おくりびとのレビュー・感想・評価
全132件中、21~40件目を表示
百聞は一見にしかず
昔、遺体を洗う仕事のバイト代はとても高いという都市伝説のような噂話を聞くことがあった。
最近ではドラマなどで法医学の職業もよく知られていて、遺体と向き合う仕事そのものは知られていて不気味なイメージはあまりないが、それでもやはり特異な印象は受ける。
実際、警察官や介護士、ひとり身老人の見回りをする区役所の人間が立ち会うご遺体は相当な損傷や臭いだと言うし、作中の最初に出会うご遺体のような環境下での仕事はあまりやりたがれるものではない。
そのごく一般的な視点から仕事に就いた主人公の大吾が、初日こそあまりのショックに吐き気を催し気もすぐれないが、徐々にご遺体の人生と向き合い、美しい身なりで、遺族との最期の時間を整えてあげたいと仕事に対する想いが変化していく過程が見どころ。山形の美しい四季の風景とチェロの音楽と共に時間が過ぎ、納棺師として立派に成長していく。
軽口を叩くところもあった大吾が、オフの時はいい加減とすら感じられる社長の仕事ぶりを目に仕事に対する意識が変わり、精悍な顔つきで丁寧な所作で仕事に臨む姿は惹きつけられる。
死を直視するからこそ、生きている生かされている事実がよりまざまざと感じられ、妻の美香が息をし生きている存在に安堵と安心を感じる描写や、生きている限り命を頂き食し続ける自らの命を悟り、美味しくしっかり食べ命を全うすべくしっかり働く描写は、どんな人間も生き方について考えさせられる。
「一生続けられる仕事なの?」と聞いた妻の一言が刺さる。他の命を食し生きている存在が、何に時間を使い生きるのか。夢と思っていたチェロの仕事に就いても、うまくいかなかった大吾にとって、偶然就いた納棺師の仕事が、使命を感じられる仕事となった。ある意味運が良い。
顔も覚えていない父親の最期に対面したことで、より使命は確信に変わる。70数年生きて、遺したものが段ボール一箱の父親でも、大昔に父親と交わした石文は最後まで互いの記憶に残り、一生懸命手伝っていた姿は漁連の人々の記憶に残る。
息子を捨てて出てきた人でも、大吾の感情に大きく影響する。
どんな人間でも、生きている限り誰かからは必ず想われ、また誰かに影響もしていると思わされる作品。
そして、使命と感じられる仕事を迷いなく全うしたい、そう感じさせる作品。
人は向き合うと心にショックが大きい事、受け入れ難い事からは目を背けたくなるもの。目を背けているから、イメージで決めつけや誤解が生じる。葬儀屋、火葬屋、納棺師、死の事実を目の当たりにする職業ながら、作中で良妻としか言いようがない美香からも、最初は正しい理解を得られず、「汚らわしい」という言葉が突きつけられたりする。
でも、どんな仕事でも誇りと意思を持って一生懸命働いている姿は美しく、例え納棺師で葬儀屋から回されるような扱いの仕事だとしても、その姿を見たら2度と罵る言葉は出て来ないのが人間。
「夫は、納棺師なんです」最後にはこう話してくれた美香の言葉。認めて貰えて嬉しかっただろう。百果は一幸にしかず。
そう想わせるプロの仕事ぶりに見せる、しっかりした所作を身に付けた本木雅弘と山崎努の俳優としての仕事ぶりもまた、プロなのだと感心する。実際の納棺師は死装束を着せる工程も更にいくつもあるはずで、作内では反物を着せる前段階で皺なく整えるパフォーマンスに近いところや、遺体の顔や手を整えるいくつかの同じ所作ばかり出てきて、繰り返し練習したのだろうと感じさせるが、それもまた職業への敬意と誠意のあらわれに思える。普段の本木雅弘はかなり強情なところもあるのを知っているだけに。
山崎努演じる社長も、仕事でない時はなんともシュールだから更に、ギャップで仕事中の手際が際立つ。
死は門で、死の後に始まる世界の入り口。
その門出の儀式に立ち合つお仕事。
とても尊く、おくりびとという名にぴったり。
作中のような儀式的芸術的な仕事をされる会社は少ないと思うが、おくりびとの意識をその業界で働く方々が持てば、依頼する方々の目に入り、職業へのあらぬイメージもきっと変わるし、実際この作品の影響でかなりプラスに転じただろう。
