シャーロック・ホームズのレビュー・感想・評価
全174件中、101~120件目を表示
このシャーロック・ホームズ、アリです。
実在説も有る(?)シャーロック・ホームズ。今回の映画は、コナン・ドイルの原作には無いオリジナル脚本です。今回シャーロック・ホームズを演じたのは、ロバート・ダウニー・Jr。そして、初老の紳士と言うイメージのあったワトソン医師は、何と!ジュード・ロウ。若いワトソンです。
設定は、1891年。モリアーティ教授と死闘を繰り広げる「最後の事件」も1891年なので、その直前と言う感じですかね。もっとも、「ボヘミアの醜聞」が出版されたのは1891年7月なんですが、この時既に『故アイリーン・アドラー』と「ボヘミアの醜聞」にはあるので、それより前と言うことですね。と言う事で、本当に「最後の事件」の直前ですね、たぶん。
シャーロック・ホームズと言えば、NHKで放送されたいたバージョンに出ていたジェレミー・ブレットが思いつくのではないでしょうか? その作品でのシャーロック・ホームズのイメージは、物静かで、日本人がイメージするイギリス紳士と言う感じではないかと思います。彼の演じるシャーロック・ホームズも、一級品でした。乱暴なシャーロック・ホームズなんて、嫌ですよね(笑)。
でも、この映画を見ながら思い出してみたんですが、原作には、ホームズが、明かりを消して煙(タバコ?アヘン?)の充満した部屋に居る描写や部屋で銃をぶっ放す描写、あるいはバイオリンを引きながら色んな思索にふける描写、また、マーシャルアーツやバリツ(バーティツ)の使い手であることの説明、そして何より、結構、銃を持って、ワトソンと共に犯罪現場に踏み込むなどのシーンが有ったことなどを沢山思い出しました。巷では、この「シャーロック・ホームズ」は、『元々のイメージ近い』と言われていますが、本当にそうかもしれませんね。映像で見ると、あの描写は、こういう事だったのかと思いました。
ローザラム卿の事を“首席裁判官”とか訳していましたが、それって、大法官か何かではないかと思いました。
いやぁ、意外でしたが、ロバート・ダウニー・Jrのシャーロック・ホームズは、良いですね。良く考えると、シャーロック・ホームズ一番活躍したこの時期は、脂の乗った壮年期であるはずですから、ロバート・ダウニー・Jr位の年齢が丁度良いのかもしれませんね。あわせて考えると、ワトソンもそうで、ジュード・ロウ位の年齢だったのかもしれません。
聞くところによれば、続編が作られているらしいです。って言うか、モリアーティ教授の存在を匂わすあの描写は、どう考えても次への伏線です(笑)。
第67回ゴールデングローブ賞主演男優賞ミュージカル・コメディ部門(ロバート・ダウニー・Jr)授賞です。第82回アカデミー賞では、作曲賞、美術賞にノミネートされましたが、授賞はなりませんでした。
名探偵はマッチョで寂しがり屋
観賞中、ずっと気になっていたのは、「ホームズ・ファンはこのホームズを受け入れるだろうか」ということだ。名優ジェレミー・ブレットがホームズを演じたテレビシリーズ「シャーロックホームズの冒険」やコナン・ドイル原作のホームズ像からは、この作品のロバート・ダウニーjrは、かなりかけ離れている。今回のホームズは、拳闘好きで身体を鍛え上げたマッチョ。なのに親友ワトソンが自分から離れようとしていることに悲しむ小心で寂しがり屋、それでいて、ここはオリジナルのホームズらしいところだが、抜群の観察眼をもっているのだから、人間的には嫌味な面ばかりが目立つ男だ。
