南極料理人のレビュー・感想・評価
全170件中、41~60件目を表示
何を伝えたいのかわからない
南極という過酷な環境ながらほのぼのした人情劇を楽しめると聞いていたが、期待外れだった。
先ず登場人物の一人一人に好感が持てない。料理を食べても美味しいや感謝の言葉も言わず、食べ方も汚い。終盤の朝食のシーンでは、おはようの挨拶すら言わず注意しても無視。おじさんだらけの生活感という点ではリアルかもしれないが、もう少し心温まる話しを期待してただけに見てて印象が悪かった。
また南極料理人という事で、様々な料理が出てきたが、それを食べてるシーンのみで、そこから話しが発展する事はない点が残念だった。
壊れかけた人間関係が料理によって修復されるとか、極限の状態に陥っても食事によって仲間が一致団結するとか、そのような話しを含めても良かったのではないか。料理にフォーカスを置いた映画としては内容が無さすぎて、この映画を通して何を伝えたいのかがわからない。終わり方も意味不明。
クチコミが高く期待してただけに非常に残念だった。
盛大なロケで作ったちっぽけなホームドラマ
男性宇宙飛行士と不倫していた米国の女性飛行士が、相手が別の恋人をつくったのを怒って、宇宙から地上に舞い戻り、遠路はるばるその女性を襲いに行くという事件があった。
米国メディアは「なんと狭い宇宙なんだw」と書き立てたが…この映画には何だかそんな雰囲気がある。
凄い寒冷地まで、恐らくはかなりの資材とスタッフで出かけ、長期間ロケを敢行して、多額の製作費をかけて作ったのは、壮大な南極物語…ではなく、ちっぽけなホームドラマなのであるw
観測隊のメンバーは隊長を父、料理人を母、雪氷学者や医師を兄弟とする疑似家族だ。
寡黙ながら明るい隊長、全員の食事に気を遣う料理人、気の強い雪氷学者、飄々とした医師、サボってばかりのずぼらな車両係等々が美味い料理に舌鼓をうったり、凍り付いた雪原にジュースでダイヤモンドを描いて野球したり、でかい肉塊を松明のようにして焼いたりする。
どれもちっぽけなお話しであり、どこにでもいそうな隊員たち…彼らが
喜び合ったり、喧嘩したり、酒を酌み交わしたりする映画。まさにホームドラマだ。
もちろん極地ゆえのこまごまとした楽しい仕掛けも出てくる。でも、中身は隊員たちの日常生活の情景(とくに食事)と個々の人柄を楽しむ映画なのである。
洒落た企画の意外性が楽しいし、食事がどれも美味そうで見惚れる。俺はステーキを焼くシーンと中華を作るシーンが好きだな。あと、伊勢海老のエビフライには笑った。
食という最大の娯楽
南極越冬隊の日々を、料理担当である主人公視点でとらえた作品。
ゆえに主役は厳しい大自然や、過酷な調査ではなく、
極寒の中にあって暖かな食卓と、囲む隊員たちだ。
いささか男だらけのホームドラマのようにさえ感じながら観る。
極限の環境はやはり人を狂気に走らせるのか。
追い詰められてちょっと、おかしくなりかける人もいたり、
そりゃあ、閉鎖空間、陽も当たらずではメンタルやられるだろうなぁと思う。
だとしても必ずすくのは腹で、食こそが最後の砦と皆の期待を集める。
たとえばこれはそんな極端な話だが、でなくともやはり日々食は
栄養を摂取し、命を繋ぐだけではもう成り立たない、今やエンタメであり娯楽だろう。
基地で食卓を囲む隊員たちを見ていて飽きないのが
りその証拠だと思えて仕方なかった。
特に何ら事件が起きたり謎が投げ込まれるわけでもないのに、
まるっ、と気づけば二時間、見てしまえるその魅力は、ちょっと形容しがたい。
生命の維持に欠かせないながらも、それでいて最大のエンタメである食の偉大さ。
本作の成功は、最強タッグがうまく料理された結果、と観る。
コミカルでヒューマンドラマ
リアルな「死んじゃうよ」
だれもが楽しめる映画
何回も定期的に見る映画
堺雅人が昔からずっと好きで堺雅人のでている作品はほぼ見ている。
南極料理人、クヒオ大佐、鍵泥棒のメソッド、この3作が映画では好き。もちろん、ドラマのリーガルハイと半沢直樹も好きだ。
ちなみに僕自身、堺雅人に似てると言われた事があり、まさかと思いながら、ニヤついたことがある。えへへ。
この映画は半沢直樹でヒットする前の堺雅人でゆるい癒やしの映画だ。
間宮兄弟に並び、なぜか定期的に何度も見たくなる珍しい映画だ。好きなところは以下でしょうか。
※堺雅人の役柄が程よい人との距離感を持ちながらの温かく優しいところ。無精髭が少しはえた堺雅人もなんか好きですね。
※登場人物が個性的で人間くさい。南極に24時間共同生活をするという特異な環境もあり、本来なら他人に見せないような普段の姿や、感情の浮き沈みなどよく表現されているところ。引きこもる人がいたり、ラーメンを隠し食べたり、恋人に振られたりなどなど。
※出てくる料理がいちいち美味しそうだ。堺雅人の手際と作っている過程もいい。普通のおむすびがこんなに美味しそうに見える映画はない。なぜだろう。印象的なのは、やはりラーメンを麺から作る下り。みんなの目を輝かせる姿が微笑ましい。
食べることは生きること、身体は食べ物からできている。人間の本質が見えてくる映画なんである。
ドラマおもしろ南極料理人かなり別物〜
【”美味しいモノを食べると、元気が出るよね!”南極基地で繰り広げられる濃い8人の面子の日々を描いた作品。沖田修一監督作品に外れなしの法則が始まった作品でもある。】
◆原作は読んでいたが、面白きテイストはそのままに、沖田監督が書いた脚本が冴えわたる作品。
◆面白き点は数々あれど、
・ええっ、伊勢海老をエビフライにしちゃうんですかい!
