きつねと私の12か月のレビュー・感想・評価
全7件を表示
【一年掛けて、狐と仲良くなった少女が学んだ事。”好きと、所有する事は違う。”フレンチアルプスの麓の豊かな自然、様々な野生動物が作品に彩りを添えています。】
ー リュック・ジャケ監督だから、時間を掛けて撮影したんだろうなあ。-
◆感想
・警戒心の強い狐を、一年掛けて良く少女リラは、懐かせたなあというのが正直な感想である。
・森の動物たち、熊、針鼠、鷲や、洞窟、岩を抉って流れる川。豊かな自然が描かれている。
■リラは幼いが故に、テトゥ(オチビチャン)と名付けた狐を、好きになり、常に思い、仲良くなったからこそ、自分の部屋に入れたのであろう。
が、テトゥは閉じこめられたと驚き、リラの2階にある部屋の窓を突き破って、外に出ようとするが・・。
<ラスト、男の子の親になった優しい顔をしたリラが幼き息子に話しをし、その子も母と同じように笛を吹くのである。
リュック・ジャケ監督は昔から、野生動物の描き方が巧いなあ。>
エキノコックス!
「アルプスの少女ハイジ」を思い出すくらい、怖いもの知らずの超自然児!といった感じの10歳の少女リラ(ブリュノー)。さすがに狼に出会ったときには逃げてしまい、骨折まで負ってしまったが、“山の親父”と呼んでいた熊に遭遇してもビビらない少女。キツネの本も買ってもらい、生態も学んだうえで捜し歩き、徐々に近づいてゆくことに成功。夏になると、きつねをティトゥと名付け、一緒に遊んだりした。ある日、一緒に鍾乳洞に入って歩くうちに夜になり遭難してしまった。
アルプスのふもと。野山を駆け回るリラ。数多くの動物が登場するし、前半ではドキュメンタリーに小さなストーリーを挿入しただけと感じたが、手を振れるまでになると、さすがに『皇帝ペンギン』のリュック・ジャケ監督は作り方がうますぎると言わざるを得ない。そして、ティトゥが狼に襲われるというシーンでは、見る者の心を揺さぶり続ける・・・
夏休みの終盤、リラはティトゥを自分の家に招待する。おっかなびっくりのティトゥはそろりそろりと2階にあるリラの部屋へ。扉をしめると急に息苦しくなったティトゥは部屋の中で暴れまくり、最後にはガラス窓へと飛び込んで行った・・・死んだ?
室内犬でさえも見知らぬ密室に連れ込まれると情緒不安定となる。キツネは所詮、人間のペットにはできない動物なのだ。結局は死ななかったティトゥだったが、その事件以来、リラの前に姿を現わすことはなかった。
大人になったリラが息子にお話を聞かせてあげてるといった設定。きつねは人間のペットにはできないと教えてあげるのだ。日本では『キタキツネ物語』、『きつね』、『子ぎつねヘレン』なんて作品もあって、エキノコックスの怖さを教えてくれるのだが、可愛いからと言ってむやみにペットにはできないもんなのだな・・・きつねに限らず。
ドキュメンタリーのような童話
総合:70点
ストーリー:65
キャスト:70
演出:75
ビジュアル:90
音楽:70
野生動物の映像と演技を合わせて作られた映画だと思うのだが、山猫や狼の場面はどうやって撮影したのだろうか。あまりに素晴らしいので調べてみた。公式ブログによると
オオヤマネコや熊、そのほかの野生動物のシーンなど、「いったいどうやって撮ったんだろう?」と首をかしげるほどミラクルなショットが数々登場しますが……?
「手品師がタネを明かさないように、僕もそこは内緒にするよ(笑)」
エイチティティピー://ameblo.jp/kitsune12/page-2.html#main(他のサイトをアルファベットで入力すると受け付けてくれないようです。)
だそうで、残念ながら企業秘密のようです。
ここから先は大きなねたばれありなので注意してください。
物語の最後、主人公が丘の上に狐を見つける。死んだティトウとは別の狐かと思ったのだが、見直してみたら首筋に血がついていたから同じ狐のようだ。二階から飛び降りて血だらけで身動き一つしなかったのに、実はたいした怪我もなくただ気絶していただけということだろうか。物語を綺麗にまとめるために無理やり生き返らされた感じがするし、死んだままにしたほうが自然のように思う。重要な部分なのにちょっと解り辛いうえに納得しかねるので、物語はやや減点。
とはいうものの、映像は自然の美しい部分を取り入れてとても美しいものになっている。子供が自然に触れていき魅せられていく様子がとても繊細に描かれていた。自分が純真な気持ちで初めて自然に触れたような気分にさせてくれた。自然への愛情や人との共存といった想いが伝わる。作品から受けた印象としてはいいものでした。
圧倒的な映像美に加えて、人間の愚かさをさりげなく観客に痛みとしてを感じさせることで、いつまでも記憶に残る作品。
リュック・ジャケ監督作品だけに、ドキュメンタリーに近い作品。何しろ登場人物は、少女リラとあとラストに少し大人になったリラとその息子が出てくるくらいで、ほとんどが野生のキツネが主役。
警戒心が強いキツネの生態に密着した撮影をしているところがすごいです。
