「映画というかたちの読書感想文」ノルウェイの森 cmaさんの映画レビュー(感想・評価)
映画というかたちの読書感想文
ああ、この「ノルウェイの森」は、何て鮮やかなんだろう。それが、この映画の第一印象だった。
自分が読んでいる本を、他の人はどう読み、何を感じているのか。気になるけれど、何となく聞きにくい。それは、学生の頃に読書感想文に悪戦苦闘した記憶や、今でもいざ誰かに尋ねられたら、身構え、口ごもってしまう姿が容易に浮かんでしまうからだろう。
トライ・アン・ユン監督は、(多分)自身が原作を読み感じたものを、ありのまま素直に映像として表現した。それは、私の感じた「ノルウェイの森」とは少し違うけれど、それはそれで新鮮で、原作にとらわれず、映画として純粋に味わうことができた。たとえば、私にとっての緑はもっとちゃきちゃきしているし、ワタナベの寮はもっとごちゃごちゃと狭苦しい。緑とワタナベが初めて出会う喫茶店はこじんまりとして薄暗い。けれども、ワタナベの寮を縦横無尽に踊るように歩き回る緑に寮の空間はぴったりで、彼らが外へ飛び出す姿は躍動感に満ちていたし、カフェテリア風の光に満ちた店も緑に似合っていた。一方、びっくりするくらいイメージ通りのものもあった。たとえば、柄本佑演じる突撃隊。ほんの数秒のワンシーンながら、十分なインパクトがあった。そして何より、彼らの会話。原作にほぼ忠実な言い回しが、活字から声に置き換わっていくさまに、なるほどと感じたり、こうなるのかと驚いたりした。文字だから成立し得ると感じていた言葉たちが、日常離れしながらも芝居っ気をそぎ落とした絶妙の案配で表わされており、なかなかできないことだと感じた。
「ノルウェイの森」は、当時あまりにベストセラーになりすぎて、長い間不幸な扱いを受けていたように思う。例えば一方的な決めつけ、断片的な話題を繋ぎ合わせただけの偏った捉え方。今回の、ごく個人的な・あるひとつの「ノルウェイの森」が、原作をこれまでの呪縛から解き放ってほしいと思う。この映画は、原作のイメージを狭めることなく、豊かなヒントを与えてくれる。それは原作の力であり、映画の力であり、文学作品の映画化における稀有な成功例と言えるだろう。
私はまた幾度となく「ノルウェイの森」を読み返し、またいつかどこかで「ノルウェイの森」を観たい、と思う。