僕の彼女はサイボーグのレビュー・感想・評価
全68件中、21~40件目を表示
あんた、バカぁ?
オタクとか、アナログ大学生の雰囲気がよく似合う小出恵介。自分の誕生日には自分でプレゼントを贈るという寂しい大学生ジロー役なのだ。彼が綾波レイのフィギュアを握りしめ、スパゲッティを啜る・・・そこに突如として現われたのは?綾瀬はるかなのか、綾瀬はるななのか、それとも綾波あすかなのか、名前が思い出せなくなっていました・・・(と、こっそりAV女優の名前を入れるな!)。もちろん「あんた、バカぁ?」の一言で思考回路を正常に戻したつもり・・・
日本映画ではあるけれど、監督・脚本ではクァク・ジョエンを起用。良心的にとらえると、日韓文化交流と感じられるし、ちょっとした風習・文化の違いが滲みでているような気もする。未来から“彼女”が登場するシーンでは『ターミネーター』のパクリに引いてしまうけれど、監督の『猟奇的な彼女』『ラブストーリー』『僕の彼女を紹介します』の要素が全て再利用されている面白さに気づいてニンマリしてしまいました。
クァク・ジョエンは2003年のゆうばり映画祭でプロデューサーと意気投合してから企画が持ち上がったらしいのですが、そこからは日本映画をかなり観て研究してるんじゃないでしょうか。『最終兵器彼女』とか『パッチギ』とか『日本沈没』とか『スウィングガールズ』とか『サマータイムマシン・ブルース』とか『佐賀のがばいばあちゃん』とか・・・なんだか既視感いっぱい。
ストーリーはSF純愛モノとでも言うべき斬新さはあるものの、残念なのはタイムパラドクス。60数年後のジローからのメッセージによると、田口浩正に撃たれ重傷を負ったがロトくじで大金を得てサイボーグを作ることができたと言う。しかし、実際にはくじすら買ってないようだったし、ジローが理工系の秀才というわけでもなさそうなのです。“彼女”のおかげで怪我をせずに済んだら別の災いが・・・という発想までは面白かったのに・・・残念。また、時代感覚というか、時代考証がイマイチ。せっかく郡上八幡でノスタルジーを味わっていたのに、宝箱の中身に驚いちゃいました。
それでも1年前のプロローグを謎のまま残し、途中で“彼女”がいなくなったときに勝手にタイムトラベルしたんじゃないかと想像していると、意外な展開でしめくくる。さすがにラストのシーンは要らないと思ったけど、これが韓流ラブコメらしくて微笑ましいのかもしれません。さらに、VFX、CGの技術は目を見張るものがありました。地震のシーンもそうだけど、綾瀬はるかが首が回ったり、上半身だけになったり・・・最も凄いと感じたのは、立て篭もり犯の落下シーンや空き缶を投げたらヤクザに当たったシーンだったかも。
もしやパラレルワールド???
ジロー(小出恵介)のペット、ラウルは、どこから猫に?
そして、どこが事の始まりだったんだろう??
だって、ジローが20歳の誕生日に過ごした彼女に似せて作ったサイボーグの筈なのに、
未来では、そのサイボーグを見て、自分に似ていると興味を持ち、
ICチップの記憶を見て、どうしてもジローに会いたくなって過去にタイムスリップして来た、のが、
ジローが20歳の誕生日を過ごした、彼女・・・?
謎が残っているから、これは過去とか未来だけじゃなく、もしやパラレルワールド???
それにしても、綾瀬はるか可愛い♪
小出恵介も、いい♪
綾瀬はるかが美しい。ドラマはともかく映画の方はろくな作品にでていな...
綾瀬はるかに守られたい!!
2008年の綾瀬はるかがとても可愛く、魅力を存分に活かしています。ボコボコ殴り飛ばす綾瀬はるかは爽快で、他では観る事はできません。年末から邦画ばかり80本弱観ましたが、クァク・ジェヨン監督の創意工夫で、そこら辺のラブコメよりだいぶ面白かったです。「ウルヴァリン:SAMURAI」は日本の描写が適当過ぎて笑えましたが、本作はまあ無難な感じでした。この後は日本で制作していないようで残念ですが、2017年も色褪せない珍しい映画だと思います。震災前に作られた映画なのに震災が描かれていて驚きました。男性がのび太みたいで全く魅力的に見えないのは、観客自身の姿だからなのでしょう。いつか天使が現れてしょうもない自分を救ってくれると信じている私には割とストライクな映画でした。大柄で頼もしい綾瀬はるかに抱き付きたいです!!
