アイアンマンのレビュー・感想・評価
全195件中、41~60件目を表示
90点
映画評価:90点
こりゃあ凄い!
どこを切り抜いて評価しても
素晴らしい作品です
今まで見てこなかった自分を恨みたいです(笑)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今でこそ日本でも知名度が高いマーベル作品ですが、当時は知らない方も多かったはずです
そんな中、マーベルが投じた最初の石が
この「アイアンマン」
誰が見ても惹き付けられる登場シーンから始まり、
衝撃的な展開、そして衝撃へ繋がる経緯へ
よくある技法だが、こんなに巧妙なのは中々ありません。
その経緯に関しても、
ただ経緯を説明するだけではなく
主人公の人間性や、考え方、
主人公を取り巻く環境などしっかり見せてくる
最高に分かりやすい自己紹介となっている
経緯の後は、勿論冒頭のシーンに戻るのだが
主人公は窮地に陥る。
その窮地の中で彼がただのユニークな金持ちではない、才能の固まりである事を再度認識する
一連の騒動が解決した頃には
すっかり主人公のファンになってしまっていた
客観的に見ても、私はまんまと嵌められたのだ。
この段階で私の心は満たされた。
もう終わりでも良いと思っていたが
なんとその時点で
まだストーリーの3分の1だった事が判明………!
そこからは
彼なりの正義に目覚め、それに進捗していく
そしてアイアンマンになっていくというもの
キャラクターも各々個性的だし
所々アメリカンジョークで笑わせてくるし、
本当に面白い。
完成されすぎている…!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
作品自体スゴすぎるし、
監督や役者、脚本や展開、
どれももう言うことありません
ですので少し違った目線で、
私なりの見解をしていこうと思います。
この作品には、
アメリカの思惑が詰め込まれています
というのもこの作品を通して、
アメリカ側が今後認識してもらいたい事を
色々ちりばめながら作られていると
個人的に感じたからです
まずはシリアやアフガニスタンとの戦争について
主人公を通して武器や兵器の現状を描いたり、
その戦争はアメリカ側が正義だという事を視聴者に植え付けている
次にトランスヒューマニズムの思想の植え付け、
事件の後で主人公は障害者となる。
だけど機械を取り付ける事で、
健常者よりも強い肉体を手に入れた
それがアイアンマンであり、
トランスヒューマニズムの考え方です。
まだまだ小さな思惑はいくつかあると思います。
純粋に見るのは楽しいですけど、
作品の真意を感じながら見るのも面白いかもしれませんね!
【2021.3.31鑑賞】
MCU二周目の見え方
ワンダヴィジョン(かなりオモロー)が配信され、偉大なるエンドゲームを観直した。
結果、ロキのドラマやブラックウィドウまでにMCUを1から観直しても良いなと思い、アイアンマンを観直したら初見より楽しめた。(ハルクは観ない)
初めて鑑賞したのは数年程前であり記憶も薄れているので全体を通して楽しめた。
まず、秘書のポッツが秘書であるだけで面白みを感じた。
(これは間違いなく二周目だから)
そして、エンドゲームが終わり2年が経とうとしている今、スタークさんが出るだけで嬉しみ。(FFF観てると余計にね)とにかく、2周目だからこその楽しみ方が沢山あったから暇な時にでも見直してみなよ。
スーツをしっかりと活かしたアクション
緊張と緩和 メカニックデザイン
時々笑えるユーモア
褒めることのできる要素は挙げればキリがない。
更には、大人も子供も楽しめる映画だ。
世界を、そして宇宙までもを救うヒーローの始まりである。
最近観てない人は見直しても良いかも
。勿論、初めて観ても間違いなく楽しめる映画である。
あとフォローしてくれよな!損はさせないぜ!
すべての始まり
ガチャン!ガチャン!ドーーーン!ガリガリガリガリ!
ブラックウィドウに向けてmcuを見直し中。
いやー何度見てもいいですね。全てはこの作品が面白かったおかげで今のmcuがあるわけですから偉大な一本ですよ!
