告白(2010)のレビュー・感想・評価
全336件中、241~260件目を表示
ダークファンタジーの傑作
劇場で2回鑑賞。Blu-rayで数えきれないほど鑑賞。今さらのレビューです。
結論から言うと現代日本映画の傑作と呼ぶに相応しい作品。
もともと中島監督の作品は、ごちゃごちゃした感じと派手な音楽、役者のオーバーな演技が重なり、お腹いっぱいになる作品が多かったが、今作は色味を抑え、多用されるスローモーションの映像が心地よいし効果的。一見今までの作品からの引き算を感じさせるようで、実は計算されつくした、そんな作品。
原作は未見ですが、昨今、原作潰しの作品が多いなかで、原作者も満足な作品に仕上がっていると感じさせられます。
作品にビシッとはまる音楽と交差するナレーション、役者の素晴らしい演技、効果的で違和感の無いCG、一切無駄のない編集と美しい映像。
本当に素晴らしい作品です。当分これを超える日本映画は出ないかも。
個人的には、爆破シーンが好きです。質の良いPVを観ているようです。
まだまだ良いところが沢山ある作品で、とても語り尽くせません。
こんなのありえない話だという方もいるとは思いますが、この作品はあくまで、ダークファンタジー。
リアルさを求める方にはオススメできませんが、そもそも現実世界のリアルな出来事、会話を映画にしても面白いとは思えません。
・・な~んてね。
映画「告白」(中島哲也監督)から。
2009年本屋大賞を受賞した湊かなえのミステリー小説だけど、
まだ読んでいない。(笑)
主演の松たか子さんが大好きなのに、映画館で見逃したので、
DVDを楽しみにしていた作品の1つ。
作品の中で、なぜか何度も出てくる「・・な~んてね。」が
気になって仕方がなかった。
以前流行った「・・なんちゃって」と同じ匂いはするが、
ミステリーなので、その使い方に、疑問が残ったままである。
最後の最後になっても、
「ここから、あなたの人生の第一歩が始まるんです」に続いて
「・・な~んてね。」。
なくても全然おかしくない場面で使われるので、
余計に気になって仕方がなかった。
原作の「告白」は、どうなってるのだろう。
その使い方が解説されているだろうか。
さっそく図書館で借りて、調べてみようっと。
「大切なものが消えちゃう音」
これもキーワードだから、原作を読まなくちゃなぁ。
こわ~い
後世に語られるべき嗚咽
いやはやスゴイ映画であるよ。
久しぶりの傑作です。
お金を払ってでも観たい作品とはこの作品のようなことでした。
僕は原作未読です。
未読ゆえの衝撃というか、映像としての見事さ、そして俳優陣の演技のすばらしさに感銘を受けました。
邦画でもこんな作品が作れるんですね・・・。
まず、冒頭からぐいぐい引き込まれる。
崩壊学級の中になぜこれほどまでに冷静な口調の教師がいるのか。
この後語られる衝撃の告白。
そしてさまざまな視点で語られるストーリー。
ラストまで飽きさせることのない見事な展開。
そして、この作品のもっともすごいのは主演の松たか子さん。
いや、ただもうびっくり。
ファミレスでのシーン。
見事。
完全にダークサイドに落ちた人物かと思いきやいっぺんの人間味が残っていた。しかし、店を出てからの嗚咽。
あんな嗚咽は今まで見たことのない素晴らしい演技だった。
壮絶そのもの。
最後に残った人間味を捨て去るその瞬間。
うむ、「愛」を語るにふさわしい名シーンです。
ここ最近見た作品の中では上位ランク必至の作品でした。
松さんごめんなさい。
淡々と犯人たちを追い詰めていく松たか子。その演技もゾクゾクさせられたが、しかし、この映画はB組の生徒たちと
「北原美月」「下村直樹」「渡辺修哉」
リアルな今の子供たち役を見事に演じきったこの三人。アカデミー賞でいったら、主演男優賞,主演女優賞級です。(あくまでも私の見解です)
この子達の根底にあるものは、「孤独」ガンガン伝わってきました。邦画での久々のアタリでした。映画館で見たかった…
あとは、使った音楽が全部良かった。素晴らしい映画です。
松たか子も良かったけど、最後泣く演出は、いらなかったように思えます。途中、人の心を失った復讐の鬼が最後の一瞬、人にもどってしまったみたいだったから。この三人が良過ぎましたね。
原作に忠実で満足
とても独特でした
悲劇と恐怖が・・・【どっかーん】
『下妻~』から『嫌われ~』から『パコと~』
中島哲也監督の作品はどれも愛している
原作が評判なので知ってる人も多いであろうが
中島監督作品としては全く雰囲気の変わった本作は
予想ドウリの賛否両論の嵐
最も人気のある上記3作品と比較すると
それはそれはダークで陰湿で 血も噴出すから
嫌悪感を感じる人も多いだろう
個人的には オープニングからクライマックスまで
完璧に【釘付け】だった
この【超現代的】な【病める日本】を正面から
切り裂いたストーリー展開とPOPさに ド肝抜かれた
『ファイトクラブ』を初めて観た時の【眩暈】を思い出し
『エレファント』を初めて観た時の【やるせなさ】が蘇った
そして なんといっても
【どっかーん】 と 【なーんてね】 のインパクト
この【2つのシーン】どちらにも 心底《ドキッ》っとさせられた
『ドーンオブザデッド』を初めて観た時の様な【衝撃】と
【大胆さ】に 数分間 放心状態に陥った
すごかったー
原作を知らずに観たのですが、すごかったです。ハラハラドキドキの連続で!!今の世の中のたくさんの問題点を含んだ話しで、心休まる暇なしというか。血で血を拭うようなやり方って、スッキリするどころかどんどん心の深いとこに落ちてくんだろうなーと思いました。
でもこんなに釘付けになって観てしまったの久しぶり!!
