わたし出すわのレビュー・感想・評価
全11件を表示
森田芳光監督の隠れた意欲作
函館を愛して止まなかった故森田芳光監督が、久しぶりに両想いの街で撮った意欲作。
もしも自分が莫大な財産を築いたとして、それを周囲の友人たちの夢のために差し出すことは出来ますか? 森田監督が13年ぶりにオリジナル脚本で描いた作品は興行的に成功したとは言い難いが、大きな余韻を観た者に残す作品となった。
ミステリアスな主人公・摩耶を演じた小雪はもちろん、黒谷友香、井坂俊哉、小澤征悦、仲村トオルといった実力派が顔を揃えたことにも言及しておきたい。
【”貴方の幸せは、私の幸せ”主人公の女性から大金を貰った高校時代の友人達の人生の変化(幸い、不幸)を描いた作品。金の真の価値とは何かを考えさせられる作品。】
■東京から故郷、函館に戻ってきた摩耶(小雪)は、引っ越し業者に心付けとして10万円を渡す。
その後、高校の同級生だった道上(井坂俊哉)と出会った彼女は、彼の夢ーそれは、世界の路面電車を見る旅に出る事ーを叶えることができるよう再び大金を譲渡。
それからも摩耶は、同級生たちに気前良くお金を渡し続けるが…。
◆感想
・初鑑賞だが、今作は大金を貰った事で、幸いを手に入れる人、不幸になる人を、淡々と描いている。
・だが、小雪演じる摩耶の真の願いが空回りする様と病に臥せっている母親との関係性など、良く分からない部分が、残念に思えた作品。
<作品の構成などは、良いのだが、もう少し摩耶と高校時代の仲間達との関係性をしっかりと描いて欲しかった作品。
仲村トオル演じる謎の男の存在も、良く分からなかったなあ・・。>
欲しがる人と欲しがらない人
病院やホテルと思しきシーンの美術が、低予算映画です!っと言わんば...
金には色はない、、、
たぶんこの感想は、少数派だろうな・・・
公開初日、
上映後の舞台挨拶付きで鑑賞。
この映画にかぎらず、
東京国際映画祭にて上映された作品は、
いつもは完売するはずのチケットが売れ残る傾向にあるようです。
今作、それでも
上映開始前には全席完売したようで、
映画関係者もホッと胸をなでおろしたことでしょう。
小雪さん、黒谷友香さんなどが
上映後に、登壇となると当然ながら
座席は、最前列から順に埋まっていく。
私の両隣に座られた小母さまペア。
ともに舞台挨拶付きの鑑賞は初めてだったらしく、
一方は「なに、前から座っていくなんて」と目を白黒。
一方は「なんで、整理番号うしろの方だったのに、こんな良席が空いてるの?」
そんな両ペアを横目に見ながら、
「(そうなんです!それが舞台挨拶つきの特徴なんです!!)」
川平慈英ばりのナレーションを頭の中で叫んでいたのでした(苦笑)
★彡 ★彡
いやぁ、わたしこの世界観好きだなぁ(笑顔)
上映後、拍手の準備。
ところが、なんの反応もなし。
今、思うと、当サイトの評価の低さ同様、
イマイチに感じたお客様が大多数だったのでしょう。
イコール、
超狭いストライクゾーンに
たまたま、私がはまっただけなのでしょう。
《 お金 》
《 分相応 》
今作、公開前から、
愛読誌に連載記事が掲載されていました。
その関係で、事前情報満載の状態で鑑賞となりました。
だから、ある程度、
作品の内容は予測できます。
と、なると、
あとはその予想&期待通りか、
もしくは上回れるかどうかだけに焦点は絞られます。
そして、結果は冒頭。
この表現方法、この世界観、わたしは好きです(笑顔)
森田監督、
主役の謎めいた女性は
小雪さん以外、考えられなかった。
そして、抜擢された小雪さん。
つかみどころのない役で難しかったそうです。
上映後の話で
「なるほどね」と感心したのは、
登場人物たちのこれまでの生い立ちの表現方法。
小雪さん、東京から函館へ戻ってきた。
他の人物。函館に残り、住みつづけた。
街に対する距離感とでも言うのでしょうか。
離れた人と住みつづけた人、
それを表すのに函館に実際に住んでいる方々との
ふれあいが役作りのうえで非常に参考になったと語っていました。
井坂さんなんて、
市電運転手役をするにあたり、
1日中市電に乗っていた日もあったそうです。
字幕スーパーによる過去の表現。
謎めいたままの小雪さんと仲村トオルさん。
結局、お金だけで行ききってしまったこと。
あまり大きな出来事もなく終わってしまったこと。
突っ込みどころはありますが、
函館の街が生み出したのであろう、
登場人物たちの存在感、立ち姿、その
背景に、スクリーンには映し出されない
これまでの人生が見えてくるような気がして、
良い映画だなぁ、とエンドロール中、心地よく余韻に浸ってしまいました。
★彡 ★彡
詰め込みたいことを詰め込めるだけ詰め込んだ。
あぁ、よかったと終わらず、終わってからも色々考えさせられる作品。
森田監督は、最後の締めの言葉として、こう語っていました。
まさに、仰るとおり。だから、ここまで気持ちをうまくまとめられなくて、
レビューが書けませんでした(苦笑)
心温まる穏やかな作品をありがとうございました(笑顔)
今年一番のがっかり
