劇場公開日 2025年11月14日

赤い風船のレビュー・感想・評価

全22件中、1~20件目を表示

4.0どうやって撮影したのかしら?

2025年11月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

癒される

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
月光仮面

5.0真っ赤ないのちと真っ白な花

2025年11月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ドキュメンタリー記録映画出身の監督は
目の前に起きる事をひたすら描写する

作家の想いを伝えるのではなく、
見る人がまさに目の前で起きている現象になるべく

ありえない、不思議な不思議なこの瞬間瞬間に
いつしか惹き込まれていくのだ

少年あるある日常生活のなかに
大好きな大好きな対象が見つかってしまったら
毎日はもう尋常じゃいられない

街を行く大人たちはそんな少年をみて
さまざまなリアクションをする

少年のハートは赤い風船でいっぱいだ

もの珍しい現象は、周囲の好奇心、ヤンチャな嫉妬に晒される

かわいいものをいじめたくなる、暴力的本能だ

今も昔も変わらない

綺麗な花を平気で踏みにじることで
みずからを傷つけている事にきづかない

コメントする (0件)
共感した! 0件)
青樹礼門

4.0ラストシーンは「不穏」な印象。ペットのように登場した風船は、やがて受難の歴史をたどる。

2025年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 1件)
じゃい

4.0美しい映画、だけど。。

2025年11月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

斬新

癒される

1980年代に東芝ショールームのベータカセットのビデオシアターで観た。
この映画は特撮のハシリの頃の名作だと思う。
風船の着色をコントロールするのに、インクのマゼンダっぽい色合いの風船の下にオレンジ色の風船を重ねてガスを入れて膨らませていた。これでラモリス監督の思うような色合いにしたとのこと。
しかし、CGはおろかラジコンも使わずに、よく撮影出来たなと感心するばかり。
初めて「赤い風船」を観てから40年経っているのに4Kで修復されたので、また新しい視点で観られた気がする。
ただ「白い馬」はトラウマレベル。。
「赤い風船」は、また観たいけど「白い馬」は。。
それに、ひずんだBGMが大音量で流れていたのが気になった。BGMまで補修してほしかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ヒロ・ザ・キッド

3.0街並みと風船のコントラスト

2025年11月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

幸せ

モノトーンの街並みに赤い風船の色が鮮やかで、ほんとうに赤い風船が生きているように、少年に何かを話しかけているよう。
昔っていじめっ子っていたな。

白い馬の方は、動物が可哀想で少し悲しくなる。
馬飼の男が男に二言がありすぎて腹立たしい。
あの撮影は今の時代なら動物虐待でテロップを入れないといけない感じかもなぁ。

絵本のようなラストで、更にその後を考えてしまう。
二人の少年が幸せに暮らしてくれていることを願う。

カール爺さんより、鴨取りごんべいが思い浮かんだ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
いちごのチョコレート

4.0昔VHSで

2025年11月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

見たっきりずっと再見する機会が無かったので、今回の4K版の公開はリピートには丁度いいタイミングでした。
パリの灰褐色の街並みとパスカル君のグレーの装い。そんなモノトーンの画面に赤い風船が綺麗に映えてました。
風船の軌道は当時どう撮影したのか今でも不思議。
最後も感動的。
可愛らしい小品。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
asa

4.5心に残る名作

2025年11月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

「永遠に変わらないものは無い。だけど、人生には必ず希望がある」…そんなメッセージを感じました。しかし同時に、どこか陰も感じさせるラストシーン。観る人によって色んな解釈があるだろうなと思います。
少年と風船のシンプルだけど、記憶にしっかり刻まれる物語。4Kリマスターによる美しい画像。約70年前の作品をスクリーンで観ることが出来たことがまず大感動でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
K.I

3.5風船おじさんも見たのかな、この映画

2025年11月20日
iPhoneアプリから投稿

CGがない時代にどうやったのかな、風船たくさん飛ばしたのかな?
天国まで飛んで行ったのか?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
Oyster Boy

4.0ラストに衝撃🎈

2025年11月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

癒される

70年前、「ゴジラ」「七人の侍」の一年前の作品。少年が道端で手に入れた赤い風船が意思を持っている。少年が手を離しても、戻ってくる。

CGなどがなかった当時、魔法をみせられてるような不思議な気分だったろう。

ラストは衝撃的な映像で幕を閉じる。絵本の世界を実写化したような作品なので、考えすぎと言われるかもしれないが、どこかに死の匂いを感じさせる。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
minavo

