ハート・ロッカーのレビュー・感想・評価
全148件中、121~140件目を表示
真実に似せた嘘
さてさて、話題の「ハートロッカー」をやっと鑑賞。結論から言えば、誠に残念な作品となってしまった。
後発の戦場作品でありながら、「プライベート・ライアン」「ブラックフォーク・ダウン」「ブラザーフッド」「告発の時」「リダクテッド」「ジャーヘッド」のどれも超えられなかったにも関わらず、何故だかアカデミーを受賞してしまった政治的な作品に見えてしまったのである。
この残念さは、キャメロン監督のタイタニックを見た後に、「男たちの大和」を見た陳腐さに近い。
観客は様々な作品の観賞経験から、何が真実で欺瞞であるのかを、その演出の幅を許容しながら見抜くことに常に学習を重ねている。だから後発の戦場映画が、作品の品質として至難な壁に晒されるのは無理もなく、故に「史上最大の作戦」を陳腐にした「プライベート・ライアン」の偉大な功績があったと見る。
ましてや現在も進行中の戦争を扱った作品である。戦場の今を動画サイトで閲覧できる昨今。キャスリン・ビグロー監督は、アカデミーの政治に阿ることには成功しても、同時に多くの劇場鑑賞者の目を欺き、体たらくなアカデミーの質を世界に広報した映画監督として、後世に語り継がれることになった。
陳腐なモノに墜としめた演出の逸脱を挙げると、冒頭のガイ・ピアースの爆弾処理の際に、突然近付いてきたイラク人男性。もし私が隊員ならば、迷わずに撃つ。
携帯電話で起爆させた男性。電話を目視確認できたタイミングで撃つ。
主人公の爆弾処理作業中に、突如規制線を突破して突っ込んできたタクシー運転手。撃つ。
爆弾を巻き付けられたイラク人男性。残り2分しかないのに、同僚へのリスクを冒して解除作業に取組むわけがない。安全地帯に退避してから確実に仕留める。
これが戦場であり、戦場における兵士の日常と役割であることを、ネット社会に生きる私たちは、カメラアイの動画を通して、とっくに知悉しているはずだ。
現在も進行中の戦場を描写しながら、似非な人道や真実の振りをした嘘を映画を使って発信する監督の狙いとは何なのか。イラク・アフガンに派兵される多くの米兵が日本の沖縄を中継する中で、日本人としてこの作品に対峙した時に何を考えるべきかが、ハートロッカーを批評する私たちのあるべき立場ではないのか。
唯一評価できたのが、バレット銃を使ったスナイパー戦。あのバレットは、動画サイトのどれよりも、ヤレた戦場の風景や埃感を伝えていたように思う。
『ハートブルー』が好きならば、おすすめ
同監督の作品である『ハートブルー』が好きな人には、おすすめです。
要するに、アドレナリン中毒となった男たちの友情と、男のロマンの話です。
これが女性の監督というところが、また粋な作品ですね。
心を抉るリアルな戦争描写
よくあるアメリカ万歳的なおまつりヒーロー物作品ではありません。
真面目に作られたドキュメンタリータッチの観る人の心に訴えかけるメッセージ
とも言えるかもしれません。
飛躍した例えになるかもしれませんが、
「戦争を疑似体験できる映画」
とも思えます。
主人公が任期終了後、スーパーでの買い物のシーン。
それまでの凄惨さとのギャップが世界は不条理だということを皮肉っているように見えて
身につまされました。
Avatar のように大ヒットはしないでしょうが、
観る人が観れば心に伝わる映画です。
戦争中毒
また新たな戦争の定義が誕生した…
「戦争=ドラッグ」という。
『戦場のワルツ』を見ても感じた。明らかに“戦争”が変わってきている、と。あくまでも戦争は日常の一部であって、私達の描く戦争のイメージよりも、もっと軽いのだ。
この『ハート・ロッカー』は最初から最後までほぼ戦場が舞台であり、緊迫した雰囲気が一貫して流れている。しかし、それでもどこか、見ていてわくわくしてしまったり、痛快な感情を抱いたりしてしまうのは、やはり、この映画の「戦争は麻薬である」というテーマのせいなのかもしれない。
第二次世界大戦から、武器は驚くほど発達し、戦争技術は高まるばかりだ。そして、高まれば高まるほど、戦争は間接的でゲーム感覚になっているのではないだろうか。
女性監督が作ったとは思えないハードボイルドさで、終始圧倒されてしまった。
しかしながら、この作品の持つ軽さと見易さが戦争を肯定するようにも見えて、これがアカデミー賞受賞の理由かもしれない…とも考えてしまった。
しんどい。
あの男らしい映画ばかり撮ると言う
キャスリーン・ビグローの最新作
…と言って、ニア・ダーク月夜の出来事
しか見た事ありませんけれども。
