アイアンマンのレビュー・感想・評価
全196件中、1~20件目を表示
もしかしたら、ハリウッドはもうこのような無邪気なスーパーヒーローものを観客に受け入れさせてきた魔法の神通力を失ってしまったのかもしれません
アイアンマン
2008年公開
これは面白い!
男の子の心を鷲掴みにする映画です
VFX も素晴らしく、チープさは皆無
名作です!
それなのに超久方ぶりに観ると心から楽しめなくなっている自分に驚きました
何だろう?
ストーリーも映像にも何も文句ない
相変わらず、とてつもなく面白い!
素晴らしい!
なのにつまらない
何故なんだろう?
イーロンマスクなんて男が現れたからだ
今日は2025年4月
本作公開から17年も時は流れました
その年月の長さ故に?
いやこの数年だけのことが自分の心の中の何かを変えて本作を痛快娯楽作品として楽しめないようにしてしまったからのようです
冒頭のアフガンから、米軍は逃げるように撤退したのを見たのは2年前の2023年8月のこと
そして、
ウクライナ戦争はその前の2022年から始まっていました
いまはもうその戦争も3年も過ぎさり新大統領が停戦交渉に乗り出しているところです
それも侵略されている側のウクライナに難癖をつけるのを見てしまったからでしょう
イーロン・マスクなんて男、本作冒頭のトニーそのまんまの人間が現れて、どんなことをしたか、何を話すのかを見聞きしてしまったからでしょう
それに新大統領がウクライナに、戦争を止める為にもう古兵器を売らないと通告したのは、本作のトニーそのように改心した訳では全然ないのを知っているからです
本作はただの娯楽作品です
そんなことは何の関係もありません
それは分かって入るのに、もう楽しめなくなっている自分に気づくのです
もしかしたら、ハリウッドはもうこのような無邪気なスーパーヒーローものを観客に受け入れさせてきた魔法の神通力を失ってしまったのかもしれません
残念なことですが、これも時の流れなのでしょう
大きく時代が変わったとつくづく思いました
西部劇の正義の保安官も、超音速戦闘機を見事に操るパイロットも、国際秘密情報局のスーパー工作員もみんな色褪せてしまったのです
アメリカに対する信頼感や好感が一気に吹き消されたかのように感じてしまうのです
憧れていた自由の国アメリカは映画の中のことだけだったのです
2025年の春
アメリカという物語のエンドロールを今観ている気がするのです
そしてその最後に新大統領とロシアの大統領と中国の主席が三人揃って現れて新しい世界への勧誘をしているのです
アベンジャーズにようこそ!と
あんなに楽しかった本作なのにそんな事で頭がグルグルと巡ってしまうのです
自分だけの考え過ぎかも知れません
でも世界中の人々がそのような幻滅を感じているのだろうと思わされてしまった作品でした
蛇足
モチーフの似ているロケッティアは1991年の公開です
だからそちらの方が17年も早いです
そちらも少年の心を虜にします
お薦めです
トニーとペッパーは魅力的
MCU公開順に見直してみたが、最高。
公開順に見直してみようと思いたち、まず1作目。
初めて見た公開時と同様、冒頭のクルマの中の兵士との会話で、スタークが好きになった。
やはり映画は、主人公に共感・感情移入できることが必要。
あらためて見直して思うのが、展開が「駆け足」だということ。
一瞬の無駄もなく、ラストまで駆け抜けるテンポ、スピード感はGOOD。
それにしてもラストの「私がアイアンマンだ」は何度見ても胸が熱くなる。日本の劇場は静かだが、米国ならどうだっただろうか?歓声が上がったのではないだろうか?
当時は心の中でガッツポーズをしたが、「エンドゲーム」を見た後では、泣いてしまうのは私だけで無いはず。
当時、本作を見て「エンドゲーム」のラストを誰が想像できただろうか?
この最高のセリフが「アドリブ」だなんて、誰が信じるだろうか?