5.0映画史の至宝

2025年11月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「白い馬」と2本立てで見た。
絵の力で見れる映画って、どれだけあるのかな。
絵本のような素晴らしさ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ドラゴンミズホ

5.0幼稚園児の時に観て以来です

Kさん
2025年11月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

癒される

ドキドキ

多分、60年ぶりの再会です。
人生で最初に観た映画です。
モノクロ映画と思い込んでいました。
それくらい、風船の赤い色の印象が強烈に残っていました。言葉を理解出来ない幼稚園児が観てもストーリーをしっかり理解していました。美しいパリの街の風景、素晴らしいです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
K

3.0サイレント映画の方が良かった

2024年4月6日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

1956年(昭和31年)公開作品

ニコニコ動画で鑑賞
独特のアレは比較的うざくなかった
昔のフランス映画だからだろう

たとえ字幕がフランス語だとしても吹き替えじゃなくても十分に楽しめる

引っかかっていたバルーンをゲットした少年パスカル
はじめはただ単にバルーンをを持った邪魔くさい少年の話かなと思っていた
だが始まって10分あたりから赤いバルーンが確かに意思を持つようになった不思議なことに
飼い主さんが好きで好きでたまらない子犬のようにまとわりつくファンタジー
そんなバルーンを地元の悪ガキどもが黙っているわけがありません
しつこく追いかけまわしついには割れてしまう
すると町中のバルーンが決起しパスカルに集まり激励
バルーンたちは掴んだパスカルと一緒に天高く舞い上がった

のちの風船おじさんである(大嘘)

主演の少年は監督の息子
親バカである

コメントする (0件)
共感した! 0件)
野川新栄

5.0三十四分間の映画詩🎈

2024年2月27日
スマートフォンから投稿

泣ける

楽しい

興奮

昔の言い方で4巻物、上映時間は34分、キャストは少年と1つの "赤い風船"🎈少年と赤い風船の素晴らしき友情物語🎈ストーリーらしいストーリーは無いのですが、その素晴らしい映像美というか、映像表現で長編以上の充足感を観る者に与えてくれます🎈そしてこの映画の一番スゴいところは、この "赤い風船" に観る者が共感し、感情移入してしまうことでしょう🎈少年が歩き出すと、風船は少年の言うことを聞き、ついて行き、少年が学校へ行くと外で待っていたりする。少年にまとわりつき、すねたり、ふざけたりする風船がホントに可愛らしく、愛おしい🎈生物以外のキャラ(?)に感情移入出来てしまう映画は唯一無二🎈他に思い浮かびませんよね🎈風船の赤色を基調に捉えた画面の美しさ🎈舞台となるパリの街並みの美しさ🎈いじめられっ子から風船を守るために少年が路地裏を逃げ回るシーンの美しさ🎈パチンコの標的になり、空気が抜けて萎んでしまう "風船の死" の感動🎈沢山の風船を手にした少年が大空の彼方に舞い上がるラストシーンの優しさと美しさ🎈多分、アルベール・ラモリス監督は、少年と風船をこよなく愛する、夢と愛情に溢れた人だったのでしょう🎈次作の「素晴らしい風船旅行」にも監督の人柄が反映されてます🎈ピクサーの名作「カールじいさんの空飛ぶ家」も必ず、絶対影響受けているハズです🎈観る人すべてを魅了せずにはいられない傑作ファンタジーであり、素晴らしきシネ・ポエム(映画詩)🎈たくさんの人に観ていただきたいです🎈

コメントする 2件)
共感した! 4件)
活動写真愛好家

4.5タイトルなし(ネタバレ)

2023年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 2件)
共感した! 3件)
マサシ

4.5伝説の映画🎈

2022年2月23日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD、映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 3件)
LaLa

4.5風船は希望?

