最高の人生の見つけ方(2007)のレビュー・感想・評価
全212件中、21~40件目を表示
ゆったりしてていい感じ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余命半年と宣告されたジャック・ニコルソンとモガちゃん。
同室だったが、二人はある意味正反対だった。
ジャックはその病院の経営者で大富豪だった。
しかし見舞いに来るのは秘書だけで人々から恐れられていた。
一方モガは家族に愛されていたが、
人生が平凡すぎて色々やり残したことを考えていた。
ジャックは金にものを言わせて、二人でやり残したことをやろうと誘う。
で、片っ端からすべきことを書き出し、実行に移す。
スカイダイビングや刺青、エジプト旅行など・・・
が、モガが余計な気を使い、ジャックの家庭に手出しをしたことから、
親友となっていた二人はケンカ別れをしてしまう。
そして家庭の大切さを改めて感じ、帰るべきところへ帰る。
結局モガはジャックへの手紙を残して先に死亡。
2人は短い時間を過ごしただけだったが、心は通じ合っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2人が役にハマっていて、心温まる映画だった。
ワンマンで何でもガンガン押し進めるジャック。
周囲に対して優しいが決して人付き合いが好きではないモガ。
僕はどっちかと言えば後者だろう。
そしてどこかで前者のような親友を求めている。
でも一般社会にそんな破天荒な奴は滅多にいないし、
いてもむしろ付き合いを避けたいタイプだろう。
モガが一緒に旅をしたのは余命が宣告されていたという状況から。
逆にワンマンで人に優しさや弱みを見せないジャックが、
モガを旅に誘ったのもやはり余命宣告されていたからだろう。
ある意味究極の付き合いと言えると思う。
家庭思いのモガが旅行に行くと言い出した際、
妻の理解が得られずにガッカリしていたが、
僕が同じ立場でも同じ選択をして同じ衝突をするだろう。
でもどうせ死ぬならこういう最期を飾りたい。
最期は自分らしく死にたい、きっと誰もがそう思うんだと思う。
死を目前にしたことがないから想像だけど。
似たようなシチュエーションを描いた映画は他にも見たことがある。
どう死を迎えるかは人間にとって永遠のテーマなのだろう。
エドワードとカーター、家族構成も社会的地位もこれまでの生き方もまる...
エドワードとカーター、家族構成も社会的地位もこれまでの生き方もまるで正反対の二人が、末期ガンの入院患者として病室を共にしたところから、会話が生まれ、友情を育み、残された人生を有意義なものにするために今まで経験してこなかったこと、避けてきたことに向き合うことで人生に対する新しい見方や、答えを獲得していくという物語。
冒頭からのミスリードがうまく効いている。ナレーションがかぶされているおかげで観客は登山しているのはカーターだと思って見ることになる。おかげで先に死ぬのはエドワードの方だと思い込んでいるので、カーターの手術が失敗に終わることに意外性が生まれる。
ラストシーンでその登山者がエドワードでもなく秘書のトマスであり、缶に入れた位牌を山頂の石廟に納めに来ていて、それで最後の「荘厳な景色を見る」という棺桶リストの最後の項目を達成するというオチが気が利いたものとなっている。
大金持ちの終活のお話。 ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマン...
大金持ちの終活のお話。
ジャック・ニコルソン、モーガン・フリーマンの贅沢な共演作。
二人の演技が素晴らしく、予定された悲しい結末の切なさが一層際立つ。
じじい二人で色々するのはいいが合成映像のクオリティが低くて冷める。
あと、あれほど実直なじじいが憧れのマスタングを運転させてもらっといていきなりぶつけたり暴走したりする?サイコパス?
