ミルクのレビュー・感想・評価
全41件中、1~20件目を表示
幻のトム様主演作?
監督のインタビュー記事で、監督がこの映画を最初構想した時、トム様と、ペン氏に、監督が書いた脚本を送ったと読んだ。リコメンドしなかったので、うやむやになってしまった。この映画の脚本ができたときに、ペン氏に声をかけて、この映画の制作がスタートしたとか。
もし、うやむやにならずに、トム様が演じていたら…。『7月4日に生まれて』とか、他の政治家を演じていらっしゃる映画みたいになったのか? 見てみたかった気もする。
とはいうものの、ペン氏の演技。引き込まれる。
☆彡 ☆彡 ☆彡
物量にものを言わせたロシアの侵攻。
これから世界はどうなっていくのだろう。
こんな時こそ、マイノリティの権利擁護にまい進したミルク氏のような存在・生き方がとっても必要になるのではないか。学ぶことが多いのではないか。
なんて改めて思う。
やっと同性婚をUSAは認めたが、だから彼らの苦しみがなくなったとは言い切れない。
近年「ありのままの~」という歌が流行ったが、”ありのままの自分”を自分でも受け入れ、周りにも受け入れてもらうこと。それは、LGBTの方々でなくとも難しい。
事実婚という選択肢もある。「愛さえあれば~」それもまた事実。
元気な時はそれでいい。でも、悲しいけれど上向きの人生ばかりじゃない。病気の時は?死んだ時に葬式を取り仕切るのは?墓は?誰と人生を分かち合うのか、誰と最期を迎えるのか、誰に最期を任せるのか。
SEXばかりじゃない。誰を人生・生活のパートナーとするのか。生き方の問題なのだ。
同性愛者だとカミングアウトした上で公職に就いた人物を描いた映画。
選挙当選までは、共感するところと、拒否感が出ているところと半々…。
男同士のラブだからというわけじゃない。知り合ってすぐに体の関係になるの?とっかえひっかえパートナーが変わるの?そんな刹那的なところに拒否感。
とはいえ、スコット氏はずっとハ―ヴェイ氏を支え続けた。だのに、やがて来るすれ違い。切ない。
時代的にも、開き直っているようで、でも、お互いの関係が、自分自身が同性愛という自分を受け入れたくて、でも受け入れられずにという葛藤が続いているからか、どこかずっとイライラした感じが根底に流れていて、観ているこっちも、ラブラブカップルを祝福と共に見守るという感じにはならなかった。
同性愛という自分は認めたい、でもそれを家族や社会は手放しで受け入れてくれるわけではない。本当は四方八方皆から祝福されたいのに、そうではない自分。ハ―ヴェイ氏達の元に集まってきた面々はどこかお互い傷をなめ合うようで、それでいて孤高の狼みたいで。そんな不安定な関係性が、孤独が胸をチクチクする。
人は一人では生きていけない。家族も友達も捨てた。目の前の恋人しかいない。しがみつくか、すぐに別の相手を見つけるかになってしまうのだろうか。周りから理解を得られる異性愛しか知らない身としては、だったら余計に目の前の恋人を大事にしなさいって言いたくなるけど、幼い時からの周りとのつながり、世間から認められるつながりがある身とは根本的に違うのだろう。
世間からの暴力にも胸が潰される。
そんな不安を振り切る、エネルギーに変えるかのような選挙活動。
でも、当選してからのハ―ヴェイ氏の行動には目を見開かされる。
LGBT(自分達)の為だけに権利を主張して働いたのかと思っていたら、すべてのマイノリティのために、その持てる力を使っていく。
つい、僻み根性出してもっともっとと自分の権利の主張だけしたくなるのが人間なのに。自分達の権利主張だけでも精一杯なはずなのに。分かち合いができるとはなんて心が強いんだ。
その有能性が悲劇を読んでしまうところがあまりにも悲しい。
もし彼が老年まで政治活動を行っていたら世界はどう動いていたんだろう。もし・・・なんて考えること自体が虚しいのだけれど。
実話の映画化なので、カタルシスが起こるようなスカッとした展開ではない。
幸せなカップルを祝福と共に堪能して幸せ感に浸れる映画でもない。
各役者の演技とか、実在の人物の生きざまに共感できると面白いし、心を揺さぶられる。そうでないと「つまらない」になってしまう。
とはいうものの、自分の生き様、社会について考えるきっかけを与えてくれる映画。
ぜひ皆に観てほしい。
「弱者に希望を」
今こそ、この言葉の意味を問い直すべきだ。
「現金給付をすればいい」そんな暗愚な発想しかできない政治家。現金給付って、公然の賄賂じゃないか。そこに、未来へつながる希望はあるのか?