ところが、物語が進むにつれて、この嫌な人間のホームズが、何とも魅力的に見えてくるところがこの映画の見どころだ。嫌味なところが逆に面白い人間味あふれたキャラクターに成りえたのは、ロバート・ダウニーjrの演技力に他ならない。さすがにゴールデングローブ賞をとっただけの名演と感服させられた。
その名演でも受け入れがたい、と思っているホームズ・ファンは、映画全編に散りばめられている、原作本に登場しているキャラクターやシーンのオマージュの数々に注目してほしい。たとえば、ワトソンの恋人にメアリー・モースタン、ホームズたちが犯人を追跡するために乗る速い石炭蒸気船は、「四人の署名」をそのまま引用しているし、「ギリシヤ語通訳」や「高名の依頼人」を思い出させる場面もあるなど、この作品はコナン・ドイルの原作にはない物語だが、原作やテレビシリーズを知っている者には、思わず乗り出したくなる箇所がいくつもあるのだ。それには製作サイドの遊びというより、原作への尊敬も感じられるところは、ホームズ・ファンには嬉しく感じるはずだ。
さて原作とは違う物語だが、概ね面白いものだった。産業革命の嵐が吹き荒れたロンドンを舞台にしているだけあって、文明が変化する時代の端境期をうまく取り上げている脚本は評価できると思う。ただ、後半の展開の速さとは逆に、視点がイマイチ定まらなかつた前半の演出のもたつきは、少し残念に感じた。正直言って、前半の流れだけなら、わざわざホームズを主役に持ってくる必要性などないものだったが、ダウニーjrの演技と後半のたたみ掛ける演出で救われた感じだ。
この作品では、ブラツクウッドという原作にはないオリジナルの悪役が登場するが、ホームズ・ファンからすると、「原作に登場する名敵役・モリアティ教授でいいじゃないか」と言いたくなるだろう。実は、そのモリアティが物語の中の意外なところで登場してくる。その意外性、驚きも感じられるこの作品は、ホームズを知らない人も、ホームズ・ファンも楽しめる好編だと思う。
推理物ではなく娯楽活劇
総合:75点
ストーリー: 65
キャスト: 70
演出: 85
ビジュアル: 85
音楽: 75
原作を昔から読んでいるエセなシャーロキアンとしては、やはり原作とは相当に雰囲気がずれていると感じざるを得ない。犯人の犯罪に対する種明かしはあるものの、推理で犯罪を追いつめていくわけではない。鋭い観察眼で情報を集め高い知能を使って状況を分析して物語を進めてくれる推理物というよりは、疾走感のある活劇中心である。登場するワトソンとホームズの性格も原作とは違う。これならばホームズじゃなくて、違う登場人物を作って制作してくれたほうがのめりこめた。
だが映像もカメラワークもたいしたものだしアクションもいい。とにかく展開が早くて飽きる間を与えることもなく進んでいく演出が相当にうまい。最初はオカルトものかファンタジーものかと思った物語は実は単純でありふれたものだが、このような早い展開でもわかりやすく明瞭とも言える。原作とは全く異なる娯楽活劇映画として見れば、けっこうな高い質感があるし面白い。
陰鬱な町
にくめない変人ホームズ&アクション
怪しい黒魔術を行う殺人犯が捕まり、死刑が執行された。しかしその犯人が蘇り、墓を壊して逃走したという…名探偵シャーロック・ホームズと医師ワトソンが犯人と黒魔術の謎を解き明かす…!
