トイ・ストーリー3のレビュー・感想・評価
全213件中、121~140件目を表示
昨日の後に今日があり、輝ける未来へと道は続く!
「トイ・ストーリー2」制作公開から10年の時を経て本作は、2010年夏にアメリカで公開された作品だが、良い映画である事は知ってはいるが、子供でもあるまいし、公開時に観るチャンスを逃してしまうとつい後廻しになって観る気がそのうちに失せてしまい、結果見なくなる作品が、この手のシリーズものだ。
確か1995年に制作された「TOYSTORY」が日本で公開されたのは、翌年の春休み公開だった様に思う。この作品は日本でもアメリカ同様ヒットを記録した映画だったと記憶している。
この1話が完成した当時は、完全なるCG長編アニメと言う映画の新しいCG技術で全編を制作した作品がこの「TOYSTORY」が初めてと言う事で、映画の新しい歴史を産み出した瞬間でもあったので、当時は皆この作品に目を見張って観たものだ。その後CG技術がハイスピードで進化した為に、これら全編がCGのアニメがトイ・ストーリー以降大量に生産される事になるのだが、今丁度、3D撮影の映画が軒並み立ち並ぶ中で必ずしも3Dで制作する必要性を感じない作品もあるのと全く同様の現象のCG版の幕開けと言う事にでもなったと考えると解り易いと思うのだ。
そしてシリーズ化される作品の大方は、第1作目は良いが段々とつまらなくなると言うのが定番、或いは2作目がコケテ、少し持ち直すのが3作目と言う程度で、余り気乗りしないでいたのが本作の「トイシリーズ3」と言うわけだ。
しかし、遅ればせながら観て驚き、やっぱり面白い展開で、安心出来る良い作品である事には間違いないのだが、果たして子供は何処まで楽しめるのだろうか?と言う疑問が生れる???
昨年話題の「ランゴ」が公開され、アカデミー賞を受賞したものの、この話も奥深くて、子供が何処までこの話を理解出来るのかと言うと、心配が残る作品でもあった。
そう言えば「ランゴ」はそのCG技術を更に進化させた作品として此処まで、トイ・ストーリーから始まるこの17,8年でCG映画の進化の旅は続いて来ているのだ。
映像技術の進化を得た事で、今迄には無い新しい表現が出来る様に成った事で、更に斬新な発想で、想像出来なかった話も容易に作品化する事が可能となって、ここ数年来の映画は多様に進化し、変幻自在の表現が出来る様になり、更にヒートアップしているのは、映画フリークとして、喜ばしい事だ。映画の世界は更に日々進化する。
すると、「トイ・ストーリー3」で、アンディーがかつては喜んで遊んだおもちゃを必要としなくなり、ウッディー以外の、バズ、レックス、豚の貯金箱もポテトも皆を屋根裏へと押し込んでしまうのと同様に、私達は、昔の映画作品を亡き物にしてしまう様になるのだろうか?
過去に作られた作品は劣化し、忘れられてしまうのだろうか?それは自由資本経済の宿命として生産を継続し続けなければ成らない世界では、常に生産された物は、消費、消耗する過去の遺物と化して遠い過去の残骸へと成らざるを得ないのか?そんな事は決して無い事を信じたい!「アーティスト」でサイレントの素晴らしさを見直す目を持った様に、私達も今迄の通って来た道程を大切に護り保護し、その上で新たな創造、想像を果たしていける様になれると良いだろうなと、この「トイ・ストーリー3」を観ながら映画界の未来へと私の心は勝手に空想の旅へと向かって行ったのだ。アンディーの新しい大学での生活が夢と未来を拓く素晴らしい新たなる1歩であるように、今後の映画界も、どんどん豊かな輝ける未来を創造出来たらと願うのだ!思わぬ方向へと話が勝手に展開したが、この先品を観ながら私の映画に対する期待も更に、広がったのだ!