命を懸けた信念。今の日本の議員にはあるのだろうか?
ブランドとしての、数合わせの議員が多い日本。選挙に行く人が少ない、政治離れの要因は、この映画にあるような魅力ある政策・国民が真に必要な政策を実施できる力をもつ人がいないからだろう。
統計の数字だけを見て議論する議員たち。その統計の基になっている一人一人の生き様には目も向けない。
ミルク氏のような政治家が出てきてほしい。心から願ってしまう。
ショーンペン恐るべし
ご注意
今大流行の主題に対する関心の有無によって評価は大きく異なります。
有る人は絶賛し、無い人には何ら訴えない、制作年度を考えても一種の「運動映画」です。
主題には触れずに映画として評価すると、良くも悪くもペン選手の圧倒的演技に感心する作品で、脚本、演出に特筆すべき点はありません。70年代らしい雰囲気を出すための粗い画面とベタ照明には工夫を感じましたが。
この手の伝記映画はマルコムXやJエドガー同様、同国人には超有名人なので説明を省くことが多く、他国人には???のことがしばしばです。
この作品でいえば、ミルクの直前にSF市長も暗殺されるシーンが省かれてます。
故にWIKIなんかで調べてから観るのが、作った人に対する礼儀でしょう。
尚、ホモシーンが多いので耐性に自信のない人はご注意。
性的マイノリティの人々の政治参加への始まり
監督のインタビューによると、ほとんど実話とのこと。
1970年代に米国で初めて、ゲイであることをオープンにして公職選挙に挑み、3回目の選挙で市会議員に当選、凶弾に倒れるまで精力的に活躍する様子が、ショーン・ベンの演技によってリアルに描写されていた。
特に、多数に支持されていたブライアント議員の法案に、たった一人で向かっていくところが凄かった。
誰かが公的な場で声を上げなければ、彼らの存在は社会的に認められなかった。
ゲイであっても、他の人と同じように希望を持って生きられるように。仲間への愛が伝わってくる作品だった。
ショーン・ペンの演技力!
1970年代のアメリカで、同性愛者であることとを公表した上で初めて...
1970年代のアメリカで、同性愛者であることとを公表した上で初めて公職に就き、人種や性別、年齢による全ての差別撤廃のために戦った実在の政治家ハーヴィー・ミルクの姿をドラマ化した本作は、ミルクその人のまっすぐで揺るぎない信念と行動が胸に迫る感動のドラマだ。
何より、ショーン・ペンが演じたミルクがとにかく魅力的だ。まだLGBTに対する理解も薄かった当時のアメリカで、すべての弱き人々のために声を上げるミルクを、その弱さも含め、熱演している。
また、ミルクを支えた友人を演じたジェームズ・フランコやエミール・ハーシュ、そして人々に愛されるミルクを憎み、ついには彼を暗殺してしまうジョシュ・ブローリンなど、脇を固めたキャストのアンサンブルも素晴らしいので必見だ!