見ようと思って自分の意思で直面できる人の死ではないからこそ、実際に人を失う大きな悲しみを伴うことなく、作品を通して死に向き合う時間を見られることは、百聞は一見にしかず。とても勉強になる。
【”人間の死と生とは何かという深淵なテーマ”を、雄大な月山を遠景にした庄内平野を舞台に描き出した秀作。】
ー 青木新門さんの「納棺夫日記」を読んだのは、手元にある本の奥付を見ると、1997年だったようだ。 その後、今作が公開され、私は”観た気になって”映画館で観る事は無かった。
が、その後、複数の媒体にて今作を鑑賞し、素晴らしき映画である・・、と思った。-
<Caution! 以下、内容に触れています。>
■何度観ても、クスっとなるシーン。
ー伊丹十三監督のテイストを感じるシーンでもある。-
・小林大悟(本木雅弘)が、東京でチェロ奏者として活躍する、夢を絶たれ、故郷の山形県酒田市の父親が経営していた、喫茶店で第二の人生を歩もうと、NKエージェントの面接を受けるシーン。
社長(山崎務)は、履歴書も見ず、採用と言い、そのまま”葬儀用ビデオに出演させられるシーン。
毛を剃るシーンで、実際に頬を切られたり、散々である・・。
ー 「お葬式」の喪主の振舞いを覚えるビデオを思いだす。 ー
◆ジワリと沁みるシーン
・小林が、死後2週間たった、独居老人の死体を扱った後,死臭を落とすために寄った銭湯で、偶然出会った高校時代の同級生、山下。そして、常連(笹野高史)。
一人で、銭湯を切り盛りする山下の明るい母(吉行和子)の姿。ー
・小林が、会社に行かず、川を橋の上から眺めているシーン。遡上する鮭の姿。産卵が終わり、死して流れてくる鮭の姿。
- 生命は生まれ故郷に帰る・・。-
・いい加減に見えた、社長の納棺の所作の静謐な美しさ。
- 山崎務の演技の素晴らしさとともに、自然に涙が込み上げてくる、死者への礼節を忘れない姿。この映画の素晴らしき点である。
その姿を見た喪主の夫の涙と言葉。”あいつ、今までで一番綺麗でした・・”-
・妻(広末涼子)が、夫の真の仕事を知り、一度は家を出るが、小林の家に戻って来るシーン。
”子供が出来たの。自分の仕事を、誇りを持って生まれてくる子供に言える?”
・だが、直ぐに行きつけの銭湯を一人で切り盛りしてきたお母さんの死が告げられ・・。
- 夫の仕事の尊崇さを初めて身近で見る妻の表情。-
常連さん(笹野高史)が、実は、火葬場の焼き場の係の人で、銭湯の息子(杉本哲太)に告げる言葉。
ー”門番として、多くの人を送ってきたよ・・”ー
・小林大悟を幼い時に捨てた父の訃報が入り、
ー”由良浜だから、すぐ傍に居たんだね”ー
女といなくなっていたと思っていた父が一人で暮らしていた事を知る大悟。
だが、父の顔が思い出せない・・。
市職員の雑な仕事を見て、自ら”送る事””を決める大悟。
妻の言葉。”夫は納棺士です!”
大悟が父を送る所作をしている際に、固く握られた父の掌から落ちた”丸い石”・・
<人が忌み嫌う”亡くなった人を送る”仕事は、実はとても尊崇な仕事であった。
原作をヒントとして、見事なエンターテインメント作品に昇華させた滝田洋二郎監督と、映画化に尽力した本木雅弘さんの熱意が、実った作品。>
こんな仕事がねえ
納棺士ってのは聞いたことがなかったです。
葬儀の人がやるのかなあ?くらいの認識でした。
人の死の話がメインなので得てして地味な内容になりがちなのですが、モッくんはとても演技がうまくてかっこよくて華があり、なおかつ脇を固めてる俳優陣が素晴らしいので地味なのに退屈せず見られました。
死体を扱う仕事なのでそりゃあ偏見もあるし奥さんは反対するのもわかります。
音楽と映像が綺麗で納棺の儀式もとても綺麗にやるもんでなんだか芸術的な映像美がありました。
銭湯でのエピソードや、石の話など小さい伏線がきいてて特にラストのお父さんにはなんとなく感動してしまいました。
まあ、捨てたのは事実だから感動するのもなんか変なんですけどね笑
旅立ちのお手伝い
亡くなった人で商売をする卑しい仕事?