ストーリーの始めトニーはプレイボーイで金の力でなんでも自分の好きなようにやってるいわゆる''良い人間''ではないのですがそこから正義の味方になっていく過程は見所の一つです。そのシーンで序盤からすごく感動できるのでぜひ見ていただきたいですね。
中盤からはスーツを作る物作り的楽しさが加わってきます。特に専門的な知識がなくても理解できるようにスーツを作るのでクリストファーノーラン映画は序盤でお手上げみたいな人にも全然楽しめます。実験シーンもコメディとしてちゃんと面白くロボットアームが大好きになること間違いなしです。超可愛いんですもん。
そしてラストはヒーローらしく大バトル!黒幕の目的も小物感があって一作目の敵としてはちょうどいいですね。それからアクションなんですがめっちゃかっこいいんですよ!鉄の重みから出る効果音のおかげで一撃一撃が強力に見えてかっこいい(語彙力)巨大ロボットが好きな人は楽しめますよ。
多少の不満をあげるとラストがちょっとあっさりしてるとこがあるし、説明が難しいね。見たら分かるんですが。でもそんな不満も感じさせない大傑作です。
mcu初めてだよって人はぜひこれから。
これはもう単純に面白いですね。主人公が最初は微妙にクズなのも楽しい...
最初の一手。
Blu-rayでももちろん持っているが、地上波でやっていたタイミングで改めて見てみた。
ペッパーの最初は秘書だったんだって改めて思った。
物理的なリパルサーミサイルの初披露シーンは、あまりにも有名だが、言っていることが一周して分かりすぎる。
また、父の話もかなりしているんだなという印象。
インセンの重要性と、テンリングスの因縁、
そして、金槌でモノを作る鳴り響く音。
全て綺麗に回収される伏線。
ふつふつと湧くトニーの正義感。
突き動かすのは、己自身が納得出来るかどうか。
マーク3のアーマーUPのロボ感はエグすぎる。
最後の私がアイアンマンのシーンは、よく見たらカメラ目線じゃねぇか、かっこ良すぎる。
またニックなどシールドの面々が散りばめられていて、何かを予感させていますね。
何回観たが分からないが何回観ても良い傑作。
吹き替えでみましたが、藤原啓治さん本当にありがとうございました。お疲れ様でした。
マーヴェルを最初から観ることにした
食わず嫌いしていたけどかなり面白い!
コミックを知らない私からすると、アイアンマンという名前だけで興味を削がれるヒーローでありビジュアルでしたが、かなり面白かった。
映画としての見せ方が本当に上手い。シンプルなストーリーラインの中に、アイアンマンというキャラクターの魅力を詰め込んだ感じが素晴らしい。スーツ自体に魅力を感じなかった(先入観で抵抗感すらあった)のに、トニー・スタークのキャラクターが際立っているせいでスーツを改良していく過程にワクワクしてしまった。
監督のジョン・ファブローがロバート・ダウニー・Jrの起用に熱心だったことや、ロバートはアイアンマンのコミックが好きだったなど、色んなケミストリーがあっての作品だなと思う。そしてこの作品から長い長いMCUシリーズが始まるのですね。
気軽に観れる映画としてもおススメできるし、アメコミに抵抗感ありの方のお試し映画としてもおススメです。ハマるとMCUシリーズの虜になるのでご注意下さい。
スタークさんみたいになりたいなぁ
マーベル作品の記念すべき一作目。
主人公のアイアンマンこと、トニースタークは天才的な頭脳を持つ経営者だ。
ヒーロー映画なのでビジネス的な投げ掛けは見られないが、彼の自信たっぷりの姿勢、ここぞという時の度胸には惚れ惚れするものがある。
キャプテンアメリカやマイティソーなど、生身でも強いヒーローに対して、トニーはスーツを脱ぐとただの人間だ。しかし、彼の人としての凛とした佇まいがそれを感じさせない。
ヒーロー好き、カッコ良い男になりたい人は是非オススメだ。
全195件中、41~60件目を表示