劇場公開日 2009年4月25日

  • 予告編を見る

グラン・トリノのレビュー・感想・評価

全193件中、1~20件目を表示

4.0【87.9】グラン・トリノ 映画レビュー

2025年7月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

クリント・イーストウッド監督作品『グラン・トリノ』は、現代社会における人種間対立、世代間ギャップ、そして人間の尊厳という普遍的なテーマを、重厚かつ繊細に描き出した傑作だ。その完成度の高さは、監督自身の円熟した演出手腕、俳優陣の奥行きのある演技、そして示唆に富む脚本が一体となって生み出されたものと言えよう。
『グラン・トリノ』は、そのテーマの深遠さ、物語の緊迫感、そして登場人物たちの内面描写の巧みさにおいて、極めて高い完成度を誇る。作品全体を貫くのは、かつて朝鮮戦争の英雄でありながら、現在は偏屈で孤立した老人となったウォルト・コワルスキーが、ひょんなことから隣人であるモン族の少年タオと心を通わせていく過程である。この異文化間の交流が、ウォルトの内面に潜む偏見や憎悪を溶かし、彼自身を人間として再構築していく様が丹念に描かれる。
物語の構造はシンプルながらも、そのシンプルさゆえにテーマ性が際立つ。序盤のウォルトの排他的な態度は、観客に不快感すら与えるが、彼の過去の傷や孤独が次第に露呈するにつれて、その人間性に奥行きが加わる。タオやスーといったモン族の家族との交流を通して、ウォルトが抱えていた偏見が少しずつ氷解していく過程は、非常に説得力がある。特に、スーがギャングに暴行されるという痛ましい出来事が、ウォルトの怒りと正義感を最大限に刺激し、彼の最終的な決断へと直結する点は、物語の核となる。 暴力の連鎖を断ち切り、新たな価値観を提示するウォルトの選択は、観る者に強い感動と深い余韻を残す。
また、本作はアメリカ社会が抱える根深い問題を浮き彫りにしている点でも重要である。人種差別、ギャング問題、家族の崩壊といった要素は、単なる背景ではなく、物語の核として機能している。しかし、監督はこれらの問題を決してセンセーショナルに描かず、あくまで個人の尊厳という視点からアプローチしている。その抑制された表現が、かえって問題の根深さを際立たせる効果を生んでいる。
技術的な面でも、作品の完成度は高い。映像、音響、編集が一体となって、ウォルトの内面世界や、デトロイトの荒廃した街並みを巧みに表現している。特に、ウォルトが愛着を持つグラン・トリノが、彼自身の誇りや過去の象徴として描かれるあたりは秀逸だ。この車が物語全体において重要なモチーフとして機能し、彼の変化を象徴する役割を担っている。
クリント・イーストウッド監督の演出は、抑制が効きながらも、登場人物の感情や人間関係の機微を丁寧に描き出している。過度な説明を排し、観客に解釈の余地を与えることで、より深い思索を促す。特に、ウォルトの孤独や苦悩を表現する際の、その表情や仕草を捉えるショットは秀逸であり、彼の内面の葛藤を雄弁に物語る。
また、イーストウッド監督は、社会的なメッセージを押し付けることなく、物語を通して自然な形で提示する手腕に長けている。人種間の和解や暴力の連鎖の終焉といった重いテーマを扱いながらも、作品全体にはユーモアや人間味があふれており、観客を飽きさせない。ウォルトとタオの間の、ぶっきらぼうながらも愛情に満ちた交流は、まさにその典型と言えるだろう。スーが受けた理不尽な暴力が、ウォルトという老人の心に火をつけ、彼が長年背負ってきた「暴力」というテーマと向き合わせる演出は、非常に力強い。
そして、特筆すべきは、イーストウッド監督自身が主演を務めることで、監督の意図がよりダイレクトに作品に反映されている点である。ウォルトというキャラクターは、イーストウッドが長年演じてきた「孤独なアウトサイダー」の集大成とも言える存在であり、監督自身の人生経験や思想が色濃く投影されている。