巣ごもりして子育てしているところや、山猫に追われて逃げ込んだ巣穴で一安心している姿をタイムリーに撮影しているのです。どうやって逃げ込む先を見越してカメラをセットしたのでしょうね。
さらに、しつこくキツネを追いかけるリラの執念が実って、何とキツネ一家とリラは、すっかりお友達になってしまうのです。
リラが体を触れようとしてもキツネ一家の面々は逃げようとしないしないで、リラにじゃれつきます。それだけでなく、リラが道に迷って野宿してしまったときなど一晩ずっと寄り添っていたのです。まるでペットの犬みたいに。何とも信じがたい映像でした。
でもそんな関係になるまでには、リラも相当待ちぼうけを喰わされました。何しろキツネという生き物は、気まぐれなんです。リラのそばにプイと現れて、しばらく彼女のご主人様気取りであちこち「先導」したあげく、突如消えてしまうのです。この繰り返し。
対するリラも結構強引なところもありました。
餌でキツネをおびき寄せるられることを覚えたリラは、何とたこ糸の先に餌をくくりつけ、文字通り『キツネ釣り』を試すのでした。
見事にキツネは釣られてしまうのですが、そこは運動能力の高いキツネの身上。あっという間に糸を引きちぎってトンヅラします。
一生懸命キツネを釣ろうとするリラの奮闘ぶりが可笑しかったです。
あと熊と遭遇するシーンやオオカミの群れに囲まれたキツネを助けるために、リラがオオカミと対峙するシーンでは、どうやって安全に撮影したのか驚きました。
『アース』と比べてもドラマ性がいまいち弱く単調気味と感じました。ただキツネはとても可愛く、感情移入してしまいます。またジャケ監督ならではの映像美は随所に散りばめられていました。
特に冒頭の秋のシーンでは、山一面が紅葉でキツネ色に染まります。空もまた夕日でキツネ色に。そして、キツネの毛も夕日の逆行を受けてキツネ色に輝いていました。
キツネ色づくしのオープニングでしたね。
淡々としたドラマながら、ラストに母親になったリラが息子に語る「好きになると所有しようとしてしまう」というメッセージにはジンときましたね。
彼女自身が、キツネを身近に置こうと拘束したため、辛い別れを招いてしまいました。これって人間界でもよくあることですね。トリモチのような愛情なんて、苦しみにしか過ぎないでしょう。
ジャケ監督は、人間の愚かさをさりげなく観客に痛みを感じさせることで、いつまでも記憶に残る作品に仕立て上げました。映画のように是非親子で見て語り合ってほしい作品です。
さて、本編の映像で、キツネが丸くなるというのは、FIREFOXのロゴ上の表現だけと思い込んでいました。しかし、餌をとるときキツネは小躍りして、体を丸くしジャンプするようです。あなたもブラウザーが「キツネ党」なら、ぜひ生身のキツネの生態をこの作品で触れてほしいものです。
動物の立場で。
「皇帝ペンギン」のR・ジャケ監督が贈るドラマ作品。
冒頭から中盤までは、ほぼドキュメンタリータッチで描かれ、
野生動物と人間界との隔たりを感じたりもするのだが、
以降、その溝を突然ファンタジー化させてしまうのが残念。。
子供向けに(大人が子供に語っている話なのは分かるけど)
描こうとしたのか、きつねの生態に近づけようとしたのか、
映像美に酔いしれつつ、話の唐突さにビックリする…という、
ちょっと纏まりに欠ける展開だったように思う。まぁしかし、
子供時代の記憶は、かなり自分本意に展開されるものだ。
フランス、アルプスのふもとで、野生のきつねに魅了された
リラという女の子が、来る日も来る日もきつねを待ち続け、
やっと逢えたのを機会に、だんだんと仲良くなっていくお話。
もし自分が子供だったなら、確かにあんな行動をとるだろう。
なにしろこのきつね(テトゥ)と、少女リラがめっぽう可愛い!!
アルプス地方の何かのCMに使われてもいいくらいの(爆)
二人の愛らしさと映像の素晴らしさ。。この雄大な景色を
延々と観られるだけでも、この映画は癒しを提供している。
題名が12か月、と銘打っているところからして、
この二人に別れがくることは、なんとなく想像はできる…。
どんなに可愛くても、野生動物は人間のペットにはできない。
ましてや、相手はきつねだ。絶対ムリ。。というか、
(この歳になって観ていると余計にそう思ってしまうのだが)
動物に対する人間のエゴを見せつけられると、どうにも辛い。
ことに子供がそれを学ぶステップには残酷さが不可欠になる。
しかしそれを学ばないと、動物の気持ちなど理解に程遠い。
どう考えてもテトゥがあそこまで懐くとは考えられないが^^;
山奥で暮らす少女(友達ひとりも、出てこないしな~)
にはうってつけの友達、話し相手、であったのだろう…。
ラストで息子に「好きと所有する事は違う」ことを教えた
母親にとりあえずホッとした。大人でもそれを取り違えている
人は多い。動物の立場にたって、考えてみたくなる一本。
(おおやまねこ、との攻防戦はスゴイ!あのシーンも必見。)
全7件を表示