真夏のオリオン

劇場公開日:2009年6月13日

解説・あらすじ

池上司の小説「雷撃震度一九・五」を、「亡国のイージス」「ローレライ」の福井晴敏がオリジナルの要素を加えて映画用に脚色、篠原哲雄監督がメガホンを取った戦争アクション。太平洋戦争末期、互いに姿の見えないまま激闘を繰り広げる日本海軍イ-77潜水艦と米国海軍駆逐艦パーシバルの乗組員たちの姿を描く。主演の玉木宏ほか、CHEMISTORYの堂珍嘉邦が映画初出演。戦時中と64年後の現代をつなぐ2人の女性を北川景子が1人2役で演じる。

2009年製作/日本
配給:東宝
劇場公開日:2009年6月13日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)2009「真夏のオリオン」パートナーズ

映画レビュー

4.0 これは地雷だろうと思って見始めるとやっぱり、これは星1つとか2つとか、そうとう厳しい評価になってしまうなと思いました ところが観終わってみれば星4つでした

2025年8月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

真夏のオリオン
2009年公開

軍事マニアです
「ローレライ」などの原作者で知られる福井晴敏の監修・脚色と知ってこれは地雷だろうと思って見始めるとやっぱり、これは星1つとか2つとか、そうとう厳しい評価になってしまうなと思いました
軍事マニアの目からすると、とんでもないシーンが連発だったからです
潜望鏡を上げてるのに艦長が、カレーをかき込んでから覗くなんてことは絶対にあり得ません、水面上の潜望鏡は小さくとも、それを見つけられたなら、潜水艦は撃沈の危機に陥るのです
一瞬だけ水面上にだしてぐるっと360度大急ぎで見回してすぐに水面下に下げるのが常識です
それこそ1秒とかです
だから正に噴飯もののシーンでした
例を挙げると、それこそきりがありませんので、これ以上ここでは触れません
邦画の戦争映画は、軍事マニアの目からすると、このように常識レベルのこともわかっておらず、海外の同種の映画と比べることもできない程に圧倒的に劣っています
それが邦画の戦争映画に少しもリアリティが無い根本原因でした
重箱の隅をつつくような細かいことなら多少は飲みこめます、しかし、そのような常識レベルのこともわかっていないシーンを見せられたなら一気に醒めてしまい、何もかも嘘ぼくなっていまうのです
そもそも何が常識なのか、重箱の隅のことなのか自体が分かっていないのです
色々な戦争映画を観てわかった気になっているだけで脚本を書き、演出しているのでしょう
素養が無い
素養を身につける努力が無いとも言えます
軍事関係の資料を地道に長年沢山読んで来なければ、素養は身につけることはできません
それに現地現物に足を運んで実地に取材していないからそうなのです
軍事知識?
そんなものを気にするのは、軍事オタクやアニメオタクだけだ、と軽視して馬鹿にしているからだと思います
そんなことに時間をかけてなんかいられないという姿勢だからです
そんなものは美術や小道具の仕事だと思っているから、それで、この邦画の欠点はいつまでも解消されないのです
それどころか、ますます海外とは格差が広がるばかりなのです

さて、ところが本作を観終わってみれば、案外に良かったと評価が上がりました
星4つです
不覚にもホロリとしました

お話は良かったです
基本、潜水艦映画の金字塔「眼下の敵」が元ネタです
それを日本海軍のお話に翻案して人間魚雷回天ネタを接ぎ木したものです
冬の星座オリオンは、真夏には見えません
本作の舞台の南洋なら、真夏でも低い高度に短時間見ることができるそうです
オリオン座の三ッ星は太古の昔から航海の目印でした
それを楽譜と詩のモチーフにしたアイデアは殺伐とした戦争ものに
ヒューマニティーをもたらす効果が大きく、ラストのハーモニカには感動すらしました

玉木宏さんの倉本艦長も、北川景子さんも良かったです

脚本と演出の軍事知識の向上があれば傑作になったかも知れません

呉は横須賀に並ぶ、日本海軍の根拠地です
今も海上自衛隊の基地があり、潜水艦の根拠地になっています
軍港巡りの遊覧船に乗ると本物の潜水艦を沢山間近に見ることができます
潜水艦が入港して来てなにやら甲板に整列して作業中の光景を見れたりできます
大和ミュージアムは戦艦大和を中心とした展示だけでなく、海軍や艦船の軍事知識を得る宝庫です
その向かいの鉄のくじら館は海上自衛隊の潜水艦中心の博物館です
なにしろ実物の潜水艦を陸に上げて内部を公開しているところです
このようなところに、本作の脚本家や監督は足を運んで勉強したことがあるのでしょうか?
戦争は人の生死がかかったことです
それを映画にするなら、その事に思いいたって誠実に軍事を勉強して、できるだけ正しい表現になるように努力していただきたいものです
それが戦争でお亡くなりになった方々へのせめてもの誠だと思うのです

コメントする (0件)
共感した! 1件)
あき240

4.0 真夏のオリオンが導く反撃の雷撃深度十九・五

2025年8月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:TV地上波、VOD

泣ける

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
しゅうへい

4.0 「派手さはない。でも、心に残る余韻がある」

2025年7月10日
iPhoneアプリから投稿

第二次世界大戦末期、架空の潜水艦「イ‑77」が米駆逐艦“パーシバル”と一騎打ちを繰り広げる戦記ドラマ。艦長・倉本孝行(玉木宏)は、「人間魚雷」回天を敢えて使わず、部下の命を尊重する姿勢を貫く—この姿勢に深い共感を覚えました。 

玉木宏は「美声すぎる」との指摘もありましたが、艦長としての芯の強さを滲ませていて魅力的。対する米艦長との友情めいた関係、「オリオン」の楽譜を通じて戦場を越える絆が描かれる展開には、静かに胸を打たれます。

しかし一方で、全体的に“静かすぎる”との声も。艦内の緊張感や緻密な演出を期待すると、物足りなさを感じる人もいるでしょう。 特に潜水艦内の閉塞感や緊迫感が薄く、盛り上がりに欠けると感じました。

それでも、命と尊厳、人間同士の繋がりを丁寧に描き出そうという意図が伝わり、ラストにはじんわりとした感動がありました。派手な戦闘シーンを期待しない“戦争知らない世代”にも刺さる平和へのメッセージがここにはあります。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
林文臣

1.0 アイタタタ…

2025年5月4日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
hashikun54