クリント・イーストウッド演じるウォルト・コワルスキーは、まさに彼の俳優としてのキャリアの集大成とも言える存在である。偏屈で頑固、人種差別的な言動を繰り返す一方で、内に秘めた優しさや正義感を持ち合わせる複雑な老人像を見事に表現。その視線、表情、そして一挙手一投足から、長年の人生で培われたであろう孤独感、後悔、そして諦念が滲み出る。特に、モン族の家族との交流を通じて、彼の心が少しずつ解き放たれていく過程は圧巻。当初の露骨な排斥ぶりから、タオやスーに対して徐々に人間的な情を見せる変化は、セリフに頼らずとも表情や仕草で雄弁に語られる。彼の持つ、暴力と隣り合わせの過去の影と、新たな関係性の中で芽生える人間的な温かさのコントラストは、観客の心に深く刻まれる。そして、スーがギャングに襲われたことを知った際の、彼の内側から沸き起こる怒りと苦悩の表現は、観客に強烈な衝撃を与える。 ラストにおける彼の決断と、その表情に現れる覚悟は、まさに俳優としての彼の真骨頂であり、観る者に深い感動を与える。
ビー・ヴァン演じるタオ・ローは、物語の鍵を握る重要なキャラクターだ。当初は内気で臆病な少年として描かれるが、ウォルトとの交流を通じて、次第に自立心と自信を深めていく過程を繊細に演じている。ウォルトの威圧的な態度に怯えながらも、彼に寄り添おうとする純粋さ、そして暴力の連鎖から逃れようとする強い意志が、彼の表情や言葉の端々から感じられる。特に、ウォルトから男としての生き方を教わり、成長していく姿は、観客に希望を感じさせる。彼の葛藤と成長が、ウォルトの変化と並行して描かれることで、物語に奥行きを与えている。
アーニー・ハー演じるスー・ローは、物語において多層的な役割を担う存在だ。モン族の若き世代を代表し、伝統とアメリカ社会の狭間で生きる人々の知性と適応力を体現。聡明で活動的な彼女の姿は、ウォルト・コワルスキーの偏見に揺さぶりをかける。当初、ウォルトの人種差別的言動に困惑しながらも、スーは彼の内なる温かさや正義感を見抜き、徐々に敬意と友情を育んでいく。特に、ウォルトがモン族の祝宴に参加し、文化交流を通じて絆を深める場面では、彼女の知的な落ち着きとウォルトへの感謝が繊細に伝わる。
そして、物語の決定的な転換点となるのが、スーがギャングによって暴行を受けるという痛ましい出来事だ。このシーンにおけるアーニー・ハーの演技は、肉体的・精神的な苦痛を伴う深い絶望と、それでも失われない人間の尊厳を、痛々しいほどにリアルに表現。彼女のこの悲劇は、ウォルトの心に深い憤りと、長年封印してきた暴力への衝動を呼び覚ます。同時に、ウォルトが暴力の連鎖を断ち切る究極の自己犠牲という決断を下す、最も強力な動機となる。 スーの役柄は、単なる被害者ではなく、ウォルトの行動原理を決定づける触媒として、物語全体に重くのしかかり、作品のテーマである「赦し」と「尊厳」を深く掘り下げる。
ニック・シェンクとデイヴ・ヨハンソンによる脚本は、緻密に構成され、練り上げられている。ウォルト・コワルスキーという一人の老人の内面的な変化を軸に、人種問題、世代間ギャップ、そして赦しと自己犠牲という普遍的なテーマを見事に織り交ぜている。
物語は、ウォルトの妻の葬儀から始まり、彼の孤独と偏見が提示される。隣に越してきたモン族の家族への嫌悪感、そして彼らが抱えるギャング問題への介入を余儀なくされることで、ウォルトの日常が大きく揺れ動く。当初は一方的にタオを庇護する立場であったウォルトが、次第にタオやスーから人間的な温かさや文化的な価値観を学び、彼らとの間に確かな絆を築いていく過程は、非常に丁寧に描かれている。
特に秀逸なのは、ウォルトが抱えるPTSD(心的外傷後ストレス障害)と、朝鮮戦争での経験が、彼の偏見や孤独の根源として描かれている点である。彼が長年抱えてきた「人殺し」としての罪悪感と、それを乗り越えようとする最後の戦いが、物語のクライマックスで結実する。この「最後の戦い」へとウォルトを突き動かす決定的な引き金が、スーが受けた暴行という非道な出来事である。 スーの尊厳が踏みにじられたことは、ウォルトにとって自己の「正義」と「守るべきもの」を再認識させるきっかけとなり、彼が暴力の連鎖を断ち切るために、自らの命を犠牲にする選択を促す。このウォルトの選択は、単なる自己犠牲ではなく、彼自身の魂の救済であり、深い感動を呼ぶ。