当時は、監督の名前すら
知りませんでしたけれども。
そんな事はさておき、
1000円デーなので、行ってみました。
ワタクシくらいになると
最近は、ポスターからきき映画が出来る様に
なったので、痛快娯楽作では無い事は
事前に察知していました。
もっと御気楽で楽し気なのが
観たかったのですが、
他に観たいのがありませんでした。
そんな事はさておき
興味ある方ならご存知と思われますが、
イラク戦争での爆弾処理班にスポットを
あてた物語となっております。
のっけから、ハリウッドスターが爆死して、
あんまり有名じゃない人が活躍する展開が、
「悲しいけど、これ戦争なのよね」と、言う
昔のアニメの台詞を思い起こさせます。
俳優が誰だか知らないけど、観てるうちに
感情移入されてくるので、うぐぐ、死ぬな。
と、思う様になります。
根っから戦争狂の爆弾処理エキスパートが主人公で
わざわざ危険なシチュエーションに飛び込んでは、
ひっきりなしに、爆弾処理と、銃撃戦のシーンが
繰り返されるので、見終わる頃には
くたくたになります。
アメリカと云うと、敵陣に乗り込んで
原始的とも言える相手国の戦法に
ジワジワ精神を蝕まれる印象がありますが、
この映画でも然り。
イラク兵は異星人の如くに、
人格が一切描かれておらず、
実体も定まらず現れたり、消えたり、
同国の子供や市民を犠牲にしたり、
あからさまに非人道的な
戦法で不気味に攻撃を仕掛けてきます。
完全にイラクは残虐な悪の存在として
描かれています。
この様にもろに、アメリカ側から
物事が観察されており、
この映画の場合、描き方がちょいと
偏ってませんか?と思うんですが
趣旨が、戦争やめようね。
と云う事を訴えると言うよりは、
イラクが残虐なのも、アメリカの兵士が
死んで行くのも、根本的にブッシュが悪い。
忘れるな。て事なのか。と、思いました。
要所要所にミニストリーの
アンチ・ブッシュソングが流れる
二時間の乾いた雰囲気の地獄絵図です。
疲弊必至です。スポーツドリンクでも
持参してください。
そしてワタクシは今度から
戦争映画はDVDにしておこうと思いました。
これがアカデミー賞、作品賞・監督賞なのか・・・。
序盤から緊張感のある演出続きで、手に汗にぎりっぱなし。
危険物処理班のお仕事の大変さは十二分に伝わってきます。
またドキュメンタリータッチの演出も、途中何度も
これはドキュメンタリーじゃないよな・・・、と確かめるほど
秀逸な出来栄え。
錯乱しているとしか思えない主人公や、周囲の人々の
歪みっぷり、病みっぷりも相まって戦争の怖さ、辛さは
強く心に残ります。
また、ストーリー性すら否定するかの内容に
ひたすら現実の戦争を観客に突きつける監督の
強い信念も感じました。
ただ、ドキュメンタリータッチのブレまくりの映像も
なれない人には気分を悪くするほどで、
序盤からの緊張感もあって、苦痛に感じる人もいるのでは
ないでしょうか。
この観る者を引き込む辛い体験をお金を払ってまで
するというのは、ある意味究極の娯楽ですね。
また戦争から程遠い日本人のどれだけが理解できるのかも
若干疑問です。
全体的にみると、かなり良くできていて、
すばらしい作品であるのは間違いないですが、
アカデミー賞をとるほどのものには思えませんでした。
何か足りない気がします。
観た人に、正直に真正面から現実を突きつけることに
終始しているからでしょうか。
その足りないものを女性が監督であることで
補っての受賞に思えてしかたありません。
うがった観方ですかね。
緊張感の伝わる2時間でした
序盤の爆破シーン以来、いつどこで爆発するのか、どこから銃弾が飛んでくるのか、どの人間が自爆テロリストか、本当に緊張感が最後迄伝わり、ドキドキさせられた、あっという間の2時間少々でした。
観る前のイメージは、派手な爆破シーン中心の映画かな?ドキュメンタリー風って書いてる人が多いから、アカデミー賞とは言えアメリカ人が好きな映画で日本人にはどうかな?って映画なのかな?と思っていましたが、終わる事の無い戦場のリアルな緊張感が最後迄ずっと伝わる映画でした。
考えさせられる事も沢山沢山入っていて、とても良い映画だと思います。
一度観ただけでは、私レベルではきっと感じ取れなかった物も、もっともっとあったんだろうなぁ。
でも、もう一度劇場で観るか?と聞かれると・・・・、ちょっと観ないかな。
ドキュメンタリーを思わせる為なんでしょうが、序盤の動きの安定しないカメラワークは、疲れ目の私にはちとキツカッタ(苦笑)
戦争の愚かさとは・・・?
