裏窓のレビュー・感想・評価
全60件中、21~40件目を表示
グレース・ケリーを愛でるヒッチコックと、覗きを罪なく楽しむ観客を代行する良識人スチュアート
アルフレッド・ヒッチコック監督のサスペンス映画の粋を代表する傑作。監督お気に入りの女優グレース・ケリーが「ダイヤルMを廻せ!」に引き続き出演し、そのエレガントで清楚な女性美を極めた唯一無二の女優として映像に遺されている。正にレジェンド女優のレガシー名画。ヒッチコック監督のサスペンス演出は、何時にも増して観客を楽しませる名匠の技を終始弛みなく披露している。その上で、この映画はまた、グレース・ケリーをヒッチコック監督個人が愛でるために作られた映画でもあるだろう。ジェームズ・スチュアート演じるカメラマンL・B・ジェフリーズは、仕事中の事故で左足複雑骨折の重傷を負い7週間のギプスを余儀なくされている。この車椅子生活の主人公のアパートには、彼を熱烈に愛し結婚を迫るリザ・フリーモントというファッション関係の仕事に就く美女が毎日訪れ、三日連続で熱いキスを交わすのだ。何と羨ましい男性の設定であろう。演技指導を終えた撮影中の映画監督は、ほぼディレクターチェアに座っている。ヒッチコック監督が主人公に感情移入しやすい設定ではないだろうか。それに加えスチュアートへの演技指導もそこそこに、衣装チェックから部屋の移動までの細かい指示に集中してグレース・ケリーに関わられる。映画監督の職業を最大限に利用したヒッチコック流映画作りの楽しみ方を想像すると、更にこの傑作が面白く感じられるのではないだろうか。最初の水曜夜の白と黒のドレス、木曜のシックな紺のドレス、金曜の淡いグリーンのツーピース姿と薄いピンク色のナイトウエア、そして事件解決土曜日の花柄のワンピースにラストカットの赤いブラウスと、日替わりファッション。真珠のネックレスやイヤリングがまた似合う高貴な佇まい。こんなに美しい装いのグレース・ケリーを映画の間だけでも独り占めで満喫できるのは、偏にヒッチコック監督のグレース・ケリー愛があってこそである。
しかし、そんな個人的趣味に終わらずに、娯楽としてのサスペンス映画を完成させたヒッチコック監督の演出力は見事につきます。本編のサスペンス演出で大きな特徴は、映画が撮影カメラを通した覗きであることを改めて認識させることにある。主人公が中庭を挟んで覗くアパートの窓の其々が一つのスクリーンとなって、そこに生活する人たちの日常を見せてくれる。主人公のカメラマンの設定から望遠レンズが活躍するところがミソ。舞台がマンハッタンのグリニッジヴィレッジで芸術家が多く、売れない作曲家、暑さのためベランダで寝る愛犬夫婦、ミスグラマーのバレリーナ、仲の悪そうな夫婦、熱々の新婚さん、独身婦人のミス・ロンリーハート、そして空腹をデザインする前衛芸術家の婦人と三者三様の人間模様。他人には知られたくない秘密をみんな持っている。あらゆる映画の面白さの基本が、この他人の秘密を知る興味や関心の高さに起因する。映画は刑法上唯一許された覗きといってもいい。劇中では当然のようにリザが、近所を眺めるだけでなく双眼鏡まで持ち出し妄想するジェフリーズを一度咎めるシーンがある。しかし観客はスチュアート演じるジェフリーズの視点と同化して覗きにはまり、人間を観察し殺人事件を疑い推理し、見事に事件を解決するが、襲われる恐怖も同時体験するのだ。