総ての創造された物にも、愛と心が宿る事を私達は忘れては成らないのだ!そっとそんな心を思い起こさせてくれる作品だった。
映画らしい、いいシナリオ
評判がいいから期待してたけど いい映画だった
最後アンディ君による登場人物紹介とかずるい。
それまでさんざんピンチがあって、いかにもいい大団円という感じで思わず泣いてしまったw
アンディ17歳にしては落ち着いてるしw情感豊かだし、脚本的にそれまでのシリーズでもたいして注目されないキャラだったが、とてもいい子だったんだな、というのがわかり感慨深い。
ポニーちゃん親子もいいですね この年齢だとこのくらいシャイな子のほうが賢そう。
細かいところまで本当によく練られたというかよく出来たシナリオだった。
流行り物のスージーズー?だっけ?(デ・ニーロに似てる)ぽいのをマフィアのボスとか イチゴの香りのするクマwww
ソルジャーは最後までモブだったw
屋根裏にしまわれたらモノとしては価値がないわけで、
結局いつか捨てるか、古さでプレミアつくのもあるかもしれないけど、またしまわれるだけ。
ウッディを大学に持ってったとして、感傷的になりながら眺められる(消極的な使われ方)だけみたいな日がいつか来てしまう。
最後まで大切に遊ばれながらゆっくり消耗されていくことが出来たら一番幸せだろう。
最後の最後でそういう一番いい終わり方にもってくるのは、この手の映画の醍醐味ですね。
なんか人生とかぶってみえる。
クマもあの飾り方だとやや早く消耗するだろうが、最後まで役に立てる使われ方に落ち着いたのだ。 ゴミ処分場のマスコットなんてお似合いだ。(フロントの枠にくっつけるなんてカワイイね)
観ている間ぼーっと思ったのだが、ここまで練られたシナリオというのは、ディスカッション方式で作っていたのかもしれない。少なくとも一人で書いたようなものじゃないだろう。
イモムシ組のおもちゃになるのが、そんなにイヤなの・・?w遊ばれてなんぼでしょ?という疑問にもスタッフロールでしっかり対応してる。
なるべく長生きできるように協力体制が出来たということだった。
バズと女の子ウッディの関係も2で盛り上げてちょっと?だったのをここで落ち着かせた もうシリーズ閉める気まんまんだなあ。
最後!
やっぱりトイ・ストーリーはディズニーの中で一番良いと思います。
あの保育園にいたくま最後までやな奴でした。
最後の方のウッディたちが焼却炉で死にそうになったシーンはやばかったです。
終わらないで〜!
映画館で3Dで観て、おうちでBDで2回観ました。
何度観ても号泣!!!
TOY STORYシリーズは、1、2、3、出た瞬間に全部観に行って、全部DVD持ってる。
スピンオフシリーズのDVDも全部持ってる。
勿論!!!
おもちゃ、全部持ってる!!
ってくらい、大好きで大好きで大好きで。
ですが、数年前の引っ越しの際に、おもちゃ達を連れていけず、実家の屋根裏部屋に送った・・・・・。
まさか、私の経験を元にしてこの映画を作ったんじゃないか?!って思う程、ウッディとバズに、胸をチクチク刺される思いで観ていました。
だから、人一倍泣きまくってしまった。
私のバスとウッディと(バズ派です)、ジェシーと、ブルズアイと、Mr.& Mrs.ポテトヘッドと、ハムと、スリンキードッグと、GI Joeと、Rexと、ザーグと、ミセスボーと、、、、
・゜・(ノД`;)・゜・ みんな、屋根裏やぁーーーー。。。
アンディと同じく、屋根裏に入れてしもたーー。
ごめんなさい。ごめんなさい。
実家の母に電話して聞いてみると、
「あ、バザーで売っちゃった。100円とかで。」
。 。
/ /
( Д )スポーン!!!!!!!
ミセスボーなんか、オークションで落としたプレミアもの・・・・
いや、おもちゃは生きてるんだから、プレミアとか付けること自体間違ってるが。
私は、おもちゃを箱に入れて飾ることはキライ。TOY STORYを観て、一緒に遊んであげることこそが美学だと思っていたので、どっちにしろプレミアなんか無いわ。
だけども・・・。(*´д`)
と、後から2重に悲しいTOY STORY3になりました。
●○●○●○●○●○●○●○
1995年の第1作目から、15年の時を経て、完結編の登場。
1作目を幼少期に観た人が、ちょうど大学生になる歳に合わせてのリリース。粋だなぁ。
私は第1作目では高校生くらいだったけど、今現在アンディと同じ体験をしてしまってるので、今作品は誰にでも楽しめるし、誰にでも体験したことのあるような、ハートフルなお話だと思います。
ピクサー映画は、キャラクター・絵の素晴らしさだけでなく、ストーリーもしっかりしているので大好きです。
これでTOY STORYが終わってしまうと思うとすごく悲しいけれど、完結編にふさわしい、素晴らしい内容になっています。
子供も大人も、誰もが共感出来る映画です。
でも、本当は終わって欲しくないなぁーー。
感動・・・
アンディに惚れた❤
今週のおはシア(おはよう☆シアター)は
“ToyStory3”を紹介しました。
いや~~~~。良かった。
流石っディズニー。何を観てもハズレがないっ!