多くの人が思っているだろうことを代弁するように、周りの人からマイナスイメージで物語はすすむが、
関わる人は、この仕事の尊さに触れていく。
夢をあきらめること、実家に帰ることに何も言わずついて行った妻だったが、この仕事が汚らわしいと、、、男としてはこんな悲しいことないな。
旦那が死人に触れる仕事をするのが嫌なのも、わからなくもないが。
知人の母の納棺から、旦那の仕事を目の当たりにし、
義父を看取る時に、この仕事の素晴らしさを感じていく。
同時に、主人公が嫌悪していた父との関係に向き合うことに、、、
大事な人の死を、粗末に扱われたくない。
誰もが思うことなのに、側から見ると卑しい仕事にみえる。
それは偏見だったな。と、消化してくれる作品。
これからの日本は超高齢者社会で、
亡くなる方も多くなるだろう、
生きてる間にこそ、死と向き合う。
向き合えばこそ、より生きてることが貴重に感じる
のだと思う。
お盆の時期に家族と見たい。
神が交響曲の最終楽章まで演奏できるように、私達人間は次の命に引き継いでいかねばならないのです
確かに納棺師を描いた映画です
ですが、本当のテーマは、人は何の為に産まれ、生きて、死んでいくのか?だと思います
それを納棺師という職業を通して描いているのです
主人公は何故元チェロ奏者なのでしょうか?
昨年2019年、チェロにまつわる大事件がありました
さる世界的自動車会社のCEOが特別背任で逮捕収監され、厳しい条件をつけられた保釈中に、彼はチェロの楽器ケースに潜んで、出国審査をすり抜けて国外脱出をしてのけたのです
つまり、チェロとは人間が隠れることができる程大きなケースが必要な楽器なのです
そう棺桶のように
楽器ケースだけでなく、チェロ自体も棺桶に似ています
木の箱で、中は空洞なのです
そのチェロを名手が奏すれば、美しい調べが流れ出して人の心を打つのです
素人が弓を弾いてみても騒音にしかならないのに
人もまた死ねば魂は天に登ってしまい
魂のない、命のない、がらんどうの肉でできた棺桶です
つまりご遺体は、チェロに似ているということなのです
納棺師という仕事は、ご遺体という楽器を美しく奏して、遺族の心を癒やすという意味において、チェロ奏者とそう違いはないのです
そして友人の母が独りで営む銭湯
あの銭湯は薪を燃やして沸かしているから、湯が柔らかいのだと、常連客が話ます
彼は燃やすことのプロでした
彼は自分は門番だと語りました
みんな門をくぐり抜けていくのを見送ってきたと
自分もまた向こう側に行って彼女とすぐ会えるとも
誰もが例外なく必ずいつかは死ぬのです
だから、劇中のご遺体は老人ばかりでなく、どちらかというとまだ死ぬには早い人が多く映ります
まだ中年の主婦、ヤンキーの女子高生、クリスチャンの家の少年、LGBTの青年
自分の性別を拒否して自由に生きても、死ぬ時には死ぬのです
死からは自由にはなれはしないのです
もちろん、自分の父や母も死ぬのです
そして自分もいつかは死ぬのです
それは何十年も先のことかも知れないし、明日かも知れないのです
妻や、大事なパートナーも死ぬのです
まだ小さな子供も死ぬかも知れない
いずれにせよ何十年も経ては、子供も老人になり死ぬのです
コロナウイルス禍の中ではいつ誰がどうなるかわからないという事がいっそうはっきりしたのです
それでも人の世は続いて来ました
これからも続いていくでしょう
子供が産まれそして死んでいく
それが繰り返される、それだけのことです
コロナウイルス禍だって、それが多少加速したというだけのことです
私達人間はみな神の楽器です
神に奏されて、美しい調べを生きている間、鳴らさなけれないのです
そのために産まれてきて、生きているのです
それをチェロになぞらえていたのです
納棺師とはその最後の演奏を助けてくれる人のことだったのです
父と子、そしてまた父と胎児
