劇場公開日 2009年5月1日

  • 予告編を見る

「実は同類の人間同士の闘い」チェイサー(2008) こもねこさんの映画レビュー(感想・評価)

4.5実は同類の人間同士の闘い

2013年3月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

怖い

 追う者と追われる者とが激しく戦うシーンが見どころだが、実は、とても興味深いのは、両者とも最初は同じ考えの持ち主、という点だ。その考えとは、女性をモノとでしか扱っていないこと、である。

 主人公の元刑事でデリヘルの支配人ジュンホは、商売のためなら風邪をひいている女であっても客のもとへと行かせる。一方の連続殺人犯ヨンミンは、デリヘルからやってくる女など生きている価値もない、と言いだけなくらいで、どちらも女性には冷酷だ。
 ところが行方不明の女性の子供と接しているうちに、元刑事のジュンホの心が次第に変化し、女性への愛情が沸き立つ。だからこそ、最後の命を賭けた、犯人ヨンミンとジュンホの戦いは、観ている者さえも息を呑むくらいの迫力を感じる。そのシーンには、女をモノとしか見てきていなかった悔恨の情が漂っていることが、陰惨な内容のこの作品の中にある「美しさ」だ。そこが、この作品の一番の魅力ではないかと思う。

 それにしても、長編第一作となったナ・ホンジン監督の演出力は見事という他はない。
 物語は、殺人の証拠がない犯人の拘置時間12時間内を目安とした、ほぼ半日のみの短い時間の中で構成されている。刑事たちと犯人ヨンミン、そして行方不明の女性を追うジュンホが、たくみに絡み合う、よく出来たシナリオに、迫力あるアクション演出はとても一作目とは思えない、手馴れたものを感じた。特に、アクションシーンは昨今、カメラを振りすぎて観客に見づらい映像が多くなっている中、しっかりとカメラを固定させて激しく争う者たちをしっかり画面にとらえていたことには、とても好感がもてた。
 元刑事のジュンホが、警察をやめることになった理由や、政治力と警察との関係をもう少し掘り下げてほしかったことと、釈放された犯人がカギもないのにしっかりと家に戻っている点など、納得できない演出も多々あるのだが、今後ともナ・ホンジン監督の作品は注目に値することは、この作品一本で充分に証明している。

こもねこ