確かにリアルな戦争ドキュメンタリーのような作り方は良いと思う。
本当の戦争の恐怖や罪を問いかけているのだろうけど
もう一つぐっとくる説得力には欠けていたような印象。
さらにそれだけ「愚かやと恐怖」を引っ張ったにもかかわらず
最後にはなぜか「これって結局ヒーロー奨励映画?」みたいな
終わり方には不満と疑問が残りました。
オスカー受賞映画だけに、期待しすぎたの、かも。
ドキュメンタリーを観てるような錯覚
爆弾処理の映画ということで、最初は映画ブローン・アウェイのような
感じで、いつ爆発するのかドキドキさせる感じが強いのかなと思ったんだけど
そうでもなかった、多分リアル感が強く現実におこなわれてる戦争と
重なってホント ドキュメンタリーを観てるような錯覚になってしまうのが原因かなと思い 不思議なくらい じぃーっと観てしまった
この映画を観て ひとつわかった事があった
戦争は人をヒーローにしてしまうのだと
戦うヒーローなのか守るヒーローなのか もしくはアンチヒーローなのか
様々だと思うが
やはり戦争は恐ろしい
非正規戦闘の恐ろしさ。延々と続く緊張感
過去にイラク戦争の映画は数あれど、ここまでストイックな映画はなかっただろう。
本来、戦争とは国家対国家で行われある程度の準備をして始められる。
だが、国家対国際的テロ組織(もしくは現地民)という構図での非正規戦闘(いわゆるゲリラ戦)ではルールや常識なんて絶対に存在しない。
街中を軽装甲車で走っていても、いつ銃撃されるか。どこで爆弾が爆発するか分からない。基地に帰るまでは安心できない。常に命を狙われ、誰が敵かも分からない。
劇中でも黒人兵士サンボーンが現地民を見て「誰が誰か区別なんてつかない」と述べていた。
そんな状態が任務に就いてる間はずっと続くのだから、精神的なストレスは半端なものではない。
今作では、登場人物にほとんどと言って良いほどスポットを当てていない。
多少の過去や私生活は覗けるがそれは最低限のもので、退役後の生活や家族についてはほぼ皆無である。
これは意外と珍しい。一個人としての活躍には意味がなく、一兵士として危険な任務をこなす様を描いているのは人気ゲーム作品のコールオブデューティに似ている。
明確な終点がない故の無限とも思える緊張が生み出す重厚さは、自分が見てきた映画の中でも随一で、「ユナイテッド93」(9.11テロでハイジャックされ、目的地に到達できず平野に墜落した旅客機の内部を描いた作品)に似ている。とにかく緊張で息が詰まり、気持ち悪くなってくる。
「戦争は麻薬だ」という言葉が最初に流れるが、それは見ているうちに分かってくる。主人公はまさしく戦争中毒だ。
愛する妻や息子もいて、退役しても英雄扱いされるはずなのに、任期が終わればまた別の部隊に参加して爆弾処理を続ける。
彼が戦場を去るのは、地球上から戦争がなくなるか彼が死んだときだけだろう。
精神を削り取るだらだらとした恐怖
アカデミー賞授賞式の2日前に観たが、まあ観客の多かったこと!