サスペンス演出で冴えた技が一際光るのが、犯人の部屋に忍び込んだリザを心配しながら下に住むミス・ロンリーハートの自殺未遂を危ぶむジェフリーズと看護師ステラの場面です。この一寸した油断の間が、次に来るリザの危機をより緊張感溢れたものにしている。孤独なミス・ロンリーハートと人の心を癒す音楽家の隣人の設定が生かされた脚本の構成力も凄い。リザが隠れたと同時に犯人がドアを開けて入って来るのを、開放された窓のガラスに反射させて見せる演出の巧みさも流石だ。この脚本と演出が同レベルでストーリーを語り、最後のクライマックスの後のオチ迄完璧である。それは先ず、リザが犯人の玄関ドアの下に手紙を忍ばせてジェフリーズのアパートに興奮気味に戻った時の彼の嬉しそうな顔のアップショットを入れていること。それまで報道カメラマンの妻として世界中を連れて行くことに負い目を感じ、彼女に相応しい紳士との結婚を望んでいたジェフリーズが、ここで漸くリズの行動力と度胸を見直す。彼女なら大丈夫かも知れないと思い始めた分岐点になっている。ラスト、そのリザと真摯に向き合わず、他人のプライバシーを覗くのに夢中になった罰として、右足も骨折してしまったジェフリーズ。今度の7週間は、あなたの目の前にいるリザ・フリーモントを良く覗きなさいと言っている。脚本家ジョン・マイケル・ヘイズの洒落た恋愛映画の側面もユーモアに溢れている。
主演のジェームズ・スチュアートは動きが制限された窮屈な車椅子の演技だが、彼独自の善良さが主人公の覗き趣味の嫌らしさを打ち消している。その意味で、このジェフリーズ役はスチュアートが最適だったと思う。名優の為せる技を味わえる。「ダイヤルMを廻せ!」も美しさが別格だったグレース・ケリーは25歳。クール・ビューティーに女性の色気を上品に加えて、これ以上の眼福はない。それだけに、キスを迫るアップショットの登場シーンはヒッチコック演出の斬新にして大胆なもの。日本文化を愛したケリーが1982年に来日した折、一般の人たちの歓迎を受けているところをテレビで観て大変驚いた記憶がある。それは日本のご婦人方のどよめきが尋常ではなかったからだ。この時52歳、変わらぬ美しさに自分も後を追ってため息を付いた。惜しくもこの年に交通事故で亡くなってしまったが、最期まで美しかった。
助演のレイモンド・バーは先日の「陽の当たる場所」で再認識したばかりだが、この作品に出演していたことは初見で見逃していた。実年齢より老けたメーキャップの所為もあるだろうと思う。看護師ステラのセルマ・リッターも「三十四丁目の奇蹟」「三人の妻への手紙」「イブの総て」と観ているが覚えていない。現代のように録画で確認したり、携帯で調べたり出来るのは本当に恵まれている。
アパートの一室に限定されたカメラ位置の単調さを払拭したスタジオセット撮影が何より素晴らしい。個々の建物の作りや、窓枠の形、ブラインドの効果的な使用、それに加えてスクリーン左奥に見える道路とカフェの様子が空間の広がり想像させている。それらすべてが丁寧に物語の中に組み込まれているのが、この傑作の所以である。
そして、最後どうしても気になるのは、熱々の新婚さんカップル。窓辺に来て一服する夫に部屋の奥から甘えた声を聴かせる妻のカットが二度程あった。ラスト、仕事を辞めると言い出した夫に一寸切れ気味だった妻だが。この二人、あれから熱々振りはどうなったのか。
これが覗きの弊害という事です。
グレース・ケリー
覗き見〜巧みな心理描写
足を骨折し車椅子生活を送るカメラマンのジェフリーズをジェームズ・スチュワートが、総てが完璧な美貌の恋人リザをグレース・ケリーが演じる。
向かいのアパートの住民を、ミス・ロンリーハート、ミス・グラマー等名付け、時に望遠カメラで覗きつつ、看護師ステラ(セルマ・リッター)と交わすウィットの効いた会話に、観ているこちら側も覗き見をしている感覚に👀 お向かいのアパートにミス・グラマーが住んでいたなら、私もつい見てしまいますが(笑)
美しいグレース・ケリーが恋人をkiss攻めにするシーンが色っぽく美しい✨お相手のジェームズ・スチュワート、幸せ者ですね。まさに役得でしょうか。
