告白(2010)のレビュー・感想・評価
全252件中、81~100件目を表示
原作は読んじゃったけど
よく映像化したなと感心する。 少年Bのキレイな家を建てる為にお父さん頑張ってるだろうが、実は家の中ではあんなんでした、てお父さん最悪、とどーでもいー感情移入。 あと電器屋やるのも馬鹿では出来んと、説教してやりたい。
作り込まれた作品、時代を感じる。
R15になっているので、怖いものを期待していたが、期待していたよりはおとなしい作品だった。作り込まれていて、主人公が淡々と告白をするのだが、飽きないような展開がある。 画面がずっと暗い。 時代背景を感じる。 ガラケー、デコメ、髪型、ファッション、初期のAKB、考え方、行動、事件。 2019年の今見ると、全てに時代の違和感があり、それがまた良い意味で不気味なもやっと感を作り上げる。華やかなAKBと各主人公を対比させているようにも感じた。 少年の演技が演技感があって感情移入しにくかった。(もしかしたら当時の中ニ病感を演出するためにあえて感情のない演技をしたのかもしれない) 少年Aと少年Bがぱっと見区別つかなかった。ん?これはどっち?まあどっちでもいいや…と諦めてしまうことが多々あった。一人をいかつい体系の子を起用するか、髪型を思いきった短髪にする等、もっと大きな違いがほしかった。 のんさんが出ていたようなのだが最後までわからなかった。
淡々として怖く、スリリングな群像劇
原作未読・予告動画なども一切見ておらず、完全に事前知識が無い状態で視聴しました。 まず最初に言っておくと、この映画は本当に面白かったです。淡々としているのに全くダレることなく素晴らしい映画でした。 松たか子演じる女性教師森口が自分の娘を殺害した生徒二人に対して復讐を行なうという、いわゆる復讐もの(リベンジもの)の作品です。他の復讐ものは復讐を達成しての爽快感を感じられたり、逆に「復讐なんて良くないよ」という教訓が含まれる作品が多いのですが、この作品はどちらにも当てはまりません。女性教師の復讐が淡々と進み、色んな人たちを巻き込んで話がどんどん悪い方向に進んでいくのをただ見せられる作品です。そこには爽快感も教訓もありません。 元々の原作が良いのかそれとも脚本の力なのか、淡々と進むストーリーにもかかわらず途中で飽きることなく最後まで釘付けになって視聴してしまいました。 役者陣の演技も素晴らしく、特に主演の松たか子は淡々と喋るだけなのに鳥肌が立つほどの怖さが伝わってきます。木村佳乃・岡田将生の演技もキャラに合っていましたし、子役陣も本当に素晴らしかった。 「イヤミスの女王」と呼ばれるほど、後味の悪い嫌~な作品を得意とする湊かなえが原作ということで、この映画も後味の悪さが濃縮されたような内容になっています。私はこの上なく楽しめましたが、もしかしたら見る人を選ぶ映画かも知れません。
ものすごい
ある先輩から、「気持ちよい映画ではないけれど、映画好きなら観ておかないと」と言われて観たのですが、観た甲斐がありました。先輩、ありがとう! 娘を事故?で失った中学教師が、自らの教え子に犯人がいると判断して、教え子たちに責任をとらせる話。 湊かなえの原作は、「いやミス」と称されるだけあって、引き込まれてしまうが、読後感はどんより。その雰囲気を、見事に監督と主演の松たか子が映画化。本屋大賞を受賞した原作と並び立つ傑作映画となっています。 映画で知った方は原作も、原作で読んだ方はぜひ映画も、と両方おススメできる数少ない存在です! 松たか子の怪演にはものすごい迫力がありますが、周囲もなんだかうまいとか下手とかではなく、この映画の雰囲気を構成するパーツにぴったりハマっている感じ。監督が上手だったのだろう。 冒頭に書いた先輩の言葉「気持ちよい映画ではないけれど、映画好きなら観ておかないと」が全てなので、決して気持ちよい映画を想定して観られることがありませぬように。 その後、今度は宮部みゆきの傑作「ソロモンの偽証」前後編一気見で、再び同様の感動に出会うのであった。
うそでしょ??
くそつまらん過ぎでしょ どうしたみんな?? なんでこんな映画が5とか4なのかがわからない 過大評価過ぎて笑っちゃう 撮り方も観にくいし音楽とか効果音とかそれに頼ってる感があって才能??そんなんじゃないでしょ 最後まで観ると時間の無駄だと思い途中で断念しました
これが中島ワールドか。
「来る」を観たとき、なんて酷い作品だと思いました。「告白」も、単純に原作を読んでいたので避けてましたが、観てみたら中島監督でした。感想は、同じです笑 彼は、原作をぶち壊して己の興味を観客に押し付ける身勝手な監督です。それが吉と出るか凶と出るかは、観る人次第。 だから、感性の合うひとには受けるんでしょうけど、僕は拒否反応しか出ません。何故これがヒットしたのか。ただの昔の橋本愛がかわいいだけの映画。
精神的グロ、だが見入ってしまった
少年犯罪、殺人、集団心理、いじめ、様々な人間の醜さ、心の醜さ、やるせなさ等々、精神的グロを含む映画。 特に序盤、趣味の悪い描き方をしているので、人によっては最低レベルの評価になるかも。 発端となった事件が松たか子のモノローグのような形で描かれ、事件の全容が明かされたかのように見えたところで、本当の物語がはじまる。 事件の「その後」そして、モノローグにはなかった「事実」が視点を変えつつ明らかになっていく。 個人的に、同じく精神的グロ映画であるソロモンの偽証は受け入れられなかったが、こちらは引き込まれていった。 精神的にくる内容もありながらも、きちんと物語になっているからだろうか。 あるいは被害を受ける人のほとんどが”そうなっても仕方ない人物”だからなのかも。 ニュースなどで報じられる少年犯罪は結局「意味不明」で済まされることが多い。 この映画ではその裏を描いているし、そこには少年のバックボーンだけでなく、大人からの影響も描かれているのが面白い。 遊戯王という漫画では男親が異常性を持つ様が描かれているのだが、この映画では逆に女親(あるいは女性の大人)がそういう役目を担っているのも興味深く感じた。 序盤の単なる趣味の悪い演出(その演出をしようとすること自体が趣味悪い)と、終盤の逆回しシーンはいらなかったんじゃないだろうか。
被害者遺族の本心
原作は読んでおらず、映画だけだけど被害者遺族が本当はどうしたいかの本音の部分が描かれてる。 憎くてどうにもならないほどの苦しみの底に広がる無。無。無。またやってくる憎しみと苛立ちと苦しみと後悔。そしてまた無。無。無。永遠に終わらない痛みの中で加害者が死んでも、加害者の大事なものを壊しても変わることのないループ。 素晴らしい作品だと思う。本も読みたくなった。
後半からの盛り上がりがすごい
前半の教室での一人語りが冗長気味で少々退屈ですが、それも後半から畳み掛けるように繰り広げられる復讐劇への布石でした。 音楽も映像もよく計算されて、静かな迫力を堪能しました。
全252件中、81~100件目を表示