作品賞ノミネートってのも宣伝効果バツグンだろうが、連日放送された爆弾炸裂シーンの迫力にアクション映画好きな野郎共の食指が動いたのは間違いない——かく言う自分もその一人(笑)。
だがアクション映画でよくある爆弾解体シーンの迫力を期待する人は、きっと肩透かしを喰らう。
いや、確かに緊張感はあるのだ。人間性の欠片も無い残忍な爆弾の数々には純粋に恐怖を感じるし、執拗なまでにディテールに拘った軍事行動の描写は、自分が戦地に放り込まれたような、ひりつくような緊張感を生んでいる(恐るべき精緻さで描かれる狙撃手対狙撃手のシーンは必見)。
だが緊張感の高さで言えば同じくアカデミー作品賞を受賞した『ノー・カントリー』ほどでは無いし、何より淡々とした語り口は時に単調とも思える。
しかし、だ。実はその単調さこそがこの映画の狙いでは無いか。
この映画にカタルシスは無い。
爆弾解体に成功しても、敵襲を切り抜けても、爽快感や高揚感は感じられず、残るのは疲労感のみ。
なぜならキリがないからだ。いくら爆弾を解体しようが敵を殺そうが、別の何かが常に命を狙っている。明日も、明後日も、そのまた次の日も。
爆弾解体の現場に走り込んできたタクシー運転手、兵士をビデオで撮り続ける男、“ベッカム”の家にいた老人。映画では、彼らの正体がはっきり語られない。
「こいつらは何者だ?」
「こいつらも殺すべきか?」
相手が何を考えているのか分からない。親しげに話し掛けてきた人間も信用できない。周囲360度の住民全てが常にこちらを狙っているのではという強迫観念。
“対テロ戦争”という大義名分が殆んど崩れ掛けたこの戦争で、それでも現地での任務にあたらなければならない兵士達に残されたのは、ただ『俺は今、殺されかけている』という状況の終わりなき連打だ。
この状況でマトモでいられる人間はきっと少ない。アドレナリン中毒となり、戦場以外で生の実感を得られなくなった主人公は、戦争により精神を歪められた人間のほんの一例に過ぎないのだろう。
精神を削り取る、終わりの見えない、だらだらと続く恐怖。
映画の淡々としたリズム自体が、幕の引き方の分からないこの戦争の鬱々とした空気そのものを表しているように思えた。
この泥仕合をそもそも始めたお偉いさん方は、映画の兵士達を観て何を考えるのだろう。
<2010/3/6鑑賞>
生々しい
映画館はほとんどが男性ばかりだった。テロの話なので女性よりも男性に好まれるようだ。
監督の思惑通り、有名な人を使っていないので、中間まで誰が主役かわからなかった。私が知っていたのはジェイムズの奥さん??がロストのケイト役の人だったってことぐらいだった。
ドキュメンタリータッチで描かれているため、バックミュージックとかもあまりないので、面白いのだが少し眠くなってしまった。
腹部に爆弾が埋められ死んでいた少年は結局誰だったのだろうか。
DVD販売の主人はなぜ、ベッカムについて語らなかったのだろうか。
疑問がたくさん出てきて、1回で納得するのは難しいと思う。
痛みの中毒性
冒頭「戦場は一種の麻薬のようなもの」
言いたい事はそれが全て。
戦争って、つくづくプラスになるものはないですね。
とにかく、じっと耐えつつ、張りつめた生々しい緊張感。
心も神経もピリピリとキリキリと実に疲れました(笑)
主人公だからきっと死なないだろうとは思いつつ、
周りにいる住民が見つめる中、いつ起爆スイッチを
押されてもおかしくない状況で
ゴロゴロする爆弾を目の前に、手際良くパチパチとコードを
切っていく様、動きづらい防護服を思い切り脱ぎ捨てたり、
とにかく度胸が良すぎる行動にハラハラしっぱなしでした。
監督軍曹じゃなくても「返事はちゃんとせんかい!」と
やんちゃな兵士を殴りたくなる気持ちに同化してました(笑)
にしても、他の作品と何かちがう一線を画するリアル。
映像的にカッコつけたり美化したりする作品は多い中、
戦争自体も登場人物も否定も肯定もしない
絶妙なバランスの乾いた描写。
こういうとこ、女性監督ならではだなぁと感じました。
