告白(2010)のレビュー・感想・評価
全255件中、141~160件目を表示
最高傑作だと思う
黒い黒すぎる。 少年法で護られている悪をさらなる悪で復讐していく、...
牛乳が飲めなくなりました
大人をなめるな
逆に私はこの作品で、子どもを舐めてた自分を感じたけども…。
原作は湊かなえの同名ベストセラー。中学教師の一人娘が自分の学校のプールで見付かる。警察は事故死と判定。彼女は終了式で、殺人犯がこのクラス内に居て、その2人の飲み物にHIVウィルスを混ぜたと告白する。そこから生徒数人、親や教師を追いながら、学校という閉鎖空間で起きている目に見えないドラマを見せる。
一見して間延びしそうな、モノローグの多い映画なのだが、何故か観てて引き込まれる。目から心理に訴える演出がいいのだろう。終始暗めの画面ながら色や光が美しく、スローモーションはじわじわ首を絞められるような感覚。
最後は、子どもの怖さよりも大人の怖さが、気持ちよかった。
全体を巻き込まないと気がすまない集団の雰囲気、黙っている部分とぎゃーぎゃーうるさい部分が、わざとらしくて、そしてそれが現実で、日本なんだよなぁと思った。
もう私は行かなくていい学校。ほっとする。
切れ味最高!
松たか子がすごい
心の奥の奥と映像の美しさのバランス
お正月に見る映画ではなかったけれど。
復讐が容赦なくて、それがいい。胸をうつ。
先生だからだとか、大人だからだとか、相手が未成年だからだとか、愛が足りないとか、そういうことを加味しない。そして、その主人公の復讐に満ちた思いに同調する。心が素直に反応する。
話の合間の映像の美しさが、現実と非現実をあいまいにさせていて、それがこの残酷な話を少しファンタジーにしてくれている。
ちなみに原作とはまた違う面白さがあった。そういえばドラマ「Nのすべて」も原作より面白かったな。
『告白』
ドッカーン
中島哲也の監督・脚本家としての新たな魅力
中島監督の作品は、過去に「下妻物語」「嫌われ松子の一生」「パコと魔法の絵本」の3本を見ていたが、それまでとは全く作風の違う、湊かなえの原作をうまく映像化している点で、改めて監督兼脚本家としての才能を見せてくれた。
(「羅生門」あるいは原作の「やぶのなか」のように)パートごとに個々の独白でストーリーをうまく回して行くのは、原作の魅力ではあるが、それぞれの役者達が好演。とくに松たか子がいい。
ラストシーンの「一言」が原作と違う事によって解釈の幅が広がった点も、映画的手法として非常に良かったと思う。
救いがない
全255件中、141~160件目を表示