ラストは秘書が最後のお勤めをして寂しいながら爽快な締めくくり。
邦題がダサい。
『いまわのきわの疑似体験』も良し。だが、スカイダイビングは元気な内に
実はこの映画は見ていた。
この映画の中でやっている事は、全部生きている間に出来る事。
食欲や性欲や物欲などの基本的な欲望は生きている間に出来る。と言うよりも、生きていなけりゃ欲望は湧いてくるものではない。つまり、死ぬ前にやらねばならぬ事は生きる事だと思う。
この映画の中での台詞『全く、心臓発作で死ねる奴が羨ましい』そして、96%の人間が自分のいまわの時期を知りたくないとしている。まぁ、人それぞれだが、いまわのきわを知るのは直前が一番だと思う。そして、どんなに苦しくとも生きる事が大事だと思う。なぜなら、苦痛も五感の一つで、生きている証。
この映画見て、そんな事考え、長らく見た事を忘れていた。
言っていることは当たり前で、当然の予定調和だ。
この映画には2点間違えがある。
第1 『病室に2名』って僕の時代には絶対に無かった。また、カーテンの仕切りと個人用のテレビが無い。
第2 骨を放置するのは違法だろうが、粉にすれば、違法にはならない。
樹木葬や散骨は日本でも出来る。我が父はそうした。その方がお金もかからない。それに出来れば、まいてもらって、海流に流したり、風の流れに任せたほうが、輪廻転生を促すと僕は感じる。
もっとも、死んでしまったら、そんな事されても分からないだろうが。だから、元気な間に色々な埋葬場所を探しに世界を回れば一番幸せな事。但し、そんな事しなくとも、図書館へ行って、世界地図見て知識を深めるとか、本読んだり、映画を見るとかでもいいんじゃないかなぁ。要は結局は知識欲だと想う。何をやって良いか分からない人は。
僕は死ぬまでに『旧約聖書』を読みたいのと、もう一度『ラジャアンパット』の海に潜りたいのとモスクワの赤の広場に行って、レーニン廟を見たいと思っている。
人生最後の旅! 2人が見た荘厳な景色とは?
嫌いな人はいないでしょう
感動
残された人生、どう生きるか…?
3年ほど前にも、天海祐希と吉永小百合が主演で、日本でも女性版の同名映画化された、原作版。2人のオスカー男優である、モーガン・フリーマンとジャック・ニコルソンの共演による、ハート・フルなヒューマン・ドラマ。
これまで自動車の整備工として実直に生活をしてきたカーターと、様々な経営に携わり、傲慢な企業家として成功を納めてきたエドワードが、がんの治療のための入院先の同室で出会う。そこで、がん転移によって、余命半年の非情な宣告が突き付けられた2人。最初は馴染めなかった2人が、同じ病の境遇を察する中で、次第に友情が育まれていく。
抗がん剤の投与によって、もがき苦しみ、死と隣り合わせの入院生活の中で、2人は、残りの人生の中で、自分達がやっておきたい事をリストにして、一つ一つ実現しようと考え、エドワードの財力を元に、病院を抜け出して、世界へと飛び出していく。
・飛行派からのスカイ・ダイビング
・ムスタングとダッヂ・チャレンジャーでのカーレース
・アフリカ・サファリ・ツアー
・ピラミッドの頂上からの景色
・万里の長城をバイクで駆け巡る
・タージマハルでの癒し
・エベレストへの登頂
・世界一美しい女性とのキス…
等の事を実現する中で、カーターは、エドワードに、長く音信不通である娘の存在を知り、エドワードとの対面を、そのリストに加えようとするのだが…。
余命宣告の重い内容ではあるが、この名優2人だからこそ描くことができる、何とも言えない阿吽の呼吸と、いぶし銀の演技によって、映画に流れる喜怒哀楽のシーンが、心に染み渡る作品である。本作で、一つ物申すならば、がんで余命半年を宣告された患者にしては、随分血色もよく、肌に艶もあったなぁと思う(笑)
自分も、還暦を過ぎて、あちこち体に歪が出てきているが、自分なりに第2の人生を生きていくために、やりたいことを一つ一つ実現して、「幸せだった」と、振り返ることができる晩年にしていきたいと思う。
世界一の美女とキスをする。