あと「勇者たちの戦場」という作品にあった
帰還兵が戦場でのトラウマから平和な母国での生活や
家族ともなじめず、また自分の居場所を求めるように
戦場に戻って行く兵士がいましたが、
そんな心情がこの作品のラストにも感じられました。
生きて帰りたかった母国も帰ってみると平和が虚しくて
また戦場にでかけてしまう中毒性。やっぱ不毛です。
そして男は戦場に向かう…
爆発物処理班の日常をスリリングに描いており、戦争アクションとしても観れます。
しかし、この作品のテーマは違います。
「War is a Drug」
冒頭のテロップがこの映画の全てです。
地獄のような戦場が、いつの間にか自分の居場所となっていく。
戦争は麻薬…病み付きになるけれど、もう元には戻らない。
戦争が一人の人間の人生を、後戻りできないものにしてしまったのです。
これは、誰にでも当てはまることなのかもしれません。
そう思うと、戦争がなくならない理由がわかる気がします。
アカデミー賞も納得でした。
気軽に見ないほうがいい
見ていて少し酔った…
それにグロい
(何回食べた物が出そうになったことか…)
それに.1回見ただけじゃ私みたいなお子様にはわからなかったです
(他の人のレビューを読んで最初の言葉がキーワードだったと気づく)
…それでやっと話が繋がったって感じ
あと.ストーリーの最初のほうでサンボーン軍曹が主人公なのだと勘違いしていた私はジェイムスが主になっていく話についていけなかった←
特に印象に残ったのは
出てくる人達の呼吸.イラクの人達の目線の冷たさ.米軍の優しさ.生きていた少年に対するジェイムスの反応.命の儚さ…
命の儚さは最初の班長の死.砂漠での死.軍医の死.人間爆弾…
いろんな所にずっしり感じられた
とにかく.伝えきれないくらい色々あった
疑問なのは
なぜ題名が「棺桶」なのか…
確かに最初に死んだ人は「白い箱」に入れられていた
それが「棺桶」なのは馬鹿な私でもわかる
だけどどうして?
それ以来「白い箱」は出てこない…
でもそのいかにもさっぱりしているように見せておきながらの内容の深さと濃さに気持ち悪いぐらいのギャップを感じるのは私だけ…?
あと.見終わった後は体にずっしり疲れを感じます
影響されやすい人は要注意
あと.決して軽いノリで見ないで…
後悔する…
…けどアカデミー賞納得!
…みたいな(笑)
この世に「爆弾」は不要!
緊張感は期待したほどでも無く拍子抜けでも,
生産性皆無の戦争の現実を見せつけ,
安易な希望を挿まない骨太な作品だった。
ただ,
敵味方を含め,葛藤のドラマが少なすぎて,やや消化不良。
大胆さと,繊細さを併せ持つジェームズの恐怖,
悲しみ,心の傷の描写をもう少し掘り下げてほしかった。
とはいえ,
気持ちを伝えるのが不器用なのだと
理解できる彼の行動からは目が離せない。
それだけにラストシーンは嘆息。
いつか壊れやしないかと心配・・・。
戦場の空気感を伝える
乾いた銃器の音が恐ろしかった。
平和じゃ何も選べない。
今年のオスカー争奪戦で、あの「アバター」と対決。
監督は元・夫婦という話題も手伝って予想は白熱、
どっちだ?どっちだ?という感覚でその日を迎えた。
せっかくだから授賞式前に今作を観ておきたかった
ので、前日に観に行った。
今はもう結果が出ているので言わずもがな、だけど
正直私だったら、やはりアバターよりこっちを選ぶ。
まるで対極にあるとも言っていい2作品となったが、
やはりストーリー性ではこちらの方に私は惹かれた。
観る人によって様々な感想をもたげる作品だと思う。
ダラダラと駐留兵士の日常を描いただけではないか。
そんな観方もある。ましてやこれは2004年当時の話
であり、公開も2年ほど先延ばし(オバマ政権になる)
にしていたんだそうだ。こんな作品がスパーっと賞を
とってしまうのだから、キャメロンもさぞ悔しいだろう^^;
おかしな話になるが、今作のキャラクターでいえば、
K・ビグローが鋭い直感で揚々と突き進むウィリアム、
J・キャメロンが手堅く優位に賛同を得るサンボーン、
そんな感じ?