溌剌としたグレース・ケリーの魅力に溢れた作品。
-パンに”良識”を塗るわね
NHK-BSを録画にて鑑賞 (字幕版)
グレース・ケリーの美貌にはかなわない
この映画には3つの面白さがある。
一つは、もちろんヒッチコック独特のサスペンスの醍醐味だ。最後の最後まで、彼が犯人なのか、実は殺人などなくて、主人公の勘違いだったのかわからない展開も面白い。
結局、あの男がつかまってアパートが日常に戻ったような様子を映していく。子犬を殺された女がまた犬を飼っている。もしかしたら同じ犬?カメラがアパートの住民達を映したあと、主人公とグレースケリーを映す。もしかしたら、これは彼の夢だったのか?そして、カメラが彼の足元を映す。ギブスは左足だけだったはずだが、両足になっている。それで、窓から落とされて右足も骨折したことがわかる。つまり夢ではなかったのである。
二つめは、裏窓から見る向かいのアパートに住む人間の生活模様。窓から垣間見る映像だけでその人たちの人生模様がわかってしまう演出はさすがだ。特に気に入っているのが、ベランダに布団をひいて寝る夫婦だ。エアコンのない暑いアパートの中よりこの方法で寝るのは良い考えだったかもしれない。雨が降ってきたら慌てて中に引っ込む姿は滑稽だったが。
このアパートは、実際にはセットらしいが、この時代のニューヨークにはこんな所もあったのだろう。ただ、あんなに窓をあけっぴろげにはしてなかったと思うが。
アパートの住民を遠撮する撮影方法、1980年代以降のミュージックビデオで結構使われる手法で、多分この映画を参考にしたんじゃないかなと思う。
最初のシーンのアパートの住民たちが、最後のシーンでは、人間関係や生活が変化しているところを見るのも面白い。
三つめは(実はこれがいちばん重要)、主演女優がグレース・ケリーだったこと。主人公とグレース・ケリーとの会話及びグレース・ケリーの美貌を見る面白さである。グレース・ケリーではなくて、他の女優だったらこの映画の面白さは半減していたと言っても過言ではない。少なくとも私にとっては。
これぞヒッチコック
興奮!
ベストオブベスト級の名画
ハラハラ、ドキドキ、ちょいクスリ。
一言「なぜ見てなかったの、私!」。
ちらっと見た気でいたんです。
『動けない主人公が、相向かいの部屋の窓を覗いていたら、殺人事件を目撃』。
少し合ってるけど、だいぶん違ってたという・・・。
◎よかった点◎
・主人公は骨折してギプス姿=動けない。
場面も覗いている向かいの部屋たちと、自室のみ。
1セットとシンプルなので、内容にのめり込みやすい。
・最初は眺めていただけが、段々双眼鏡→望遠レンズ。
「やめとけよ」と思いつつも、気になるんだよねえ。
途中から恋人・通いの看護師おばちゃんも加わるのが、これ人間の性なり。
・「近所ってなんなの?!」と泣き叫ぶ向かいの婦人。
1954年作品ですが、今にも結構通じる話。
△いまいちな点△
・なし
グレース・ケリーのちょっと艶めかしい美しさも目を見張ったし。
時々クスッとする場面を挟みつつ、最後までドキドキの約2時間でした。
「世界で最も美しい」といったらこの方
顔だけでなく、スタイル、身のこなし、立ち振る舞い、そして恋する乙女のキュートさ☆
のっけの登場シーンから息を飲む美しさ。グレースさんが現れる度に、この狭いアパートがファッションショーの舞台と変身する。否、ただのファンションショーではありません。たった一人の観客=彼をいかに喜ばせるか、その悪戯っぽい笑顔にもノックダウンです。