サイボーグ女
綾瀬はるか
今までそれほど好きではなかったが、この映画では綾瀬はるかに魅力を感じた。
最後は10分くらいの展開はあまり納得できるものではなかった。
地震の場面で、なんで高速で逃げなかったのだろう。授業に遅れそうだった時はおぶったまま高速で移動していたのに。そもそも未来からきて何が起こるか分かっているのであれば地震のときなんとか共に助かることができたはず。他にも色々とよくわからない設定があった。
綾瀬はるかがかわいいだけ
綾瀬はるかの魅力を堪能しよう
サイボーグの女性で真っ先に思い浮かぶのは、漫画『サイボーグ009』に登場する003ことフランソワーズ・アルヌールだけど、本作のサイボーグはなんと映画『ターミネーター』を下敷きにしているようだ。
開発コードを言う場面があるのだけど、「サイバーダイン103」とか言っちゃってるし。ほかにもオマージュされている要素がちらほらと。
特に意味もなさそうだから、たぶんに監督の趣味なのだろうなぁ。
なんか知らんけど未来からやってきた美女が、ヘタレな僕に関心あるみたい。
間をすっ飛ばして同棲してみたら、実はサイボークでした。
「何言ってんの、バカなの?」という設定も、最初からその気で見ている観客には問題なし。
作品タイトルとポスターの字体からして、分かってみている人が大半だからスルーできるレベル。
ヘタレ君の身勝手ぶりとサイボーグ彼女の尽くしっぷりが話の筋で、それ以上はオマケ程度に考えても問題なさそう。
というか、綾瀬はるかがカワイイのと、彼女の映画にかける真摯な姿勢が見れたら、それ以上は求めません。
彼女は役者なのだけど、映画作りの構成からいってアイドル映画に近い。彼女の笑顔とすらーっとしたスタイルが拝めたら、仮に演技がヘタだったとしても文句は出ない。
ところが綾瀬はるかは演技もやれちゃうから、おもしろいことにヘタレ君が本当にヘタレに見えてしまう。
郭在容監督もここまで計算したわけじゃないだろうし、ヘタレ君を演じる小出恵介も意図してないとは思うけど、ごめんなさい。綾瀬はるかはその上をいってしまったよ。
で、ご都合主義なのは「彼女がサイボーグだから」で完結できるとして、ラストはちょっと意味不明。
そこは別にあわせなくてもいいだろ的な謎解きがあって、ここは怒りに着火しそうになった。サイボーグだから納得できた部分が、そこはそうなりますか的なアレである。
けれど、これまでが十分に都合よすぎて、もはや抵抗する気力が観客に残されていないのであった。
では評価。
キャスティング:6(綾瀬はるかを引き立てるために配置された役者陣)
ストーリー:4(タイトルだけで筋立てが想像でき、それがだいたい合ってる)
映像・演出:9(特殊効果の大半が『ターミネーター』オマージュだが、綾瀬はるかのカワイイ表情をたっぷり使ってくれたから許す)
ヒーロー:1(主役のヘタレっぷりがどこまでも徹底される)
ヒロイン:8(尽くす彼女っぷりがどこまでも徹底される。ただラストのくだりは納得しがたい)
というわけで総合評価は50点満点中28点。
ヘタレな僕でも彼女ができるんだと妄想にふけりたい人にオススメ。
綾瀬はるかを画面いっぱいに堪能したい人にもオススメ。
何度も見直すことをお勧めします
美人ですね〜
綾瀬はるかがともかく、美人。
サイボーグ役なのでいつものフワッとした感じが無く、人間離れした美しさが際立つ。
未来から主人公を救うために送られたサイボーグってことで、
若干ターミネーターを意識したらしいけど、
小出恵介の駄目男っぷりが、青いネコ型ロボットの方を連想させる。
未来から過去にということでタイムパラドクスものかと思ったが、
逆にそれ考えちゃうと成り立たないくらいガンガン改変しちゃう。
サイボーグは感情を持ち始めて主人公への愛を認識ところで壊れるが、
その記憶を引き継いだ未来人の綾瀬はるかが来てハッピーエンド。
この辺はかなり説明されてるけど複雑すぎて伝わらないのは惜しい。
理解は出来たが、パラドクスが気になっちゃって…
ブレイク前の吉高由里子がちょい役で出てて、
綾瀬はるかとのツーショットっていうお宝映像もあって、観て損は無い。
テンポ良いチャーミングな映画