感動具合でDVDまで買うか・・を決めるんですが
“ToyStory3”はモチ購入決定デス。
今回は主人公のおもちゃ、ウッディ達の持ち主アンディが
17歳になり大学入学のため、実家から出ていくことに・・。
おもちゃによって、アンディと一緒、屋根裏、ゴミ箱と
これからの行き先が振り分けられます。
さぁ、そこで事件が発生!
またまたウッディ達の大冒険が始まりますよぉ~。
もうダメか・・・。と思うとあっ!と驚く展開でホッとしたり
ハラハラ・ドキドキの連続~♪
でも、暖かい涙がポロリとしちゃうシーンもしっかりあるし
後半のウッディの粋なメモには、ヤラレタっ!て感じ。
17歳になったアンディったら、カッコ良すぎて惚れちゃいますよ。
とにかく子供から大人まで、120%楽しめる作品です。
TVのCMでウッディ&バズの声優さんが変わっていたので
「残念~。」と思っていたら
本編はしっかり唐沢寿明さんと所ジョージさんでした。
やっぱり、この2人じゃなくちゃネ。
“ToyStory3”星は~
5つですぞ。
うちにある〜〜!!
そのトトロのぬいぐるみは実家にある〜〜!!こんなご時世だからこそ、物を大切にしよう!仲間を大切にしよう!という映画にもう〜、笑いあり、涙あり!とにかく最高でした!!!!!
人は必ず大人になる
人は必ず大人になる。そう考えるとおもちゃって少し切ないな…と思った。大切なおもちゃ、大事にしていた愛着をもっていた大切なおもちゃともいつかは別れが来る。そんな時、どういう風に別れるか…
大量消費社会で、いろいろなものを買い、どんどん捨てられる時代。そんな時代だけど、本当に大切なおもちゃはやはりもう一度誰かに遊んでもらいたいな…
フリーマーケットとか、知っている子におもちゃを上げる。そうやって長く大切にしていきたい…そんなことをしみじみと思った。
アニメ系嫌いだったが
ネプチューンの名倉さんも
オススメしてたので見ちゃいました!
安定して面白く
なにより最後がすごく感動してしまった☆
アンディとまた遊ぶことができたし、
大学にいっても遊んでもらえなさそうだったし
まさかこんなにトイストーリー泣けると思わなかったなあ
玩具は引き継がれて行く
小さい頃私は戦隊ヒーロー物が大好きでよくプラスチック製の物や超合金で出来た物を集めていました。新しい玩具との出会いの喜びも捨てなきゃならない時の悲しいもわかっているつもりです。この作品をはじめてみた時、私も本編に登場するアンディが最終的にとった行動のような事をすればよかったのにと後悔しました。何だか悔しい気持ちでいっぱいになりました。もちろんあのラストには感動させられました。
アンディもすっかり17歳となり大学へ進学する事になりました。ウッディら玩具たちを屋根裏に持って行くことも検討されのですが、最終的にはある保育園に預けられる事になりました。しかし、そこで待っていたのは乱暴に玩具を扱う園児たちとロッツォというおっかない熊のぬいぐるみでした。彼らはその保育園から脱出しアンディの元へ帰ろうとするのですが・・・。
注目はCGアニメで作られた作品の世界観とウッディを初めとする愛すべきキャラクターたち、さらには観客を待ち受ける感動的なラストです。CGアニメの事は詳しくはないのですが、色鮮やかで綺麗。私の中では「カールじいさんの空飛ぶ家」、「ファインディング ニモ」に続いて好きな世界観です。ちなみに「トイ ストーリー」シリーズ3作品の中でもこの作品の世界観が1番好きです。
それから、愛すべきキャラクターたち。日本語吹き替え版で唐沢さんがどれだけ凄いのかはわかりませんが、字幕版ではトム ハンクスがウッディに暖かさと優しさを声にこめていたと思います。もちろん、バズら他の玩具たちも個性的で良い味を出していました。
ただ、残念なことに本編には欠点と言うか弱点がいくつかあるように思います。1つは熊のロッツォがもう少し怖くてもよかったのではないかと言う点。2つ目はバービーとケンは完全にいらなかったのではないかと言う点。そして、最後はエンディングでボニーちゃんが初めアンディを見た時、なぜあんなに警戒心を強めていたのかと言う点です。
もちろんラストは感動しましたが、全体的には良作です。しかし、シリーズ最終章に相応しい作品ではないでしょうか?大人も子供も楽しめるそんな作品だと私は思います。
たくさんの子どもたちに見てもらいたい作品
見事なストーリーテリング。
感情が詰まった映画☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
さすが!ディズニーいけてる!