リザはある事業(ファッション関係?)を手掛けるキャリア・ウーマンらしい。だからか、手作りのご飯でなく、いきなりケータリングで動けなくなっている彼をもてなす手際の良さ。唯一見せる手料理がコーヒーというのも生活感のないセレブ感満載。グレースさんがやると「やっぱりなあ」と納得してため息が出る美しさ。脱帽です。料理できんのかい!なんてつっこむ気もうせて観惚れるだけです。
だのに、彼から「君はお嬢様で、アウトドア派の僕には似合わない」なんて言われると、私にだってできるわよとばかりに、彼の手足になって”できる”ことを証明しようとし、はては他人の家に忍び込む。そのクールでエレガントな佇まいと、彼の為なら的なおきゃんでお転婆な女の子ぶりが、もうキュートでたまりません。ティーンエイジャーじゃなないのにねぇ。しかも初めは彼に合わせていたのが途中から自分の方が夢中になっちゃうなんて。そして忍びこむ時の振る舞い。「よっこらしょ」なんて言葉さえ心の中でイメージできないほど、のびやかな姿態。高々と上がる足。柵ってああやって越えるものなのね。う、足上がらん。
もう爪の先まで、どうふるまったら綺麗に見えるか計算しつくされた演技・演出。それを可能にする運動能力。これだけで動く美術品級です。
それなのに、彼に”できる”ことを認めさせつつ、彼一色に染まるのではなく、彼が寝てしまえば手に取るのはファッション誌。彼に合わせるけど自分は捨てないしたたかさ。実は最大のミステリーはこういった女性なのではないか(笑)なんてね。
そんな恋する乙女の心理描写だけでなく、主人公ジェフやステラ、窓から見える人々の描写が秀逸。主軸になるジェフ、リザ、ステラ、刑事、ラ―スと奥さん、以外の登場人物にもそれぞれストーリーがあってどれも手抜きがない。
正直”謎”自体は、カメラマンであるジェフの直感としても、サスペンスとしてはあまりにも唐突・強引すぎる。暇つぶしの妄想の範囲を超えていない。刑事が調査できないというほどに。あれだけで犯人扱いされたら怒るよ。実際に犯行が行われているとしても。
そんな穴だらけの”謎”なのだけれど、彼らの心理描写によって、また、場所と情報を限局されたことによる視野狭窄が妄想化を促進し、なんか納得させられて映画を観ている私達も「白か黒か」「これからどーなる???」とハラハラドキドキ。
特に最後のラ―スがジェフのアパートに侵入してくる場面は緊張MAXでした。
ヒッチコック氏は心理描写によるサスペンスが秀逸と聞きましたが、それを遺憾なく堪能させていただける映画です。
(脚本・演出・演技すべて良し☆5つ、音も変なバックミュージックがなく、日常の音をふんだんに使っているのだけど、そのすべてが計算しつくされて、緊張感が高まっていくので☆5つ)
と、ヒッチコック氏、サスペンス、映画の手法・演出を堪能する以外でも”恋する乙女”に立ち戻りたい時、ゴージャスの気分に浸りたい時につい観てしまいます。
タイトルなし(ネタバレ)
1950年代のサスペンスドラマ。2020年現在からしてみれば、サスペンスは人気のジャンル。ストーリーの進み方は(ヒッチコックがサスペンスの神が故に)予想できちゃったけど、何故かハラハラさせられたのはやっぱり監督の凄さなんだろうな。
まず覗き見=すごく悪趣味なことだけど、カメラワークの切り替えによって、演劇というか舞台というか、そういう物を観ている感覚。
望遠カメラ持った瞬間またカメラ切り替わるんだけど、それでハッとさせられる。そうだ覗き見してたんだ、って。巧妙なカメラワークによって、観ているこっちも物語に引きずり込まれたかのよう。
ステラがいいキャラクターで好きだった。
途中リザがジェフに言った台詞
「男が妻殺しじゃないと分かったせいでがっかりしてる。私達まるで2匹の恐ろしい鬼だ」
ドキッとしたなあ。
今なお斬新な設定。