また、脚本は決して説教くさくなく、過度な感情移入を促すこともない。登場人物たちの行動や心情を丹念に描写することで、観客自身が彼らの葛藤や変化を追体験できる構成となっている。ユーモアを交えながらも、社会の暗部を鋭く突くセリフ回しは、登場人物たちの人間性をより際立たせている。
そして、物語全体を貫く「グラン・トリノ」という車の存在が、象徴的な役割を果たしている。ウォルトの誇り、過去、そして彼が守りたい未来の象徴として、その存在は物語に重層的な意味を与えている。最終的に、グラン・トリノがタオに託されるという結末は、ウォルトの精神が次世代へと受け継がれていくことを示唆しており、希望に満ちた幕切れとなっている。
映像は、デトロイトの荒廃した街並みと、ウォルトの自宅という限定された空間を巧みに使い分け、物語の舞台設定を効果的に表現している。特に、ウォルトの自宅の庭やガレージが、彼の内面世界を映し出すかのように、細部まで丁寧に作り込まれている。グラン・トリノの美しさ、そしてその存在感が、ウォルトのキャラクター性を際立たせる視覚的な要素として機能している。
美術は、アメリカ社会の多様性と、それぞれのコミュニティが持つ特徴を繊細に表現。ウォルトの自宅の古びた内装や、モン族の家々に見られる民族的な装飾品など、それぞれの生活様式を物語る小道具が、リアリティを高めている。衣装も、登場人物の性格や社会的背景を反映しており、ウォルトの質素な服装、タオのストリートカジュアル、スーの控えめながらも知的な装いなど、細部にまでこだわりが見られる。
ジョエル・コックスによる編集は、物語のテンポを効果的に制御し、観客の感情の起伏を巧みに誘導している。ウォルトの偏屈な日常から、タオとの交流が深まるにつれて物語が加速していく様は、編集のリズムによって見事に表現されている。特に、スーの暴行後、ウォルトの決意が固まる場面の緊迫感と、そこからのクライマックスへの展開は、編集の巧みさが際立つ。 観客を物語に引き込むその手腕は秀逸である。また、余分な説明を排し、必要な情報のみを提示することで、観客に想像の余地を与える抑制された編集スタイルも、作品の完成度を高めている。
クリント・イーストウッド自身が手がけた音楽は、作品の雰囲気に深く寄り添い、登場人物たちの感情を静かに、しかし力強く表現している。派手なオーケストレーションではなく、シンプルなピアノやストリングスを主体とした楽曲は、ウォルトの内面世界を反映するかのように、どこか物悲しく、しかし温かさを感じさせる。
音響デザインもまた、作品のリアリティを高める重要な要素である。ウォルトの愛犬の吠え声、銃声の響き、そしてグラン・トリノのエンジン音など、日常的な音の配置が巧みであり、物語の世界観に没入させる効果を生んでいる。
主題歌「グラン・トリノ」は、イーストウッドとジェイミー・カラム、カイル・イーストウッドが共作した楽曲であり、作品のテーマを凝縮した歌詞とメロディが、深い感動を呼ぶ。ウォルトの人生と、彼が最後に掴み取った尊厳と平和を歌い上げるこの曲は、映画の余韻をさらに深める役割を担っている。
作品 Gran Torino
監督 (作品の完成度) クリント・イーストウッド 123×0.715 87.9
①脚本、脚色 ニック・シェンク A9×7
②主演 クリント・イーストウッドA9×3
③助演 ビー・バン A9×1
④撮影、視覚効果 トム・スターン B8×1
⑤ 美術、衣装デザイン ジェームズ・J・ムラカミ B8×1
⑥編集
⑦作曲、歌曲 音楽
カイル・イーストウッド
マイケル・スティーブンス
主題歌
ジェイミー・カラム B8×1