余命を宣告されたら、残りの人生で自分なら何をするだろう、、、このふたりのようにお金があれば色々できるのですが普通の人はそうもいかない。そういった意味でこの映画はファンタジーのようでした。
でも一番大切なものはお金で買えないものというオチは良かった。そうでないと普通の人には悲しすぎますものね。
「世界一の美女とキスをする」のリストのクリアの仕方が一番お気に入りのシーン。
二大オスカー俳優、ジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマンの 演技がさすが素晴らしかったです。
そしてロブ・ライナー監督、さすがいい映画を作るなぁ~。
隣のベッドは金持ち
人生を彩るものは1つじゃ足りない
余命宣告を受けた2人の老人が死ぬまでにやりたい夢を実現する旅に出る話。
まずキャラクターのバランスがとても良い。
短慮で享楽的だが行動力に溢れる無神論者の富豪と、信心深く理知的だが保守的な自動車工という
対極的な2人が、互いに影響を与え合いながらの
旅行きはシンプルに見ていて楽しかった。
また、富豪の秘書がとても良いキャラをしている。
有能だが慇懃無礼な皮肉屋でエネルギッシュな若者でもある。
唯一とも言える富豪の理解者の立場にあって、
対極な2人の間で上手く緩衝材となっている。
終盤にはとても大きな役割を果たすこともあり、
この映画で最も好きなキャラクターだった。
ストーリー的には荒唐無稽になりかねない設定を、余命わずかな者同士という大きな共通点が
自然な形で繋いでおり、無理なくストーリーを
成立させていて肩肘はらずに楽しめた。
また死を前にした人間が考える宗教観が
大きなテーマとなっている様に思われる。
富と引き換えに家族も友人も得られずに
無神論者となった富豪に、
自動車工が旅の中で様々な宗教における死生観を
教授しながら、互いに人生の終えかたを考えていくそのプロセスは見ているものにも
考えさせるものが多かった。
その本質も知らずに高級なコーヒーを好んでいた
富豪の最後の選択と、絶景を背景にした
エンディングはとても爽やかで
見終えたあとはとても清々しい気持ちになった。
総じて、笑って、感動して、考えさせられる
素晴らしい映画でした。
友達が大事、今からでも遅くない
余命少ない二人が出会い、リストを実行していく。 死を前にして、何を...
部下を育てるのも人生
正反対のキャラだからこそ魅かれ合う。
黒人で決して豊かではない修理工と、一代で10億もの財産を築いた白人が、二人とも余命宣告され、病室が一緒になることから話が始まる。
正反対な性格で反発するところもありつつ、次第に意気投合し、世界中を旅していく。
それは棺桶リスト(死ぬまでにやっておきたいことリスト)を1つ1つ実行していくためであった。
スカイダイビングからはじまり、けんか別れした娘に会うまで実行し、修理工の方が先に亡くなる。
でも、それは永遠の別れというだけではなく、それからまた会える、もしくは心の窓を開いていく1歩でもあると考えると、死は1つの通過点とも思えてくる。
優しく背中を押してくれる
余命宣告された二人のロードムービー。
久しぶりに観ましたが、スカイダイビング意外ほとんど忘れておりました。
プロットだけあげると97年の「ノッキンオンヘブンズドア」と同じですが、こちらはとてもきれいで夢に溢れた感じです。
まず主演のジャック・ニコルソンとモーガン・フリーマン。二人がこの作品の全てだといっても良いでしょう。
二人とも芝居というか存在感がすごいんですよ、よくマッチングさせましたものです。
余命を前にした二人が、やりたい事リストに沿って旅をするお話。
ただ、この旅を壮大に美しく演出する為、余りにもブルジョア過ぎで少し現実感がないんですよね。
ここら辺は良くも悪くもハリウッド作品を感じてしまいました。
ただ、作品のテーマ「余命を人生の終わりとして捉えるでなく、余生をどう楽しむか」という部分は、実に染み入るようで良かったです。
考え方一つで悲しみに暮れるものでも無いと、優しく背中を押してくれるんですね。
またいつか、歳を重ねたら観たくなりそうです。
全212件中、21~40件目を表示