なお、主人公が同性愛者というだけで、映画を観る事をためらう人もいるかもしれないが、それはあまりにももったいない。誰かを好きになる気持ちは、きっと理解できるはずだし、自分の信じる世界の実現のために力を注いだミルクの姿に、きっと何か感じるものがあるはずだ。
本作は、ガス・ヴァン・サントの生涯の代表作になる1本だと心から思う。
同性愛者の権利獲得の過程
アメリカの公民権運動の歴史の一部として、同性愛者の権利が獲得されるまでの過程がリアルに描かれていると思う。ゲイがレズを当初は差別的に見ていたことや、黒人のゲイが全く登場しないことにも、よく注意を払ってみると、すごく現実に沿った描き方がされていると感じる。
ミルク氏は、まさか個人的な恨みを抱く精神不安定者に殺されるとは思っていなかっただろう。事実は、人の想像を超えて展開するものだ。
宗教的に同性愛を受け付けないという感覚を認めたとしても、杉田水脈氏の見解はやはり理解しがたいと言わざるを得ないのではないか。彼女の同性愛に関する見識は、事実誤認と根拠のない偏見のなせる技であろう。
ゲイをカムアウトした世界で初めての政治家の物語。当時のアメリカは同...
生き方を変えたい
伝記映画
ガス・ヴァン・サント監督
ショーン・ペン主演
ハーヴィー・ミルクの生涯を描いた伝記映画。
自ら ゲイだと公表して、3度目の立候補でサンフランシスコ市政執行委員に選ばれながらも
1年足らずで、同じ執行委員の男に暗殺されるまでを描いています。
最初に言っておくけど・・・(なにを!?)
伝記映画で泣いたのは「エレファントマン」以来かもw
映画は、ハーヴィー・ミルクが テープレコーダーに遺言を吹き込んでいるところから始まります・・・。
「私が暗殺された時のみ、テープを公開して欲しい」と・・・。
まだ、同性愛者に対して 今ほど理解のない時代に、社会の不平等をなくすべく 必死に活動していました。
1970年 ニューヨークで、スコット・スミス(ジェームズ・フランコ)と出会い
サンフランシスコに2人の居を構え「カストロ・カメラ」を始める。
そのころからハーヴィーは 人々が満足することをしたいと考え始める。
手始めに 自分たちの住む街から始めて それを徐々に広げていこうと考えた。
そして カストロ通りは有名になり世界中からゲイが集まる ゲイの街になった。
仲間も集まり、徐々にその実を結んでいき、いつしか「カストロ通りの市長」と呼ばれるようになる。
しかし ハーヴィーが政治活動に力を入れることによって
スコットとの距離も離れていき
スコットはハーヴィーの元から離れて行ってしまう・・・。
そして、アニタ・ブライアントの運動によってデート郡のゲイ公民権条例は廃止されてしまう。
その夜、ミネソタに住む 1人の少年からハーヴィーの元に電話が入る。
「僕は自殺します」・・・と。
両親が、彼を「治す」ために明日入院させると・・・。
ハーヴィーは、「君は病気じゃないし、間違っていない。
神様も君の味方だ。家を出ろ。」
今すぐバスで大きな街へ行くよう促すが・・・。
選挙には破れはするものの、その度に支持者は増えていった。
そして、3度目の立候補で 市議に選ばれた。
自らがゲイであると公表した上で 初めて公職者として選ばれた。
同性愛者である教職員を 性的指向を理由に解雇できるとする「提案6号」を可決させないために
自分たちの住む街以外では難しいと言われながらもカムアウトしようと 仲間に促し
「提案6号」よりも注目されるものが必要だと、犬の糞に罰金を科すという 新しい法案を思いつく。
その後 「提案6号」は否決されました。
そして、いつもハーヴィーを 快く思っていなかった 元執行委員のダン・ホワイトによって
サンフランシスコ市庁舎内で ジョージ・マスコーニ市長と、ハーヴィー・ミルクは射殺されたのです。
議員就任後、1年にも満たない1978年11月27日のことです。
金属探知機を避けるため、窓から侵入しているダン・ホワイトの姿もあります。
しかし、殺意を否定。
誰もが納得のいかない刑期(禁固刑)だったそうです。
ハーヴィー・ミルクの遺言が録音されているテープの最後はこんな言葉で結ばれている。
「希望がなければ ”私たち” は諦めてしまう。
もちろん希望だけでは生きられない。
でも、希望がなければ人生は生きる価値などない。
だから、君や あなたや あなたたちが、希望を与えなくては。
彼らに希望を・・・。」
映画の最後には、登場人物のその後が実際の写真と一緒に流れています。
同性愛者を理解することは 難しいけど、否定はしないし それ程不快感もない。
人によっては 不快に感じるかもしれないけど
そぉゆう域を超えて、こうやって頑張ってる人は応援したいと思うね。
死んで名を遺すってホント悲しいし、生きてれば きっと・・・もっと素晴らしい活動をしてたんだろうなーって思うだけに、ポロポロ泣いちゃいました。
ホント「エレファントマン」以来じゃないかって話!