2020年10月31日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

パスカルの目の動きがいい。笑いながらみていたが、セリフがないので、スクリーンをみて理解しなければならないのが、かえってよかった。私は海外の映画を数多くみるが、字幕に囚われて、素晴らしい景色や人の目の動きを見逃してしまっている。同じ映画を二度続けて見るときもあるが、字幕の理解が気になって十分に雰囲気をあじわえないことがある。でも、この映画は全く違った。

1956年のフランス映画だと。第2時大戦後の映画なんだなあ。果たして赤い風船は何を意味しているんだろう?青い風船は?風船の意味は? なぜ、風船の色が鮮明で、町や学校は褐色で、カラフルではないんだろう。なぜ監督はこの映画を作ったんだろう。パスカルと風船の映画を。

風船は希望?パスカルはユダヤ人の少年の例え?少年が街を歩くときは彼がユダヤ人だと外見だけでわからないから、優しく微笑みかける。でも、学校や悪ガキの間ではいじめられる?でも、最後に、風船に乗って、いじめのない世界にいける。それが、唯一の希望で、反戦映画?
監督の意味することは実はよくわからない。時代背景が必要になるが、戦後フランスはナチスの脅威の名残?

コメントする 1件)
共感した! 2件)
Socialjustice

4.5子供のときの夢が”映画の夢”になった

2020年5月21日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

「素晴らしい風船旅行」「フィフィ大空をゆく」「白い馬」と作品数は少ないアルベール・ラモリス監督の代表作にして、映像詩の最も魅力的な作品。少年と風船の友情を、現実のパリの街並みを舞台にする、高度な撮影技術で創造した本物のファンタジー。美しいパリの風景が絵画の様に、どのショットにも収められている。自然な動きをする風船は、まるで生命を持った存在感で少年に寄り添う。ラストは、ラモリス監督の願いが込められた結末であり、唯一無二の世界観を見せてくれます。主題と表現が美しく細やかに溶け合う完成度の高さに感動しかない。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
Gustav

3.53.5

2017年6月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

風船と少年の友情が素敵すぎる。

無垢なストーリーが、しみる。

あの風船は左右から引っ張るか、重たい気体を入れて上から吊るすか、下から引っ張るか、いろいろ考えたけど不思議。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
onaka

3.5記憶の彼方にある作品。

2013年11月20日
PCから投稿

悲しい

幸せ

小学校のときに定例的な上映会というのがあって市民会館へ行って見るのだが、その中で印象的な映画といえば赤い風船だ。
真っ赤な風船がまるで意思を持っているかのように、というか意思を持ってあちこち旅をしている。
その風船と少年の友情みたいな話だったように思うのだが、昔の記憶過ぎて思い出せない。
随分と頑丈そうな風船で、子供心にこれは風船じゃなくてボールではないかと思ったものだが、そうそうこの年にリバイバルしたのは覚えていて、見に行きたかったが結局時間がなくて見に行けなかった。
石段を風船は転がったり跳ねたりその様子がとても美しい。
こんなにも素敵な映画があるんだろうかと思ったくらいに素敵な映画だったのを覚えている。
制作が50年代というのは驚きだ。
80年代くらいにできた映画だとばかり思っていた。
この作品がまた世に出ることを切に願う。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
lotis1040

5.0雨上がりに、君と歩こう

2011年4月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館、DVD/BD

幸せ

フランスが誇る名匠、アルベール・ラモリス監督が1956年に発表し、カンヌ国際映画祭において高い評価を得た小さな、小さなファンタジー。

何の変哲もない赤い風船と、少年。この最小限の要素だけで、ここまで観客の創造力をたおやかに、豊潤に膨らませてくれる世界がある。この一点を知っているだけで豊かになる誰かの人生がある。ただ、それだけで嬉しい。

フランスという国の持つ薫り高い気品が、日本人として純粋に羨ましくなる。雨上がりの石畳、細い裏道を優しく、申し訳ないように流れる水の流れ、くたびれたトロッコバス。街全体が物語を包み込み、一人と一個を繊細な魅惑の悪戯に連れて行ってくれる。

どこか異国の雰囲気漂う音楽に乗せて、台詞を徹底的に排し描かれるのは、路地裏で街の人間の噂話に興じる野良猫を盗み見たときに感じる異邦人のような気恥ずかしさと、心に広がる暖かな共感。

君が、いる。君と、いる。それだけで、嬉しいんだ。

言葉で説明する必要は、本当は無いのかもしれない。誰か、小さな喜びを日常に見つけたときに、満面の笑顔で「いいね、素敵だね」と一緒に喜んでくれる人が側にいる貴方なら、きっとこの作品を楽しめるはずだ。

雨上がりに、君と歩く。それだけで・・きっと、幸せなんだと気付かせてくれる極上の一品である。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ダックス奮闘{ふんとう}