コメントする (0件)
共感した! 0件)
honey

4.0放心状態

2025年6月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

何年か前にも観ているので2回目ではあるが、今回も涙が止まらなかった。クリントイーストウッドの作品はどれも重くて深い。見終わった後は暫く放心状態。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆうき

3.0西部劇

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

知的

驚く

 日本人から見ると
舞台設定に違和感あり。
 しかし、
許されざる者が
最後の西部劇だったが
もう一回、製作する為の
設定ではないか、
 今回2回目の鑑賞です。
自分も老齢になり
懺悔とクリント君の涙には
まいりました。
 カウ(カー)ボーイとして、最後どう生きるかを見ました。
 ミリオンダラーベイビーの最後とは違うのが、考えさせられます。
こちらは、本人がスイーツを食べていた
と思います。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヒポクラテス

4.0良い作品でした。

2025年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

あらすじ的にはよくある偏屈な老人が周りの人達との交流を取り他人との関わり合いの大切さを感じる。と言う作品だったが観終わったあと非常に清々しく感じた、自分が軽率に取った行動を自ら責任をとりケジメをつけ幕を引いた様が良い。
孫娘腹立つな、爺さん生きてるのに死んだ後の家具とか車とかの所有権心配してんじゃ無いよ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
はまぐりの短い感想文

1.0面白いのか、、?

2025年3月16日
スマートフォンから投稿

単純

グラントリノという名前がかっこいい。渋い映画でも見るかと鑑賞。
よくわからないアジアの部族と爺さんの物語、ヒロインが可愛くない。
最後もよくわからんなあ。死に方を選んだってことか

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ニッケ

5.0人間の孤独、安寧、尊厳とは

2025年1月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

日本公開2009年

数あるクリント・イーストウッド監督作の中でも、胸打つ名作だろう。

ミリオンダラーベイビー、ミスティックリバー、許されざる者、等々でアカデミー受賞歴もあり、父親たちの星条旗、硫黄島からの手紙、などの監督作も数知れず。俳優としても壮大なキャリアをもち、今作制作時は御歳78歳。

その後も制作、出演も続けて現在94歳。デヴィッド・リンチが先日鬼籍に入って、個人的に好きな監督や俳優が逝去する中。昨年、事実上の引退作とも言われている 非常に評価の高い 陪審員2番を制作。UーNEXT配信のみ、という個人的には非常にショックなこともある。ぜひ映画館公開してもらいたいが…。

今作。彼が監督としても最も脂が乗り切っていた頃の作品。この作品は現在アメリカに続く地平の物語でもある。
よく言われる人種のるつぼアメリカ、そもそもが移民国家のアメリカが背景にある。
クリント演じる朝鮮戦争に従軍、頑固にして差別用語連発のウォルト。隣に越してきたモン族の家族、一族との交流を通し、尊厳ある人としての生き方とは、というひとつの形がラストで感銘を呼び起こす名作。

モン族の少年が、チンピラ仲間と共に、クリント演じるウォルトが大切に保管しているフォードの名車、グラン・トリノの盗みに強引に引きこまれ、失敗。そこから少年タオ、姉のスー、一族との不思議な交流が始まる。その模様はユーモアも交え、なかなか面白い。
ウォルトとタオが擬似親子のような関係になるその過程が、丁寧に描かれる。
ウォルトの生き方はある種の虚構を帯びているのだが、
彼は信念を持ち、血縁家族との関係性は悪く、隣りのモン族の人々との関係性の方が良くなってくるのだ。
ウォルト自身も息子家族、孫たちより、どうしてこのアジア系民族の彼らといる方が良いのだ?と自問する場面もある。

タオに仕事の口を紹介し、順調に進むかと思われた生活も
暴力により暗雲が立ち込める。
モン族のタオ、スーたちの未来にギャングたちがいれば、彼らに幸福は訪れない、と苦悩するウォルトは最期の決断をする…。

監督主演イーストウッド。脚本原案ニック・シェンク

改めてアメリカは移民国家だ。白人、ヒスパニック系、黒人、アジアの人々…モン族の歴史もこの映画で初めて知り得た。
そして銃社会…。

西部劇、ダーティーハリーでならした彼は、銃社会の中
銃で暴力に立ち向かうのか…。

ラストは言葉を超越するシーン…

タオが、ウォルトから譲られたグラントリノで湖畔をドライブするエンドクレジット。

私にはこの映画はクリントイーストウッドの、遺言状にも思えた。

ウォルトの愛犬がなんとも表情豊かで、演技賞あげたいぐらい。

コメントする 1件)
共感した! 20件)
たま

4.0俺は迷っていた、人生の締めくくり方を。 少年は知らなかった、人生の...

