ベンジャミン・バトン 数奇な人生のレビュー・感想・評価
全157件中、61~80件目を表示
デイジーにヒナギクの花束を・・・
人生を逆回転すると精神的にはどうなるんだろう?とアカデミー賞に13部門もノミネートされた今作に興味津々。“いのち”をテーマにした映画が一挙に公開されるなかでも奇抜さという点で他とずいぶん違う。どういうわけか、NHKのBS2では2月から8ヶ月に亘る手塚治虫特集が組まれています。そのオープニングとして“いのち”をテーマにした講演などを放映していました。その手塚治虫作の『火の鳥』には数編に牧村というキャラが登場しているのですが、彼はある贖罪によって若返りを宿命づけられているのです。ただ、牧村の場合、赤ん坊に戻ったら次は普通の人間と同じように歳をとり、永遠に往復の人生を繰り返すのです・・・
と、頭の中は手塚ワールドいっぱいだったわけですが、ところどころにデヴィッド・フィンチャーとブラッド・ピットの仕掛けが見られ、ストーリーに集中させられました。『セブン』を何度も思い出させる“7回雷にうたれた男”の映像によって、数字の“7”に関するネタがあるんじゃないかとホテルのルームナンバーもチェックしてしまいましたが、見つけたのは“25”だけ。航海に出た船が無事に戻れないのが8隻のうち1隻とか、数字に注意を向けさせておいて、『セブン・イヤーズ・イン・チベット』を彷彿させるインドの映像を流すなんてさすがだ。
ベンジャミンとデイジー(ケイト・ブランシェット)の逆と順の成長比較を軸とした人生。皮肉なことに、40代で丁度普通のカップルになるという2人なのですが、最も普通で幸せな時は長くは続かない。ダンサーをしていたデイジーからすれば、彼の若さに嫉妬もするし自分が老けていくことに耐えられない。ベンジャミンからすれば、いつかは赤ん坊になるであろう自分の世話をさせたりするのが堪らない。子どもが生まれなければずっと一緒にいられたかもしれないけど、ベンジャミン自身が父親に捨てられた経験があるので子を手放すことも思いつかなかったのだろうと深読みできる。
結末の意外性を期待していたのに、なんだかあっさりしたものだった。日記の役割や認知症といった部分は老人養護施設で育ったことも絡めて現代的なテーマでしたが、これだけ長時間の映画にしたのだからもっと詳細に描いてほしかったところ。
ブラッド・ピットもオスカー主演男優賞にノミネートされてるのですが、良かったと思う俳優はベンジャミンを育てたタラジ・P・ヘンソンが一番。『バベル』でも夫婦役だったブラピ&ブランシェットも納得のキャスティング。その上、デイジーの少女時代を演じるのが、同じく『バベル』で彼らの娘役だったエル・ファニング(ダコタの妹)のも数奇なキャスティング・・・俳優賞より、何と言ってもCG技術に驚かされた映画でもありましたので、メイクアップ賞や視覚効果賞が有力なのかもしれません。
名作
長編小説であり、文学的
切ないけど
人生をいかに生きるかと一人一人の人生の大切さを痛感
フィンチャーの異色作
おうち-82
おじいちゃんブラピから渋かっこいい今のブラピになったとき、おぉ!となり、
さらに一昔前の美しいブラピになったときの、おっふ😍
そんなことを言ったらしばかれそうなドラマ作品です。
ブラピ、ケイト、タラジの演技に魅せられました。
ケイトの幼少期、エル・ファニングだ!なんとなくわかった。
マハーシャラ・アリ、最近観る映画観る映画必ず出てる。
ブラピは老人ホームで育ったからか、「なんで俺だけ!」と感情むき出しにパニクるシーンもなく、周囲が騒ぎ立てることもなく、静かに物語は進んでいきます。
認知症から始まり、ばぶーになる頭脳と、衰えから始まり、若返って赤ちゃんになる身体。
年を取るのと若返り、どっちが幸せなのかというのは、だんだん毎年の誕生日が喜べなくなってきた自分にとっては痛いテーマでした。
愛する人とともに年を取り、皺を刻んでいくという普通のことが一番幸せなのかもしれません。
と思いつつも、まだ年を取るのが怖いお年頃。
40歳くらいになって観ると、また違う意見が生まれそうな作品です。
あともう少しで3時間という長い作品ですが、面白かった。
その年じゃなければ、もっとアカデミー賞主要部門取れてたんだろうなぁと。
雰囲気は伝記映画
設定が活かせれてない気がする。
奇妙だけど奥深い良い話。
「ドラマ」というジャンルは私自身あまり見ないので期待はしていませんでした。
ですが終わってみるとバイト前にも関わらず感動していました。
まさに話の内容はタイトルでもある「数奇」という言葉にとても当てはまります。
物語自体は「80歳から若返っていく男性」の話というとても奇妙な話なのですが、その内容は奥深く、「人生」という物を深く考えさせられます。
主人公自身欠陥だらけの生活だったと思いますが、家族に愛され、恋を知り、性を知り、深い悩みにも陥ってしまったり、家族を作り、とても素晴らしい人生だったと私は思います。
人生って深いなと思いました。
やろうと思えばどんなに欠陥があっても何だってできるんですね。
変わったお話といったところ
年齢の取り方による、心のすれ違いの話し
今はもう居ない、でもその音楽は永遠にある。
ブラットピットが美しい…それは老人から変化して来たから尚更感じるのかも知れない。
貧弱な身体から逞しく美しい身体へ。
身体が若返って行くのだから、年令としては老齢でも痴呆はないでしょう。痴呆も身体(脳の老い)だから。
若返りながらも精神は成熟していく、経験知識は増えて行くとなるのではないでしょうか。
老齢になって出会ったころのように外見は対照的だけと精神は通じている…そんな2人を観てみたかったです。
命の尊さ、そして儚さ、生かされていることの奇跡を感じました。
人一人の存在、それが出逢いによって共鳴、共振して物語が生まれて、それは永遠になるのであろう。
ハ―トとはそういうものなのであろう。
死を通して亡くなった相手と自分が奏でていた音楽を聞くことが出来るのですね。
今はもう居ない、でもその音楽は永遠にある。
設定にびっくり!
女優!
全157件中、61~80件目を表示