完璧、とまではいかないけど何回観ても面白い名作
前提として
・多分6回目。
・原作と思しきものは未読。
・ジョン・ファブロー監督の他作品だと、MCU系列作品と『シェフ 三ツ星フードトラック始めました』を視聴済。
何回観ても面白い。
そもそもが異色のヒーロー像だと思う。特にスパイダーマンを見慣れている自分にはそう見えた。
能力は自分の知能と発明品頼り。女好きで酒飲み。自分の過ちに気づいてヒーローへと転身した人物。正体を自ら(←ここ大事!)世間に公表する。
良くも悪くも印象に残りやすいと思う。シリーズの第一作目として"トニー・スターク"の物語を選んだのは、大胆ながらも納得の決断だと思う。特に2024年現在となっては。
そんで言わずもがな、ロバート・ダウニー・Jr.さんの演技が素晴らしい。
日本人には"トニー・スターク"のイメージが無い。それでも一発で遊び好きの金持ちであることが伝わる。
さらには女好きで酒も呷り、天才だが自信過剰。それでいて子供っぽい。欠点だらけの人物を非常に建設的で好意的に演じている。
本来であればマイナスなイメージの方が強い。しかし、拉致され、命を救われ、改心する展開から始まることによって、マイナスからプラスに少しづつ変化していくように計算されている。ファンが多いのは、演技力と脚本の賜物だろう。
そういえばアドリブ多いのかな……? だとしたら非常に巧い。
ペッパーとの関係性も"大人の恋愛"って感じがして良い。親友のローディとの絡みも小気味良い。悪役は悪役として分かりやすい……などなど、人間関係のバランスも丁度良い。
脚本はもちろん素晴らしいが、画も全体的に美しくて見やすい構図。静止画で観ても楽しめる。
音楽もロック主体で、金属の質感と爆発を感じる。スパイっぽさも多少ある?
後の作品で起こりがちな、"MCU要素"によって作品が間延びしたりカットされたりすることも無い。特にSHIELD関係。これぐらいでちょうど良い。
もちろん"アイアンマン"スーツのかっこよさも忘れちゃいけない。赤と金のカラーリング。トライ&エラーの様子と少しづつ実装されていくアップグレード。
魔術や異星のテクノロジーとは違い、絶妙にあり得そうな工学とか科学の塊なのもグッド。妄想が捗る捗る。第一作目にしてプロトタイプとスタンダードを持ってきたのは妙技。次作からどんな進化が観られるのか、超絶楽しみになっていく。
地味に、"アイアン・モンガー"のデザインもめちゃくちゃ練られてて好き。オバディアの性格と技術力がよく出ている。
小気味良さを優先して違和感の残るカットがあったり、ギャグが似通っていたり、インセンの影響力が薄かったり、と気になるところはあるが"歴史に残る名作"と呼んでも過言じゃないだろう。
MCUの記念すべき一作である前に、何回観ても飽きない異色なヒーローオリジン。そんな作品。
余談だけど"不器用アーム"が好き。色々言ってるけど手放さない辺り、トニーも案外気に入ってるんだろうな。
始めの展開は面白い
子供と共に20回はみました。
武器や防衛について考えさせられる!
主人公は自分の会社が国を守るために作っていた兵器がテロ組織に使用されていたということに気づいてから、テロ撲滅に命を注ぐことを決意した。
主人公は自分の会社で武器の製作をやめ、自分の会社が今まで作った武器を倒すためにアイアンマンとなる。
しかし、それが会社の設立者である父親の反感を買う。父親はアイアンマンのデータを盗み疑似製品を作って主人公を殺そうとする。
その時に父親が言った、「アイアンマンはお前が作った武器の中で最高だ。武器を無くそうとしてより良い武器を作るとは皮肉なことだ」という言葉が印象に残った。争いをなくすために争いが必要なら、どうすればよいのだ?
ただ主人公が父との戦いで迷惑かけてるのにアイアンマンであることをドヤってたのが良くない!
インセン無駄死にやん
思い返せば、この映画からマーベルシリーズ観始めたんだな〜。洋画劇場か何かを録画してて、たまたま暇だから時間潰しに観るか〜位だったのに、メチャ面白くてハマって何回も観たな〜。ロバート・ダウニー・Jrのコミカルさがマッチして、駄作から良作へと成り上がった作品。最新のテクノロジーとAIであるジャービスとのやり取りや、チョイチョイ出てくるオールド物がまたいい感じで作品を盛り上げてくれた。つーか、最近までサノス役やってる奴、この映画に出て来るオバディア役の人だと思ってた。似てるよね?
ローディー役がアイアンマン2からしれっと変更になっててビックリした。さも前から居るみたいな感じで出演してたが、はじめ誰?って思って観てたわ。まさかこのシリーズやマーベルシリーズで出演が続くとは思ってもみなかっただろうね、テレンスハワードは。金でゴネなきゃ今頃代表作になったのに笑
MCUの第一作目。 無敵の装甲を着て暴れ回るヒーローという設定、メ...
MCUの第一作目。
無敵の装甲を着て暴れ回るヒーローという設定、メカが複雑に動く様子が少年の心に刺さる内容。
スーツ開発中の失敗が面白おかしく描かれていて和む。
ロバート・ダウニー・Jrもハマり役だかジェフ・ブリッジスがなかなかの存在感。
ここから始まるアベンジャーズシリーズは今や壮大というより膨張だが。
チタンマン‼️❓マーベル初期はリアルに見せてたんだな‼️❓
全196件中、1~20件目を表示