今作が描いたのは冒頭の言葉「戦争は麻薬だ」の通り、
爆発物処理班長として任務を遂行する中隊のリーダー、
ウィリアムの行動によって描かれる。彼を補佐する
サンボーン、エルドリッジの両名は残り少ない日々の
任務を無事に終えて帰国したかったのだ。ところが…。
前リーダーとは打って変わり向こう見ずな行動をとる
ウィリアムに、毎回、死の恐怖を覚えるようになる。
「こいつと一緒にいたら俺たちも死ぬ」と殺意まで抱く
サンボーンだが、任務を遂行するうちに、彼と奇妙な
連帯感が芽生え始める。訥々と任務をこなしあと少し、
となる彼らだが、冷静なウィリアムがある行動に出る…
冒頭から爆発物処理の映像で始まる。
そこからしばらくは、ずーっとその緊張感に包まれる。
怖い。身体がジンジンする。いつ爆発するか?その
起爆スイッチを、どこの誰が押すのか?分からない。
市民とテロリストが混ざり合う町中でそれは繰り返され
そこへ防護服ひとつに身を包んだウィリアムが単身で
意気揚々と乗り込むのだ。こんな上司、絶対に迷惑だ。
聞けば過去に873個も爆弾を処理したツワモノらしいが、
だからといって仲間のことも考えろ!?なわけである。
彼の腕はさすがに確かで次々と爆弾を処理していくが、
そんな映像がずーっと続くのではなかった。緊張感は
意外な方向へ向かう。砂漠での銃撃戦。子供の出現。
一気にペースダウンか?と思わせて恐怖の人間爆弾、
自爆テロへと話はなだれ込む。え…?どうなるの?と
先の見えない暗闇(まさに)で観客も足止めされ戸惑う。
ラストまで観て、そうなのか。と思ったのは、
ウィリアムがスーパーで子供のシリアルを買う場面。
あれほどの爆弾の前で切るべき導線を易々選ぶ彼が、
棚に並んだ無数のシリアルからたった1つを選べない。
(むしろ、ここで火がついたか)
非日常が日常となり、もはやそれなしで生きられない、
まさに中毒患者となった兵士の姿を鮮やかにみせた。
反戦映画とも思えないし、英雄ものでもない。
原理と過程。を淡々と見せた重いスリラーに感じる。
(さらに観終えた後の疲れが記憶と共に残る。さすがだ)
歯がガタガタと鳴るほどの臨場感
言葉が通じず文化も違う異国。同じ前線でも、見えない敵との間に仕掛けられた爆薬が相手の日々は毎日が死と隣り合わせだ。その緊張感とストレスがひしひしと伝わってくる。怖いとは思わなかったが、アドレナリンが分泌されるのだろうか、歯がガタガタと鳴る。数秒先も分からない極限状態に身を置く彼らにとって、血を分けた肉親の存在は、自分が生きてきた証でもある。
恐れ知らずに見えるジェームズは、虚勢を張るただの命知らずなのか? いくつかのエピソードを積み上げながら解き明かされていく。
日常の買い物もろくにできない男だが、爆発物を処理する快感から逃れられない中毒を持ち、なによりも、一人の犠牲者も出したくないという強い信念が根底にある。そんな漢たちが乗るクルマに、現地の子供達は石を投げつける。
とても女性が作った映画とは思えない。骨太で臨場感があり、ビスタという小さいサイズながら、すっかりはまり込んでしまう。
爆薬処理もサスペンスフルだが、砂漠で敵と遭遇するエピソードは、さらにジェームズの新しい一面を見せつつ、作品に於けるひとつのアクセントにもなり、その演出が素晴らしい。
だが、万人向けの映画ではない。
漢 漢 漢!
3月8日、新宿武蔵野館で観賞。
先立ってアカデミー賞を受賞したから来たわけではなく
週末仕事で観れなかったのです。
この映画…イカス!最高に
骨太な漢達の描写に筋肉痛でもジムで筋トレしたくなるほどです
「顔ややめときなボディーにしときな」って三原じゅんこばりで行われる
腹パンチごっこ、これ中学生のころやってたな…
そのほか男なら思わずニンマリなシーン満載!
DVDで家でしっぽり観る映画ではないし、どうせなら音響の良い映画館で観る事を強くおススメしたい(とはいえ俺は武蔵野館…)。
最後にビグローの受賞コメントがアメリカ軍によって死亡したイラク市民等への気遣いに欠けるようなことを言ってる連中がいますが、
それを言う奴は偽善な平和主義者で実際は電車で年寄りに席も譲れないような輩なんじゃないかと言いたい
全148件中、121~140件目を表示