2024年11月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

悲しい

難しい

俺は迷っていた、人生の締めくくり方を。
少年は知らなかった、人生の始め方を。
“男の人生は、最後で決まる。”

コメントする (0件)
共感した! 2件)
木手コロ助

2.0大衆ウケドラマ

2024年11月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

笑える

単純

レビュー評価高いしさ、面白いって聞いたから、期待して観たけど…

感動を狙いすぎて無理だった。
最後までみたけど、途中で集中力は切れた…。

ドラマを描くって難しいのはわかるよ。けど、理想のドラマを詰め込みすぎ。
人物の心情・言動に違和感しか無くて、感情移入できなかった。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ひつじ

4.0不器用な男の生き様

2024年7月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

クリント•イーストウッド監督の作品はとても繊細かつリアル。そして強烈なメッセージを放つ!
男は牧師の呼びかけに答えた、俺は冷静だと。そうか、そういうことか。すみません、あなたの生き様に涙が溢れて止まりません

コメントする (0件)
共感した! 2件)
おのもん

3.5死にかけのおじいさんが最後に気のいいニートの若者を一人前の男にして...

2024年5月16日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

悲しい

単純

幸せ

死にかけのおじいさんが最後に気のいいニートの若者を一人前の男にして、ごろつきにならないようにする話。
説教臭くなりそうなところをじいさんものダメなところをたくさん見せることで回避。
映像は作りすぎないけど構図できれいに仕上げてきている。
説明描写は少ないものの、しっかり見ればストーリーは誰でも理解できる簡単な内容。
しかし、それぞれキャラクターの作りがしっかりしているので退屈しないし、見ごたえもある。
文句なしの良作。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
kame

5.0不治の病を自覚する中、

2024年5月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

幸せ

命の使い方を隣人の将来に託し、自らの過去の懺悔を果たす。晩年のイーストウッドの作品の中でも抜群の最高傑作。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ブロディー署長

4.0凄惨な戦争時代の話も言葉のみでマイルドテイスト

2024年3月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

興奮

目で見える美男美女は登場しない。
視覚的に一番魅力的なのはグラン・トリノかな。

クリント・イーストウッド演じるウォルトが、身の回りで起こることに一喜一憂しながらもマイペースを維持し自分のスタンスを崩さないのだが、徐々に態度がアップデートされていく様子が見どころ。

最後まで目が離せない。
ラストは大満足。

凄惨なシチュエーションも映像的に抑え気味にしているマイルドな演出のおかげで、万人にお勧め出来て良い。

コメントする 3件)
共感した! 15件)
Don-chan

4.5 クリント・イーストウッドが主演・監督するヒューマンドラマ映画。元...

2024年2月29日
PCから投稿

 クリント・イーストウッドが主演・監督するヒューマンドラマ映画。元軍人で心を閉ざした頑固な老人が、アジア系移民・モン族と接触することで最後の行動を選択する。

 喀血シーンが繰り返されていることから、主人公は進行肺癌に罹患し余命が短いことが示唆される。どうせ散る命なら意味のあるものに、また生きてるうちに朝鮮戦争の贖罪も・・・なのだろう。この死期間近という設定があることで「最後の行動」がより意味深いものになっているように思う。

 魅力的なストーリーを優先するのではなく、主人公のこまやかな心情を丁寧に描き出す事に注力されている。またその心情描出はセリフではなく映像で表現されていて、小説ではないが文学臭を感じる。

 単なる娯楽映画と一線を画した余韻を残す「文学的映画」と言える。

 なお「グラン・トリノ」とは1968年~1976年にかけて販売されたフォード・トリノのうち、第3世代(1972~1976年)を指す。この映画を契機に1972年製グラン・トリノは注目を集めるようになったとのこと。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
疲れたおじさん

5.0「与える」という行為

2024年2月18日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

 昨日クリント・イーストウッド監督の『パーフェクトワールド』を再鑑賞したため、今作も再鑑賞してみた。やはり今作はクリント・イーストウッド監督作品の中でもトップクラスの秀逸な映画だ。