のが主なストーリー。でもこの映画は謎解きに重きをおくのではなく、ホームズやワトソンがバリバリにアクションをこなすのがおもしろい。大男と死闘を繰り広げ、建設中の橋の上で大立ち回り。
そしてホームズとワトソンのキャラクターがおもしろかった。
ヒゲ面で部屋はぐちゃぐちゃ、親友ワトソンの婚約者には嫌みを言い、昔愛した女をいつまでも忘れられない…変人で、でも愛嬌があってにくめないホームズをロバート・ダウニーJrが演じてます。最初ホームズがロバート・ダウニーJrってイメージ違うなぁと思いましたが、これがすごく面白くてチャーミングなホームズ。すごくいいキャラです。
そして親友のワトソン君をジュード・ロウ。これも最初はイメージ違うなぁと思いましたが、ロバート・ダウニーJrと並ぶと何だかいい感じ。頼りがいがあってイケメンな助手、よかったです。
謎解きを期待せず、アクションと魅力的なキャラクターにはまれば楽しい映画。
新しいホームズ
最後まで全く飽きない
なぞ・なぞ・なぞ
探偵には、事件が必要だ。今すぐにでも・・
映画「シャーロック・ホームズ」(ガイ・リッチー監督)から。
映画の冒頭、ホームズ(ロバート・ダウニー・Jr.)が呟く。
「探偵には、事件が必要だ。今すぐにでも・・」
なるほど・・と苦笑いしたくなるほど、面白いフレーズだった。
解決したくって仕方がない・・そんな気持ちが
「謎解きに飢えていたんだ」と自らの心境を語るシーンとダブる。
平和な生活が続き、事件がなければ、探偵は商売にならない。(笑)
さらに「あきらめろ、この謎は君には解けない」と言われれば、
危険を顧みず、謎解きに深入りしていく。
冷静なはずの探偵を、一発で興奮させる台詞も散りばめられている。
「恐怖心というのは、感染しやすい」
「粘土がなければレンガは作れない」
「その靴に見覚えがある」「君のメガネは派手好きだ」など、
洞察力と推理の面白さを、伝えてくれる台詞も満載である。
私の抱いていた「シャーロック・ホームズ」の人物像とはだいぶ違うが、
これまた裏をかかれたようで、面白かった。
「探偵」という職業を考えれば、「事件」は謎解きが難しいほど燃える。
「平和」であって欲しいが、映画の世界だけは「事件」を許そうと思う。
新しいタイプの「ホームズ」に出番がなくなると困るから。
続編も期待
ロバート・ダウニーJr.×ジュード・ロウハァハァ
ホームズがトニースタークにしか見えへんよねw
2作目作るのが決定したそうで、嬉しい限りです。
シャーロックホームズって、スマートに事件を解決して行くイメージあるけど、どうも原作のホームズは、いろんな面を持っているらしい。
この映画では今までクローズアップされてなかった面を描いてるんだそうな。
例えば格闘技できたり、
部屋にこもってボロボロの服着てたり。
というわけなので、賛否両論あるようですが、
個人的にこのホームズとワトソン、大好きです!
なんといってもこのチーム感がたまらない。
このままずっとこのコンビを見ていたい。(byライムスター宇多丸さん)
まさにその通りです。
ホームズとワトソンがしっかりイチャイチャしていて、
腐女子にはたまらない映画でしょう。
わたしはBLには全く興味ありませんが、
この萌えは理解できる。
「え〜結婚なんかすんなよ〜ずっと一緒に事件解決しよぉおお〜」というホームズに対して、
冷たく接しながらも結局ついていっちゃうワトソンのツンデレっぷりが!!
またこの2人の掛け合いが観たい!
ていうかロバートダウニーJr.!!
ホームズじゃなければ…
推理アクション
がイリッチー良くぞここまでやってくれた!!!シャーロックホームズ!
絶対にありえない!!!本人の自伝的映画。
アクションできるは肉体美だわ。強いわ。
ありえないシャーロックホームズ像を描いています。
助手のワトソン君も何気に強いし。
ガイ・リッチー監督が映画化するとこうなるのかな?さすが!!!
MADONNAの元夫さん。
ちょっとパラノイア的なホームズ
幼少の頃読んだ小説から40年余に観たシャーロックホームズはそこそこ面白かった。
イメージ(個人的ではあるが)はどちらかというと冷静なホームズと行動力のあるワトソンだったが映画は逆でした。ストーリーの膨らみと謎解きはいまいちでしたが古きロンドンを再現した背景や映像は良くできていたと思います。ところどころガイ・リッチーっぽい画が入っていて楽しめました。でもやっぱアイアンマンのイメージがなぁ…。
全174件中、101~120件目を表示