エスターのレビュー・感想・評価
全276件中、141~160件目を表示
最後まで見てナンボ
ロイコ知ってますか?
本当にエスターが30代に見える
MONSTER
サイコホラー的に怖いんだろうなと思っていたが、結構直接的な描写が多くてちょっと残念。でも、ずっとイライラさせる展開は良作の証。オチが大事で超楽しみにしてラストは、特典映像で入っていた「もう一つのエンディング」の方で、エスターはまた同じことをするのか、それともジエンドなのかともやもやする方が好みかな。通常エンディングでも溜飲は下がるからいいけど。
既視感があるなあと思ったけど、近いのは浦沢直樹の漫画「MONSTER」。この中のヨハンとエスターが、性別は違えど被って観えました。正しいことを言っているママがだんだん孤立していくのもよく似ている。
演出も、何気ない子どものはしゃぎ声とかまで恐怖効果として使っているのとか、ママの鏡の開け閉め音だけでも怖かった。一番怖いのはエスターのマジ顔。
怖い
やっと鑑賞。
最初はサイコパスかと思ったけど、そういうこと。
本作の病気はフィクションみたいだけど、それでもエスターは可愛そうだな、とも思う。
貞子も不遇の人なんだよね。
もちろん怖いけど…。
でもマックスもエスターも美人だった!
そしてお家広くて羨ましい。オランジェリーもあるとか。
ジョンみたいに明らかに状況おかしいのに、頑なに信じないキャラ、いるよね。
ネタバレさえなければ
うーんお父さん
奥さんより来たばかりの娘を信用しちゃう旦那ってどうなの?きっと人はいいんだろうけど、、
殺されても一切感情移入できないな〜自業自得だなと思ってしまった
しかしいつの世も女性は敏感だね
実の子を守りたい母の気持ちってのは強い
あんたなんか娘じゃない!とラストの蹴りはスカッとしました。
まあ、エスターなりに男性に愛されたかったって気持ちは強いのか、感情的なシーンは印象的でした
病気のせいもあり、あそこまで歪んだ人間になったことに同情。
エスター役の子、当時12歳だったのね
終盤、本当に33歳に見せるような演技がすごい
お母さん役のヴェラファーミガーは綺麗で、色気もありそれが1番の見どころかもしれない
.
自宅にて鑑賞。製作にL.ディカプリオ、S.ダウニーが名を連ね『蝋人形の館('05)』のJ.コレット=セラが監督。他愛無い悪戯から徐々にエスカレートして行く過程が良かった。独特の種明かしが用意されており、そこそこのカタルシスと整合性を得る。“エスター”のI.ファーマン(撮影時12歳)、企みの表情が素晴らしく後半の(その歳に思えた)特殊メイクも違和感が無い、今後が愉しみ(ポスターやパッケージでは不気味さや違和感を出す為、鏡像を使ったシンメトリの画像を使っている)。派手さは無いがお薦め出来る一本。65/100点。
・実際に聴覚障害を持つ“マックス”のA.エンジニア、“エスター”との対比が際立ちキュート。“ケイト・コールマン”のV.ファーミガは云うに及ばず、シスター“アビゲイル”のCCHパウンダーも印象深い。男性陣が全く役立たずでイラつかせるがソレは製作側の術に嵌った証拠。エンドロールはD.フィンチャーの『セブン('95)』を髣髴させるが、厭きさせずに観せる創り込みに努力賞。
・鑑賞日:2011年11月10日(木)
じわじわ怖い
すごく面白い
2回目の鑑賞で、ネタバレ状態で見たのだがそれでもとても面白かった。細かいところまでよくできていて、エスターの歯が怖かった。実際、あのように人と人を対立させるタイプの人はいるので、人のことを悪く言っているような人には気を付けなければならない。
一見、里親の親試しがテーマのようなのだが、全然違って異常人物の話だった。それでも養父に恋をしてあまりに不器用すぎるのと殺人に躊躇がなさすぎる気の毒な女にも見えるように作られているところが、素晴らしいセンスを感じる。
マックスちゃんが健気げかわいらしかった。氷の池に裸足で立っていたのが辛そうだった。
全276件中、141~160件目を表示