命の継承とは、人は生まれて、親となり、老い、そして死んでいく
その輪廻であること
そんな当たり前ことを、普段は忘れています
神が交響曲の最終楽章まで演奏できるように、私達人間は次の命に引き継いでいかねばならないのです
あの石文のように
何気にカレンダーの印が気になった。
6日ごとに赤く囲んであったのは友引なのだろうか、とNKエージェント内の小物が気になってしまったのです。棺の料金にもなるほどっと納得し、大きい人用の特注棺はどうなるのだろうと気になってもみた。そんな納棺師という馴染みのない職業。葬儀社の下請けをしている会社だったのですが、給料は良くても緊急呼出しが多いだろうし、休みも取りにくいなぁ・・・実は、カナザワ映画祭で上映されている『死化粧師オロスコ』も観たかったのですが、似たような職業とはいえ、あまりにも趣旨が違いすぎると思い、断念してこちらを観た次第。
死化粧に限ってみれば、海外の映画のほうが死化粧師を多く取り上げているし、ほとんどの場合が墓地に隣接している場所だったりする。『バタリアン』とか、『ゾンゲリア』とか・・・もしくは『オンリー・ザ・ロンリー』とか。宗教の違いこそあれ、どう考えても、死者を尊ぶとか、「死が門出」であるなどといった次元の作品ではない。美しく、恭しく、芸術的にまでに高めた納棺の儀を目の当たりにするにつれ、改めて日本人に生まれてよかったと思う反面、馬鹿高い葬儀費用や墓地の値段も気になってしまう哀しさも生まれてくる。
主演でアイデア提供者である本木雅弘がチェロ演奏や芸術的な納棺技術を見事に演じたことも評価したいのですが、それよりも強く心に響いてきたのが職業差別のことでした。中学時代に将来どんな職業に就きたいかと聞かれ、「葬儀屋になりたい」と答えたほどなので、忌み嫌う職業とされているとは思ってもみなかったのです。
「死人のおかげで稼いでるくせに!」という言葉にムっときて、じゃあ、坊主はどうなんだ?医者はどうなんだ?ましてや実際に人殺しをしている兵隊さんや操っている政治家はどうなんだ?と文句を言いたくもなりました。だけど、死者へのいたわり、着替えにしても見せないようにする配慮、一時でも生前の美しさに施す優しさは遺族の態度を変化させるのです。友人役の杉本哲太も、本木の妻役・広末涼子もそうでした。実際に親族を亡くした者にしか差別の壁を打ち破れないのかもしれません。ただ、葬儀代金を払えない人たちもいて、やっぱり一部からは嫌われているのが現実だと思います・・・
銭湯の経営者・吉行和子のエピソードがまた泣かせてくれる。そして笹野高史の意外な職業にも。あの苦々しい顔からは、彼もまた自分の職業を人には言いづらかったんだろうと感じてしまう。「死は門である」というどんな宗教にも通用しそうな普遍的な言葉。多くの最後のお別れシーンを見続けるためには、そうやってモチベーションを高めなければやっていけないのだろうなぁ。
広末涼子は後半になって表情が乏しくなってきたけど、本木が泣き崩れて絡むシーンは最高でした。社長の山崎努や余貴美子の演技もよかったし、“石文”の伏線もよかった。問題があるとすれば、若い人の死が多過ぎだったことでしょうか・・・
〈2008年9月 映画館にて〉
邦画らしさ
滅茶苦茶に感動した
先に納棺師ドキュメンタリーを観ており、そこで紹介されていてそういえば観てなかったなあと視聴しました。結果爆泣き。
凄い、伏線に無駄がない…。いしぶみ、いい文化だな…。文明は時間と場所を越えて、命の有無すら越えて人と人が何かを渡しあえる…。受ける想いに具体性は要らないんだよな〜だって相手は死んでるし、受取手次第で七色に色を変えるんだから、抽象的な方が幸せにできる。いいなあいしぶみ…。
私もこんなに丁寧に送って欲しいし身内は丁寧に送って貰いたい。そんな風に感情移入してしまいました。知らない遺体は神道の民なので日本人は穢れだと思いがちですが、知り合いの遺体は知り合いなんだよな…。まあ今は令和の世の中なのでそこまでの偏見はないとは思いますが。
