裏窓
劇場公開日:1955年1月29日
解説
ヒッチコックの最高傑作と評される一級サスペンス。自由気ままな生活を送っていたカメラマンがケガをし、車いすの生活を強いられる。部屋から一歩も出られず暇を持て余した彼は、隣人の生活をのぞき見る楽しさを覚える。ある日、ケンカの絶えない夫婦の妻がこつ然と姿を消す。夫の行動に不審を抱いた彼は警察に相談するが……。物語は1セットで展開されるが、構成とカメラワークが秀逸で視聴者はスクリーンとの一体感さえ感じられる。
1954年製作/113分/G/アメリカ
原題:Rear Window
スタッフ・キャスト
全てのスタッフ・キャストを見る

- ×

※無料トライアル登録で、映画チケットを1枚発行できる1,500ポイントをプレゼント。
2019年7月28日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD
一言で表すと「裏窓から他人の暮らしを覗き見る」本作は、そう聞いただけでかなりアブノーマルで悪趣味な印象を受ける。が、何度か鑑賞していると、実はこれ、脚を怪我した主人公の目線は劇場観客のそれと完璧に一致し、向かい側に望むアパートはさながら劇場の舞台か、あるいは映画館のスクリーンのようにすら見えてくる。つまり、自分の気分や趣味嗜好に合わせて視点を自由に移動できる点も含めて、映画『裏窓』は、「映画鑑賞」という行為をメタ視点で見つめたような作品なのだ。
だが、いつまでも「こちら側」と「あちら側」と分離して守られているわけにはいかない。主人公はいつしか意を決して境界線を飛び出し、あちら側へとダイブ。客席から舞台やスクリーンへ飛び出していく(ような)常識破りの展開こそ、本作の最もダイナミックなところだと思うし、ヒッチコックの優れた発想力の賜物だ。世界をこれほどコンパクトにまとめあげた作品は他にない。
ネタバレ! クリックして本文を読む
『私が偵察機をおずおず操縦していたら、君が写真で勲章を貰って、今日があり得たのか?全てを忘れて、戦争の良き日のボラ話でも聞こう』『あら、事件は終わりなの?』『初めから事件など無かったんだ』
さて、その背後に彼が撮った写真が飾ってある。その中に日本人なら直ぐに反応する写真が飾られている。
そして、バックに流れる『モナ・リザ』の曲。彼女の名は『リザ』
さて、ここに隠されし暗号は?
ドイル氏は話を作る人ですからね。
何故ドイル?ワトソンとかの方が。
若しくは、裏の窓なのだから『モルグ街の殺人』を連想して『エドガー・アラン・ポー』とか。
ガキの頃、『ウィリアム・アイリッシュ』のファンだった。『恐怖の黒いカーテン』だ!
アメリカは1958年迄に原爆実験を23回に渡って行っていた。一般的なリベラリストなら、それを反対する流れだったはずだ。勿論、僕は生まれていないので知らない。
カメオ分かった!
2023年5月3日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル
終わった後、もやもやする。
好みではない(-_-;)
足を怪我したプロカメラマン。
動けない彼は望遠レンズで窓の外を見る。
映像も観客も部屋の中、彼と同じ状態で進んでゆく。
窓の外の様々な人の生活、風景、その世界。
そこにある喜びや悲しみ、そして憎しみ。
彼が「ミス・ロンリー」と呼んでいた女性がいる。
(ひとり暮らしの孤独な女性)
彼女のパフォーマンスは滑稽で悲劇的、
同時に心痛むものがあった。しかし、、、
動けない彼にはどうすることもできない。
そんな時、窓の向こうの出来事に疑念を抱く。
彼は部屋から一歩も出られない展開。
協力するのは彼のフィアンセ(グレース・ケリー)
彼らが見た窓の外の事件は、真実は、、、。
窓の外の距離のあった人物の接近にドキドキ!!
「なんという効果のある演出なんだ」と驚いた。
しかしグレース・ケリーは素敵すぎて反則に近い。
※
何度も観たこの映画、ヒッチ・コックという監督は
なんて巧みで面白い映画を作る人なんだ、と感心する。
※