トイ・ストーリー3のレビュー・感想・評価
全161件中、101~120件目を表示
感情が詰まった映画☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
見る作品ないからコレでも見ようか~っていってあんまり期待せずに見ました。
今思うと、3Dで見たらどんな感じだったんだろうか、、、ともんもんと思うほど、凄くよかったです。
トイストーリーは1、2とシリーズ全部見ていましたが、1より2の方が面白かったし、やっぱり「初回が一番面白い」というシリーズ作品についてのわたしの見解をいとも簡単に崩してくれました(^_^)☆
断じて、トイストーリーは3が面白いです!
笑あり、涙あり、幸せありといった全ての感動を味わえる映画です。
家族と見てよし、友達とでもよし、恋人ともよし☆
happyな気持ちになれますよ♪( ´θ`)ノ
DVDも買おうと思ってます☆
シリーズ完結にして最高傑作
さよなら
何度観ても感動!
僕は最初、映画館でもこの作品をみましたが、トイストーリー正直軽く見ていました。
最後の20分間素晴らしいです。
これを見終わって以降、すっかりトイストーリーシリーズのファンです。
その後DVDを買って、家で見てますが、やっぱり感動します。
僕は今、大学生として、アンディと同じように家をでたのですが、家を出たからこそわかる何ともいえないさみしさがこみあげてきました。
戻ることのできない子供の頃の思い出がフラッシュバックしてきます。
この映画の好きなところは、しんみりさせて終わらないところです。
最後は笑顔で見終えることができ、「明日もがんばろう」と思えます。(笑)
僕の新しい生活を応援してくれているような気がして、こんな映画を作ってくれたピクサーに感謝しています。
子供に戻りたい!
熱き友情に乾杯!
トイ・ストーリー3
続編にして最高傑作
この映画は大人向けです
料金以上の価値はあります。が。
ラストシーンにはさすがにグッときた。1も2も見てます。
でもね、俺もたくさんのオモチャで遊んで、ほとんど捨ててきたし、それがそんなに悪い
ことだったのか、よくわからない。
どのオモチャも捨てられることを過剰に恐れてるけど、寿命を全うして満足して捨てられて
(死んで)いくオモチャがいてもよかったような… 人間にもオモチャにも寿命があって、
だからこそ生きているうちに精一杯楽しむんだ、というメッセージがあればよかったのに。
あれでは「オモチャは永遠に生き続けるゾンビか」とツッコミたくなる。
あと、イモムシ組のオモチャってそんなに不幸なのかな?子供たちに遊んでほしい、でも
汚されたくない、だけど捨てられたくない、って身勝手すぎ。
子供向けとはわかっているけど、映像もシナリオもよくできているだけに少々意地悪な
見方をしてしまいました。すんません。
幼少の頃遊んだ玩具のことを思い出し、泣けました。
トイ・ストーリーは、真剣に1、2と見た覚えがありません。
でも、この3の予告編を見たとき、なんか胸につっかえる思いが込み上げ、是非見たいという気持ちになりました。
見て正解でした!.....泣けました.....感動しました....。
冒頭のシーンから泣けます!
子供の頃、あれだけ仲良く遊んだ玩具たちも大人になると、そっぽを向かれる....。
ほとんどの場合、捨てられる......悲しい現実....。
この映画の主人公ウッディの持ち主、アンディは違った....。
ひょんな手違いから、ウッディ以外の仲間たちは捨てられる運命に....そして、幼稚園に寄付され大変なことになったが.....みんなで力を合わせ脱出.....その過程は、ハラハラドキドキ....。
そして、アンディの元にギリギリで帰ってきたとき、これまで以上の感度が....。
アンディは本当に良い子に育っていた....。
私も幼少の頃に遊んだほとんどの玩具は捨ててしまったと思う...。
とっておけばよかったと、今になって後悔してます。
そして、アンディのように・・・・。
トイ・ストーリー3
4歳の女の子供を連れて、家族で夏休みの映画鑑賞。いつもながら笑えて、ドキドキして泣ける作品でした。特にいい年の大人がたかがカーボーイ人形にほろリとさせられてしまう始末。このシリーズは、笑うところは笑わせ、怖がらせるところは子供がトラウマになるんじゃないかと心配するぐらい怖がらせ、ハラハラドキドキはいっぱいで、最後にほろりとさせるので、子供の反応を見るのも面白かった。(まあ、2Dだったので自分がうるうるしてるのがばれてないか子供の目をうかがってたのですが・・・)
唯一の欠点は帰りにトイザラスで思い切り子供におもちゃを買ってくれとせがまれるところでしょうか。(バービーかっこよかったから買ってと大変でした。)
大人だからこそ、泣けるアニメ
これはもう…
大人だからこそ泣けるアニメです。
「子どもから大人へ」と成長していく中で、
知らない間に何かを失ったり、変わってしまった…ということを
改めて気づかされ、心を揺さぶられます。
そして、本作がスバラシイ!!と思ったのは
子供=天使とは描いていないこと。
キャタピラー組(年少組)の子供たちの悪魔のような悪ガキっぷりったら!!!
さらに、その幼稚園のおもちゃ界を牛耳る
ストロベリーの香りのクマのぬいぐるみ、ロッツォもナイスです。
一見、愛嬌があってやさしく面白いのに、実は極悪非道…なんて、
マフィアまんまじゃん!!なキャラです
しかも、最後の最後まで、この毒キャラを通すのも、
お約束なヒューマンタッチに陥らず◎です。
主役の二人のうち、ウッディはもう、今回かっこよすぎ!
人形とわかっていても、惚れそうでしたよ~^^
バズはボタンを押されてスペイン語バージョンになってしまい、
情熱的なフラメンコを踊る姿が最高です♪
ただ、、、
「バービーとケン」のケン人形、
ノー天気っぷりと妙な計算高さ、でも明るく単純なトコロが
現・千葉県知事にダブって見えたのは、私だけでしょうか??
ケンだし、、、って千葉県民の皆さま、ごめんなさい。
定年退職後のおじさんたちの声を代弁か?
あばよ、相棒。
3Dアニメの中で『トイストーリー』だけは別格で、おそらく完結編として本作も上手に出来ていた。
おもちゃとの別れが描かれる。子供の頃、遊んでいた、好きだった、おもちゃはどこにいってしまったのだろう。明確に覚えている人は少ないだろう。子供より、大人にこそ、心の隅に引っ掛かる何かがある。郷愁と小さな罪悪感。
人がおもちゃに感じる執着なのか、おもちゃが人に対して抱いてしまう執着なのか。通じ合う筈のないもの同士の連帯感が切ない。ただ、お涙頂戴ではなく、おもちゃたちの見せ場も多く、笑わせられながら、いずれ訪れるエンディングの気配を感じ切なくなる。期待どおりだった。
子供の頃、好きだった『鋼鉄ジーグ』の超合金は、パーツがどんどん無くなっていったなぁ、なんて事を思い出したりした。
良い映画です
この夏最も
全161件中、101~120件目を表示