食卓に整然と並ぶ、伊勢海老フライ。隊員たちの反応は微妙で・・。
- 本にも書かれているが、この舞台のドームふじ基地(高度3800M 昭和基地から1000キロ内陸にある基地)でも、伊勢海老だけではなく、鮑、A5級のステーキ肉、等々毎年送り込まれる観測隊のために用意された高級食材が山の様にあるそうである。 何しろ、食べるのだけが楽しみな一年間だからねえ。-
・貴重な水を湯水のように使う車両主任(古館寛治)や、ラーメン命の隊長(きたろう)。恋人に連日、高い電話代を払いながら電話する兄やん(高良健吾)。雪氷学者(そんな学者がいるの! 生瀬勝久)等々、濃ーい面子8人の料理を担当する西村(堺雅人)。
・彼らの、雪上野球のシーンや、毎朝の歯磨き(と、おトイレシーン:壁には「雪はあるが、水は無い」と言う、張り紙が・・。)、毎朝のラジオ体操シーンの、面白さ。
<夜な夜な、ラーメンを食べる人たちのお陰で、朝は茹でガニ・・。普通は、喜ぶのにがっかりした隊員たちの姿。だが、雪氷学者本さんのアドバイスを受け、西村はラーメンを作り、皆に振舞う・・。
嬉しそうな隊長たちの表情。
何気ないシーンをホンワカとした面白きシーンに仕立て上げる沖田修一監督を知った作品。彼は、基本的に私が貴重な存在だと思っている自ら脚本を書く監督でもある。
この作品後の活躍は周知の事実であろう。>
シリアスに「仲間が必要なんだ」と言ってたシーンから麻雀のシーンへ(笑)。
細かなエピソードばかりなんだけど、笑えるシーン満載だった。一貫したストーリーなんてないけど、極限におかれた様々な人間の心理を面白可笑しくできるなんてすごいことだ。日常生活じゃありえない出来事だもんなぁ。最初は楽しく過ごせたけど、ラーメンをこっそり食べる者が出てきたりして、それが終盤のラーメン作りに結びつく。オーロラを観ることも忘れて・・・ただ、ここでオーロラを観客のためにこっそり用意してあれば、もっと良かったような気もする(笑)。
高良健吾が恋人に「好きな人ができたの」と電話口で言われたのは痛さが伝わってきた。それを“声しか聞いたことのない好きな人”に結び付けて、最後にKDDIの清水さんとして登場させるのも上手い(この部分は実話じゃないだろうけど)。
ロケは北海道だったらしいけど、知らずに見てたから、どうやって撮ったのかと心配してしまった。
穏やかに見れる
案外強靭な日常。
今日もまた、お腹が空く
堺雅人出演映画、制覇の旅でございます。
鎌倉ものがたりの次はこの作品です。
南極料理人はよく聞く映画。映画好きではない人にオススメの映画は?と質問してもこの作品の名をあげる人が多い気がする。もちろん、映画好きの人もいるが。
という訳で、堺雅人主演と周りからのオススメということで鑑賞。期待度はそこそこ高めです。
期待を裏切らない面白さ
お腹が空いてきて、とても一日じゃ見切れませんでしたよ。何回かに分けてみないと、私夜に映画みるもんですから耐えきれません。でも、最高です
南極観測隊として南極にやってきた8人。その中で毎日の食事を作ることになった西村は、日が経つにつれて仲間との絆を深めていく。
とにかく美味しそう
蟹とラーメンが無性に食べたくなります。豚汁も美味そうだな...。こんな寒い中での豚汁は最高でしかないでしょうよ。
大人も楽しめる教育テレビ?って感じ
南極に関する知識は増えるし、それを誰かに教えたくなる。子供と一緒に見るには最適な映画かもね
伏線が至る所にあり、回収もお見事。
どれだけ子供が偉大で、どれだけ料理が人を幸せにするかが分かる。生瀬勝久の歯に対する反応は個人的にツボですww
そしてかなりリアル。
生理現象や欲求、食い違いや喜怒哀楽など。ホントに南極観測隊員の日常にカメラを向けただけかのように、わざとらしさが無いし見応えたっぷり。僕が僕であるために〜♪
欠点もいくつかある。
まず、これが映画かと言われると違う。
しかも、2年近くある日々を2時間にまとめるにはかなり無理がある気がする。ということで、映画ではなくドラマ向きでは?と思ってしまった。ゆる〜いし、盛り上がりも特にない。それに物足りなさを感じる人もいるだろう。
深夜ドラマで孤独のグルメのように放送してくれたら、どれだけハマっていたことか。要するにもっと見たかったってことです。
説明不足が多少見られる。
彼女との別れ、突然の転勤、隊員の過去。
もうちょい深く掘り下げて欲しかったな。
食事は人を幸せにする。
悲しい時も辛い時もご飯を食べると元気になり、思わず喜びが顔に現れる。
食事にはそんな素晴らしい効果があるのだ
いい作品でした。
誰でも楽しめる良作、是非見てください。
全170件中、41~60件目を表示