子供と家族4人で見に行った。
子供のためにと行ったが、僕自身が一番楽しめたかもしれない。
一番のはまりどころは「ケン」
ケンが登場した瞬間、出たっーって感じで、ひとりでバカ受けして恥ずかしい思いをした。
バービーは知っていても「ケン」の存在を知らない人が多いのかな。
僕は「金持ち父さん、貧乏父さん」で有名なロバート・キヨサキのCDを日頃聞いていて、そこに「ケンとバービー」が華やかな生活、物質的な豊かさの象徴?として出てくるので、たまたま知っていた。
そのくだりのそのままに表現されていたのでそこがすごく面白かった。
おわって家内にその話をすると、「子供よりうれしそう」と言われてしまった。
・・・そうかもしれない。
さすが、ディズニー。見事にはまってしまった。
それにしても
バービーの商標とか著作権とか大丈夫?と思ってしまうのは僕だけ?
ディズニーのことだからちゃんとやってると思うけど。
アニメのおもちゃに感情移入できる!
トイストーリーは私が小学生のころからある作品です。
それが、二十歳になった今、完結した作品を観ました。
トイストーリーとともに育った気になります。
アンディがおもちゃと遊ばないようになってしまった、
社会に出てしまった…
そのときおもちゃたちは寂しさを抱く…
自分のおもちゃたちもそうなのかなと思わず考えてしまいます。
あのおもちゃはどこにあったかな?
たまには日に当ててあげるかな…
おもちゃに罪悪感を覚えました。
ゴミ処理場で火の中に落ちていくところでは、
おもちゃたちが手をつないで覚悟を決めるというシーンにぐっときました。
おもちゃを捨てるということは、こういうことになるんだな…
それだったら、アンディのように、次の使い手に譲るほうがいいな…
色々と考えさせられました。
トイストーリーがこれで完結してしまったのは、
少しさびしい気持ちが残ります。
これからも何か違った形でトイストーリーを観たいです。
感動した!
たかがメジャーなトイストーリーと思いつつ観た!
おもしろいし楽しかったし最後はうまくつながって
ハッピーエンドってかんじ♪
あいつ誰や、あの大学に進級するおもちゃの持ち主が
おもちゃをチビッコに譲る時に、一人ひとり紹介していくんですよ
そこがいっちゃん泣けたな~
おもちゃ=物!?を大切にする とゆうところで
自分に子供ができたら是非みせたい映画となりましたね★
シリーズ完結にして最高傑作
さよなら
何度観ても感動!
僕は最初、映画館でもこの作品をみましたが、トイストーリー正直軽く見ていました。
最後の20分間素晴らしいです。
これを見終わって以降、すっかりトイストーリーシリーズのファンです。
その後DVDを買って、家で見てますが、やっぱり感動します。
僕は今、大学生として、アンディと同じように家をでたのですが、家を出たからこそわかる何ともいえないさみしさがこみあげてきました。
戻ることのできない子供の頃の思い出がフラッシュバックしてきます。
この映画の好きなところは、しんみりさせて終わらないところです。
最後は笑顔で見終えることができ、「明日もがんばろう」と思えます。(笑)
僕の新しい生活を応援してくれているような気がして、こんな映画を作ってくれたピクサーに感謝しています。
全213件中、121~140件目を表示