 改めて観てみると、『パーフェクトワールド』も今作も、「与える」という言葉がキーワードになっているように思う。イーストウッド演じるウォルトがこれまでに得てきた経験、知識、技術、思考といった人生の結晶を、タオに与えた。タオはこれを受け止めることで男として一皮むけることができた。どちらの作品も、今の世代から子供の世代へと受け継いでいくという、大人としてやるべきことが描かれていて、そこが視聴者を感動させる所以だと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
根岸 圭一

5.0懐古 今こそ観るべき

2024年1月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

当時はアメリカの製造業って、と思って観ていたが今は日本がまんま当てはまる

コメントする (0件)
共感した! 1件)
カササギ

4.0ウォルトは他人がやることが気に食わない頑固親父 みんなから敬遠され...

2024年1月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

ウォルトは他人がやることが気に食わない頑固親父
みんなから敬遠されている
朝鮮の戦争で何人も殺した
隣のモン族にはすぐ心を開いたけどなんでだろ

子どものとの付き合いがわからなかったことも懺悔の一つだろうけど、やっぱり一番は戦争なんだな

頑固親父が心を開いていく様は良かったな
最後も予想外だった

コメントする (0件)
共感した! 2件)
O

5.0悪態ジイさん‼️

2023年12月16日
スマートフォンから投稿

泣ける

悲しい

興奮

かつてのアメリカ黄金期の栄光を引きずる孤独で偏屈、しかも人種差別主義者の老人が、隣人であるアジア系移民のモン族の少年をはじめとする、その家族と交流していくうち、絆を深めていく。そしてある事件が・・・。クリント・イーストウッド監督扮する骨太親父による説教&鉄拳制裁&自己犠牲映画‼️もっとよく言えば、人生の究極の選択映画‼️モン族の少年を一人前のアメリカ男に鍛え直したり、非道の限りを尽くすギャングたちに「キサマらぁ!!」と怒りの銃弾をぶち込む?ぶち込まれる?教育的指導したり、まるでイーストウッドの映画人生が集大成されたような物語‼️泣けます‼️クライマックスでポケットから "マッチ" を取り出すときのイーストウッドの表情‼️忘れられません‼️ラストで聞かせてくれる歌声‼️絶品‼️上手すぎ‼️この作品を象徴する72年型グラン・トリノもカッコ良すぎ‼️欲しーい‼️

コメントする 1件)
共感した! 22件)
活動写真愛好家

4.0泣いたー

2023年9月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

泣ける

笑える

知的

あらすじは珍しくもないよくある話。だけど見入ってしまうのは俳優のちからなのか監督のちからなのか。偏屈なジジイ役を見るのは2度目だけれど、やっぱり憎めない。ところどころに胸にグッとくるのは本当に伝えたい部分かなと思ったりもする。で、ラストに号泣。
そして、本編のあとに予告を見る。予告は大げさに称賛してるけど、それに影響を受けて鑑賞しても後悔はない映画だと思った。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
きなこ

5.0この後味は才能がもたらすもの

2023年7月29日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

幸せ

イーストウッド演じるウォリスの悲しくも誇らしい決断。
その考えがじわじわ感じるところからすでに
感涙の波がやってきたのですが、
意外にも観ていて涙があふれ出るという感じではなく。
観終わったときには暖かな未来への展望を感じる。

凡庸な作品だったら「ああ、かわいそうだね、えらいね、でもわすれないよ(涙)」
的なところで終わったのかもしれないけれど
そこからさらに一歩があるのがすごいところ。
それは考える余地を観客にゆだねてる部分のせいもあるのかもしれない。
そういう意味ではイーストウッドは
観客というものに夢と希望を抱いてるように思う。

新人の脚本というのも驚く。
ある意味うまくまとまってるな、というものだったのかもしれないが
いい題材でうまい料理人がやるとこうなる。

それにしても男の魂は受け継ぐのに資格がいるのだな。
こいつになら、と見込んだ相手にしか継承されないのだ。

この映画は男の子の映画だなあと思った。
いい車、偏屈だけどクールなジジイ、かわいい女の子、マイ工房。
最近ちまたで言われてる草食男子はツボが違うのかな?
女子にもぐっときますけどね!

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひよこまめぞう
PR U-NEXTで本編を観る