困ったことに美味いんだよな
穢れとの対峙というテーマは興味深いが、どうも深さは感じられない。形式美で職に対する一定のリスペクトを示すが、それだけで押し切るのは厳しい。人間社会が避けられない死と引き受けるものの存在。初めての仕事である孤独死のような所にこそ、職の意味あいがあったのではないかと思う。
脚本の作り込みのうまさに対して、本筋が見えづらい。確かに笹野高史がそこにいることは意外ではあるが、本木雅弘・杉本哲太の中盤でのやり取りを、死を共有する段になって、どのように総括する機会なのだが、それを横取りしているように思う。石文のくだりは劇的な道具になっていて少し陳腐で、死に対比的な性的衝動や白子・チキンの食シーンも形式的に感じられた。主人公の隠し事の多さは褒められたものではなく、なによりも内装や衣装、チェロなど洒落ていて、現実感から遊離している。後、広末涼子の演技は話を通してどうも苦手である。
その中で、山田辰夫のシーンが味深かった。生と死に揺り動かされる見事な演技。公開翌年に逝去。惜しまれる。
素敵で尊敬するお仕事
アカデミー賞受賞作品!
人を綺麗にして、死に送り出す。
その所作はとても美しく、何故死に関わる人が悪く言われるのか
映画を観てさっぱり分からなかった。
広末涼子の良妻役も素晴らしく、演技だと分かっていても好感を(個人に対し)持ってしまった。汗
それぞれの俳優が名演技というのもポイントが高い(言い方がアレだけども)。
あと、無駄な場面がなくてサクサク観れる。
眠くなりやすい人にはお勧め。
脚本・演出・音楽・演技もろもろのものが高い次元で融合した良作
納棺師という仕事を通じて死と向き合う主人公の成長、そして人間の生と死に向き合って考えさせる映画。
身内の死に立ち会った人とそうでない人だと、それなりの温度差があるかもしれません。ただ、若い人にもぜひ見てほしい作品です。そしてそれなりの年齢になって見返せば、絶対印象深い思いができるはず。
私は実際に両親の死にも立ち会ってますし。ほかにも何度もこういった経験があるので、笑える場面、悲しい場面それぞれに“あるある”を感じ引き込まれました。
場所も庄内平野ということで、(藤沢周平ファンの私としてはうれしいこと)露光を抑えた映像から伝わる空気が物語の舞台にぴったりでした。
それから、俳優たちの演技も素晴らしい。実際にこんな町がありこんな人たちがいそうです。とくに山崎努さんは(本作にかぎらず)細かな動作や視線、会話の間などが自然で、ほんとに役になりきってるなって感じます。
おくりびと:運命だな 君の天職だ【邦画名言名セリフ】
【おくりびと:個人評価=★★★★★】
★★★★★:今すぐ観るべき‥人生を生きる為の何かを教えてくれる貴重な映画
★★★★:早めに観るべき‥観る人だれにでも何かを与えてくれる大事な映画
★★★:まあ観ても良し‥観る人によっては全く意味を持たない普通の映画
★★:観なくても良し‥単に時間だけを浪費してしまう可能性が高い映画
★:観てはいけない‥観た後に非常に残念な気持ちを感じてしまう映画
【おくりびと:おすすめポイント(個人評価理由)】
1.何度も涙が!!!死んだ遺体をこんなに丁寧にしかもきれいにする仕事は素晴らしい!!!
2.本物の天職(一生付き合える仕事)とは何かをしっかり理解できる貴重な映画!!
3.家族の絆(親の死と子供の出産=石文)は繋がっていることを実感できる!
【おくりびと:名言名セリフ→発した俳優とその場面】
・「運命だな君の天職だ」
→佐々木生栄役山崎努が川原にいる小林大悟役本木雅弘に対し、車から降り橋から発する名言名セリフ。
現在終活中、勉強のために。 私、本木雅弘と全く同じ日に生まれてます...
全132件中、21~40件目を表示