ぐいぐい引き込まれる
この手の映画は私は得意ではない。
学校、イジメ、家庭の事情。
こういった題材の作品はどうも寄せ付けない所がある。
だが、この「告白」は違った。
サスペンスとしての会話劇も抜群であり犯人がわかっていながらも次はどうなる?次はどうなる?とぐいぐいと画面に引き込まれてしまっいるのだ。
復讐と倫理観が見事にブレンドして偏った意見がないようにあくまでも中立を保った娯楽作品として仕上がっており、観て考えさせられる所もなく、見終わった後のスッキリ感がたまらなかったのである。
「下妻物語」の中島哲也なのだが、今までのようなカラフルな色彩は今回はなく、暗いトーンで抑えた色調で登場人物を描き、スローモーションを多用した芸術性豊かな映像美に暗い題材でも2時間映画に拘束されてしまうのである。
復讐の相手が生徒という事で嫌がる人もいるかもしれないが、これは間違いなく日本映画史に残る傑作だ。日本映画の見本として後世に語りつがれるだろう。
オシャレで衝撃的だった
原作読んでいないのだが、最初から最後まで 衝撃的💥かつ 哀しい 不思議な感覚でした。
まず、
★映像★
色褪せた色彩や照明の照らし具合 ハイスピードカメラでの描写 (雨・水溜まり・血・生徒達・・・・・) ☁綺麗な空☁ 色んな視点から撮っている点など
と〜っても格好よい映像美‼‼
★音楽 効果音★
色んな音楽を流してましたがロック調なのが印象的。効果音も素晴らしく細かい‼観てる側としてドキドキする強弱音、癒しヒーリング音を流してるけど 映像は酷い・・・ その対照的な使い方などが本当に細かく❕考えられてて、うますきる‼
内容もこんな事あったら怖いし、卑劣で子供には絶対見せたくない内容なのに、
この視覚👀(映像)・ 聴覚👂(音楽・効果音)に働きかけ、何とも言えないオシャレな作品に仕上がっている。
森口先生vs生徒の壮絶な駆け引き
いや~この作品はすごいですね。この映画を観たのは丁度一週間程前だと言うのに今だこの作品について考えています。私にとっては「バトル ロワイアル」を初めて観た時の衝撃に似ています。原作本はどれっだけ凄いのかはわかりませんが、この作品はかなりの衝撃でした。
ある中学校に勤める森口先生は警察から娘が亡くなったのは”事故死”と報告されます。しかし、本当はそうではなく彼女の受け持つクラスの生徒の誰かによって殺されと突然暮らすのみんなの前で告白したのです。そして、そこから森口先生と生徒の壮絶な駆け引きが始まったのです。
注目はなんと言ってもオープニングのクラスルームでの松 たか子演じる森口先生と生徒たちの演技。そして、森口先生と生徒の行詰まる心理戦。特に冒頭のクラスルームでのシーンは見ごたえ十分。森口先生の言う一言一言に対する生徒たちのリアクションがあまりにもリアルすぎて凄いとしか言いようがないですね。中島監督はよくあそこまでリアルなシーンを撮ったなと思いました。
それから、あの生徒の計画実行とそれを阻止しようとする先生との心理戦の描き方はお見事でした。緊張感たっぷりに描がかれていて、観てる側を本当に引き付けるものがあります。
ただし、一人の生徒がアレを仕掛け一人の教師がアレをあっさりと解体できるかは現実的に無理があると私は思いました。
しかし、これはなかなかの傑作です。サスペンス物が苦手な人にはオススメできませんが、そうでない人には是非観てほしい一本です。
全336件中、241~260件目を表示