作品の舞台が斬新でした。古い作品ですけど、なかなか未だに他にない設定でした。一つの舞台、裏窓から見える景色からのみで進んでいく展開、情報が限定されるだけに想像が膨らんでしまう。さらに、観客が主人公ジェフと同じ目線で作品が見れる工夫も面白い。
ただ、ストーリーはそこまで面白いとは思いませんでしたね。漠然とした目撃情報からジェフの想像力逞しい推理が展開していくけれども、その推理はなかなか突飛なのもので、「それはないだろぉ」と思うこともしばしば。そもそも、宝石セールスマンが、奥さんと一緒に出ていくところ見逃してるし。それに、自分の推理にそぐわない事実を強引に捻じ曲げる推理展開、執拗に宝石セールスマンを犯人としようとする姿はちょっと違和感でした。そのせいか、事実はそのジェフの推理通りでしたが、主人公視点から感じられるはずの没入感は感じられませんでしたね。
あと、最後に、真相ははっきりさせなかったのも残念でした。宝石セールスマンと妻の間に何があったのか、どんな犯行だったのかなどモヤモヤしたまま終わったかな。今どきの映画だと、おそらく描かれたと思うけど、敢えて描かないのが昔の映画っぽいですね。
グレース・ケリーがとてもきれいでした。
【ヒッチコックを観ずして映画は語れない】1️⃣映画を観ることはイコール「覗き」なのである。ところで、レディ・ガガの『バッド・ロマンス』の歌詞の中に『rear window』って入っているの知ってます?
覗き見た殺人…動けない主人公に迫る恐怖
DVDで鑑賞(吹替)。
足を骨折したカメラマンの何気無い退屈しのぎがとんでもない事態へと発展していく様を描いた、名匠アルフレッド・ヒッチコック監督による傑作サスペンス・スリラー。
ふと窓の外を見て偶然隣家の窓が目に入ると、故意に見ようと思っていなくても隣人の生活光景をなんとなく見てしまったと云う経験は、誰しも記憶にあるのではないだろうか。
「隣の芝生は青い」と云うことわざもある通り、近所に住む人の生活は何故か気になってしまうもの。意識しているつもりは無くても、不思議と知りたくなるのが人情だと思う。
そんな人間の心理を巧みにストーリーに反映していてとても面白い。向かいの部屋で殺人は行われたのか。限られた視点だけで想像を掻き立てる手法が巧妙で引き込まれた。
主人公の好奇心が周りに伝染して探偵ごっこが始まり、後へ引き返せなくなってしまう。その好奇心は画面のこちら側にも伝染り、怪しい男の一挙一動が気になって仕方なくなる。
主人公の動けない設定が絶体絶命のラストを盛り上げ、近所を覗き見する理由づけだけでなかったことが明らかになる。
対岸の出来事が眼前の危機に変貌して炸裂したスリルに手に汗握り、ハラハラ。監督の術中に嵌る快感に酔い痴れた。
[以降の鑑賞記録]
2023/05/04:Ultra HD Blu-ray(字幕)
2025/02/16:Blu-ray(吹替)
※修正(2025/02/16)
ハラハラが止まらない良作
最初に観たのは10年以上前。飛行機の機内サービスで観て以来久しぶりに出合えた。当時のハラハラドキドキワクワクを今回も感じ、やっぱり名作だと思った。
終盤の時代を感じさせるCGも微笑ましい。
ラストもクスッとなるし、本当に良作だと思う。
ただ、開始40分、要る…?と思う(笑)
短い作品の中の40分てなかなかだけど、それを覆す面白さがあるので星5!
これぞサスペンス
裏窓から眺める隣人の生活という設定で物語に引き込むのはすごい。
途中まで主人公の思い込みなのか隣人の犯行なのか分からない。それが最後しっかりと話にオチをつけて終わるので見終わった時に「やられた」と思わせられる。
大学の授業で観て以来、午前十時の映画祭で。 ストーリーは大したこと...
全60件中、21~40件目を表示