美化された つまんない(´-ω-`)伝記映画よりは感動しますよ。
性同一性障害を描いた「ボーイズ・ドント・クライ」は可哀想だと思うけど
ヒラリー・スワンクが体当たりの演技してるってだけで、人が言うほど感動もしなかったしね。
128分の作品なので、時間のある方是非観てください。
さすがショーンペン
人は"希望"を失ってしまっては生きて行けない。
“僕はハーヴェイ・ミルク、みんなを勧誘したい。民主主義にみんなを勧誘したい”
映画『ミルク』は、アメリカの歴史上マイノリティの人達が受け続けた差別と偏見に対して敢然と反対の立場に立って戦った、或る1人の男を描いた作品です。
彼の人生は、アカデミー最優秀記録映画賞に輝いた『ハーヴェイ・ミルク』でより詳しく語られています。
事前に『ハーヴェイ・ミルク』を観る機会に恵まれたので、作品中には沢山の人物達が登場するのですが、それらの登場人物達をすんなりと理解出来たのは今作品を観る上でとても参考になりました。
映画『ミルク』は、『ハーヴェイ・ミルク』の中でほんの少し登場する彼が生前に残したメッセージ(遺言テープ)を基に時代に沿って構成されています。
『ハーヴェイ・ミルク』では、彼本人の人物像としての魅力を、周囲の人間がその人となりをカメラに向かって話す事で、観客には笑顔溢れる映像が残された彼の姿からどんな人間だったのかを知らせる作り方でした。
一方映画『ミルク』を観ると、主演がショーン・ペンとゆう事も在るのでしょうが、ハーヴェイ・ミルクとゆう人物像をどこか闘士・策士と言った感覚で描いているのがとても目立ちます。
これは、『ハーヴェイ・ミルク』がマイノリティの人達の代表者として描かれていたのに対して、『ミルク』では映画の冒頭から終盤まで一貫して差別や偏見と闘った代表者としての描き方になっているのが影響しています。それには、多分にこの作品を監督したガス・ヴァン・サント自身が、自らゲイで有る事を公言している事実が大きく作用している気がしてなりません。
『ハーヴェイ・ミルク』を観た際に感じたのは、ハーヴェイ・ミルクとゆう人物の笑顔から醸し出されるユーモア感覚。人を惹き付けるカリスマ性が当時の時代のムーブメントと見事なマッチングを施していたのが分かります。
それだけに映画『ミルク』に於ける闘士・策士としての描かれ方には若干の違和感は少なからず在ります。
それでもこの作品にとっての評価がマイナスになる事は少ないでしょう。
「仕事や問題なんかじゃ無い。命を賭けた戦いなんだ…。」
作品中に語る彼の言葉には、マイノリティの人達が抱える真実の叫びに溢れている。
映画『ミルク』だけを観ると、ハーヴェイと市長の2人を暗殺する事になるダン・ホワイトとゆう人物の人間性が今一つ分かり難いかもしれません。その辺りの何故彼は孤立してしまったのか?と言った疑問点等は『ハーヴェイ・ミルク』を観るとより分かり易く描かれている様に思います。
逆に、当時のハーヴェイを始めとする同性愛者達を巡る周囲からの厳しい偏見の眼や圧力と言った物は、映画『ミルク』での方がより良く、詳しく理解する事が出来ると思います。
『ハーヴェイ・ミルク』でハーヴェイ・ミルク本人の人となりを知り。映画『ミルク』で時代に沿った当時のムーブメントと偏見の変わり様を如実に追体験出来る。
本編での中でハーヴェイは、選挙期間中に対立候補からある忠告を受ける。
「君の演説には希望が無い」
何気なく発した対立候補の一言が、その後の彼の人生を大きく左右する事になる。
以後彼の演説には、マイノリティの人達が日々の差別や偏見。そして圧力と云った物に対して、決して屈しない為の心の支えとして“希望”の2文字を旗印に大きな壁に向かって立ち向かって行く。
「人は希望を失ってしまっては生きては行けない」
マイノリティの人達に希望を!と訴え続けたハーヴェイ・ミルク。
“希望”とゆう2文字。
それは決してマイノリティの人達だけでは無く、人類全ての人達に平等に持ち得ている物だ!