「僕の彼女を紹介します」の監督が手がけた作品、「僕の彼女はサイボーグ」。
全体的に、テンポよくチャーミングな作品だった。カメラ回しも迫力があって好き。正直ひいてしまうような暴力シーンや犯罪シーンも多かったところはマイナスかな。犯罪シーンは置いておいて、殴るシーンが多かったのは、韓国人の監督が撮っていることを考えれば自然なことなのかもしれない。というのも、高3の頃韓国映画が好きで、「私の名前はキム・サムスン」や「華麗なる遺産」などを必死に見ていたが、それらもやたらと暴力シーンが多かった。この間みた映画、「息もできない」もそうだ。そのため私はなんとなく韓国人は日本人より「殴る」ことが当たり前なのかな?と思っている。まぁ決めつけはいけないので、韓国出身の友人に聞いてみるとします。あ、ラストはちょっと・・・あの・・・ドラえもんの影響を受けてるんだろうなぁと感じた。小出恵介、のび太じゃないの。ありゃま。
さて、この映画のキモは東京大震災のさなか主役の二人が愛を確かめ合うシーンなのだが・・・見ていられなかった。どうしても、東日本大震災で見た「現実」の過酷さや惨さが甦ってくるからだ。TVで見ただけでも、「現実」は比べものにならないほどもっと凄まじかった。被災地から遠く離れた京都にいる私も、言いようもない不安におそわれていた。そんな「震災」での恋愛シーンに感動するなんて申し訳ない・・・そんな風に本能的に感じていた。
ちなみに、この映画の震災のロケ地は福島県いわき市。あぁ、本当に映画シーンを見て感動することを罪に感じてしまう。・・・純粋に映画を楽しむって難しいね。
基本的には面白いと思いました
猟奇的な彼女の監督が送るタイムマシーンラブストーリー
全体の映画の雰囲気がやっぱり韓国映画・・・?ストーリーは秀逸で感動しました。ファンであるチョン・ジヒョン程ではなかったが綾瀬はるかには心惹かれました。小出恵介のキャラといい、何度も言うようだが猟奇的な・・+イルマ―レの内容と言えば一番わかりやすいかも。単純ですが一度見てみるといいよとお勧めできる映画です。
まさか、まさかの展開へ
こんなサイボーグがいたら
どんなに毎日が華やかなんだろう。
劇的な出会いから、話はどんどん様々な
ストーリーに展開していく。
内容は期待してなかっただけに、
まさかの展開、ラストはやられた感じ。
不意打ちの傑作です。
テーマがボケてる
サイボーグ・・・すなわち人造人間でも、人の心がわかる、人と通じ合える、やがては愛し合えるというのがテーマではないのか?
ところが、最後はけっきょく生身の人間が相手になってしまう。よく言えば「“萌え”はいかんよ、生身の人間とつきあいましょう」だが、なんかテーマがボケて裏切られた気がする。
大学生ジローの小学生時代が描かれるが、いくら田舎といったって、どうみても昭和30年代。とても彼が小学生だったであろう平成とは思えない。このセットといい、大地震のVFXといい、ここまでカネかけて何を訴えたかったのか、最後までわからないまま終わってしまう。
ワザとらしいカー・アクションにもシラけるし、欲張ってタイム・トラベルを前面に押し出した割には、過去と未来のつじつま合わせに妙味がない。
どうみても綾瀬はるかのプロモーションビデオだ。それはそれでいいのかもしれないが、次回作「ICHI」に期待だ。
綾瀬はるかの魅力全開
自ブログより抜粋で。
--
アイドル映画って内容は二の次で、そのアイドルがいかに魅力的に捉えられているかが勝負所だったりする。そんな企画自体は否定しない。実際にはそんな華のある主役が単なる客寄せパンダに終わってしまう、真の意味で中身が空っぽの駄作が多いのも周知の事実だが、この映画の中の綾瀬はるかは掛け値抜きにキュートでチャーミング。
SF的つじつまや時代考証はむちゃくちゃ、キャラクター設定や展開も支離滅裂でぶっ飛んでいるが、この「綾瀬はるか」を見られただけで元が取れるという、綾瀬はるかファンさえ納得すればいいアイドル映画としてはその使命を十二分に果たすであろう出色の出来。
そんな偏った見方はひとまず置いといて、普通の映画批評としてなにか言うなら、これまたネタに尽きないトンデモ映画なのも、話題作としてはある意味、好材料だろう。
珍品
全68件中、21~40件目を表示