たかがお金、されどお金
お金の生きる使い方・恐ろしさが淡々とコミカルに描かれている。BGMがホトンド使用されていないので臨場感に欠けますが、ストーリーの本質はとても良いものです。庶民が突然大金を手に入れると人生を台無しにしてしまう人が多いですよね。宝くじ当選者とか。身分相応の生活が一番大事なのがヒシヒシと伝わる静かな映画。おぉ~と感嘆したのは悪女役が結構多い小池栄子が良き妻・欲の無いというよりも悟りを開いたような聖職者のような展開だった事。私にはこの判断は出来ないなぁ・・・。いやはや脱帽です。自分の未熟さを実感しました。
掴みはよかったのに、後半の展開がネタに詰まった感じがしました。お金の使い方を考えさせてくれる作品と言えるでしょう。
冒頭函館の街で、金塊が複数の家のポストに投げ込まれるというニュースが報道されます。場面は変わって、東京から故郷に帰ってきた主人公山吹摩耶(マヤ)は、引っ越し業者にチップを10万円も弾むかと思えば、久々に高校時代の同級生たちと再会し、彼らの夢や希望の実現のために、次々に「わたし、出すわ」と大金を差し出すのです。
どのように稼いだお金なのか、なぜ出すのか、脚本も担当した森田監督は意図的にネタバレせずマヤには、その場の思いつきで、いろんなダーティーな方法で稼いだ金だとジョークを飛ばし、同窓生たちを煙に巻きます。
さらにマヤは仕事もはっきりしないという非常にミステリアスな存在として描かれています。いかにも森田監督が好みそうな展開で、掴みとしては、すごく好奇心をそそられました。
ただ、最初の台本では完成稿よりもさらに説明が少なくて、断片的な情報しかなく、主演の小雪は、これで本当に観客に伝わるのかという疑問を持ち、不安を感じたそうです。だから、最初は役作りに悩んだそうなのです。
そんな不安を消し飛ばしたのは、ロケ地函館の存在。近年函館を舞台として製作される邦画作品が多くなっています。エキゾチックな港町だが、どこかうらぶれた表情もさせる函館は、本作の隠された主人公の秘密を補って余りあるものがあるのでしょう。
小雪も、現地に入って、役をつかめる瞬間みたいなのがあったと語っています。「函館特有の空気感、土地柄、そこに住む人たちの人柄みたいなものが彼女を惹きつけているんだということが、肌で感じられるようになった」と試写会のインタビューで語っていました。
マヤのお金の出し方も不思議です。対象は高校の時の同窓生限定。その同窓生から自分なんかよりももっと貧困に喘ぐ世界の人たちに寄付したほうが、有効なのではというもっともな質問が出たけれど、マヤはニコッと笑って、あなたを応援したいのという一点張り。リアルティがないなと苦笑しつつ、次のエピソードのところでハタと気がつきます。
この物語自体が、『箱庭』なんだと。
箱庭の話は、同窓生のなかには、夫が箱庭を愛好しているというエピソードから出てきます。その夫が語る箱庭の魅力とは、自らが天地を想像した神のごとく、「地上」を俯瞰して、箱庭の世界を想像できることであるとのことなのです。
森田監督も、このリアルティーのないストーリーを敢えて作ったのは、大金を得て故郷に戻ってきたマヤと、旧知の5人の同窓生で箱庭世界を創造したのだと思いました。
本作で監督は神となって、主人公と同窓生達に大金を恵んだら。どのようなアクションを起こすのか、独り楽しんでいるのだと思います。
神となった森田監督が、用意した結末は、やはり褒章必罰となりました。あるものは妻が使い込んで、夫婦不仲となり、あるものは研究を止めたり、それぞれに挫折していきます。ここで神が語ろうとする教訓は、お金の与え方。お金を人に与えるときは、よく考えて出さないと、かえってその人をダメにしたり、不幸を招き込んだりすることがあると言うことです。
だから票になるからといって、国民にばらまく政府も問題ですね。それぞれに人たちが自立していこうとする意欲をそぎ取り、国家に安易に依存しようとする政策は、やがて国を滅ぼしていくことになるでしょう。与えることにおいて、智慧が必要なんだということはよく分かりました。
箱庭を楽しむ作品なので、結末は何でもありというのは理解出来ます。でも突然お金をあげた人が殺されたりするのは唐突過ぎました。特に金の延べ棒バラマキ事件のネタバレは、絶対に主婦が無益にそんなバラマキをするはずがないだろうとしらけましたね。
ラストは、マヤのスッキリしないネタバレと相まって、後半の展開がネタに詰まった感じがしました。掴みはよかったのに残念です。
感動するところは少なくて、不思議な主人公の行動によって、お金の使い方を考えさせてくれる作品と言えるでしょう。
路面電車ファンの小地蔵としては、市電の運転士道上とマヤが語り合う路面電車談義に多いに賛同した次第です。エコが叫ばれている割には、日本の路面電車はなかなか復活しません。そんな現状に憤慨し、世界の路面電車事情を見学したいという道上の夢にマヤはお金を出したのでした。それなら函館市電にも、ポンと新車購入資金を出してあげてもよかったのにね、マヤさん!
全11件を表示