていたことを一気に思い出してしまった。そして、もし中学生だった自分がこの映画を見ていたら、出口の見えない暗闇を必死に走っていた自分がどんなに救われたことだろうとも思った。
最早アニメというジャンルを超越し、子供向けではなく、大人の鑑賞に堪える映画です。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
メタビーイッキ

2.0正真正銘「子供向け」なのかもしれない。

2010年8月1日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

単純

宮崎あおい、麻生久美子が声優に起用されたことで気になっていた作品。

しかしながら、微妙…

最近のジャパニメーションにしては、控えめなイラストで、
特別な美少年も美少女もいない地味なキャラクター達。
そういったヴィジュアル面は控えて、物語一筋で攻めて来るのかと思いきや、
対した話じゃない。
良い箇所が無い。

淡々と物語は進む。
なによりキャラクターたちの心理描写が少ない。
突然物語が進行していき、あっさり終わってしまう。
退屈な映画だった。

主人公がクラスに溶け込み、立ち直るところは、
男友達ではなく、女友達をきっかけに−雰囲気的には宮崎あおい演じるしょうこと−立ち直っていけば、少しだけ甘く切ない感じを出せたろうに、
なんで男の友情なんだか…
そんなに染みない描き方だから、もう残念。
人生ってそんなもんでしょ? てことなのかもしれないけれど、
映画…とくに、アニメぐらいは甘酸っぱい想いをくれてもいいのに…。

余談だが、宮崎あおいファンとしては、南明奈が演じるひろかを宮崎あおいが演じて欲しかった。
こんな子が援交なんてするはずが無い!というギャップも踏まえてね。

麻生久美子の母親役は頑張っていた。
おそらく麻生久美子が一番登場シーンが多い。
特に演技をするわけでもなく、いつも麻生さんだった、落ち着いてる母親だった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
TOKUSHI
PR U-NEXTで本編を観る