信じて前に進んで行く事で必ず道は開かれるし、どんなに大きな壁が目の前に立ちはだかったとしてもやがては崩れ落ちる。
それを決定づけるのは今岐路に立たされている貴方の信念に委ねられる。
あの時ハーヴェイ・ミルクが針の穴程に小さな“希望の光”を手探りの中で掴み取り立ち向かった時の様に。
(2009年5月3日シネマライズ UP theater)
マイノリティ
やはりこういった同性愛者に限らずマイノリティで世間では生きづらい人はいるわけで、個人レベルでは認識していたものの大衆レベルではきちんと考えたことがなかったのでそのきっかけになった。おそらく、自分がそういったマイノリティに属する者だと感じる人にとってはまた共感の度合いも違うんじゃないかと思う。
はっきりとその気持ちはその人たちにしかわからないものだし、おそらく作中でミルクと関係をもった人は自殺未遂した者が多かったといったところも彼らにしか理解できない苦悩があったのだと思う。それこそ最後の遺言のセリフであった、希望がなければ人は生きていけないというもので、これはよく聞くような言葉ではあるもののこの作品を通して聞くと説得力が全然違ったものに感じられた。
これも、「チェンジ」なのか
この作品を見終わった瞬間、最初に感じたのは「政権が変わると映画も変わるのか」ということだ。なぜなら、ゲイ・コミュニティを扱ったこの作品は、国内キリスト教一派の支持のもとだったアメリカ前政権のブッシュ体制のときには、公開はできなかったはずだからだ。つまり、それほどにこの作品はゲイや同性愛者の存在と人権を、声高らかに認めている。その意味では、最近のアメリカ映画にはない、画期的な作品だと思う。
しかし、同性愛者の価値観を高めただけの内容ならば、アカデミー賞候補にあがるほど共感を呼んでいない。そこがこの作品の重要なところだ。この作品の主人公ミルクは、同性愛者だけでなく、黒人など多くの虐げられている者たちへのメッセージをこめていたからこそ、政治の世界で支持を得られていた。そのことを、この作品は事実を時間軸とおりに積み上げながら、丹念に、きめ細かく描いている。監督ガス・ヴァン・サントらしい、ドラマチックなものを排除した、淡々とした演出が、実に効果的に主人公ミルクを描いて見せているのだ。
そして何より、観る者が作品内容に共感をえるところは、主人公の前向きさ、だ。「希望を与えなくては」と言いながら、自分の信じる道を歩もうとする主人公の姿は、信じられるものが少なくなってきた我々には、とても示唆にとんだように感じる。どんなことがあっても前を向く、希望がなければ人生は生きる価値などない、と言うミルクの姿に、観ている者が、それまでの後ろ向きの生き方を「チェンジ」して、前へ向いて生きる力をもらえるような気分になるのだ。今、だからこそ、この作品が公開されたのは、とても重要なことのように感じる。
コメントに困る映画ですね(笑)
正直、コメントに困りますね。(笑)
同性愛を否定はしませんが、こうガツンと来られては。ハハハ(^^;
まぁ他にも世の中に沢山ある(あってほしくは無いけど)、差別や偏見との
戦いの一つとして観ると、その姿を心から応援していましたが
男同士の愛し合うシーンには、ガッツリ引きました。
(う~ん、これも偏見かな・・・)
でもそこがないと、真実味が薄れるのかも知れませんけどね。
あちこちと印象的な場面は多々ありましたが、その中でも
エンディングに一番驚きました。
あんなに呆気無く、抵抗する間もなく、彼が最後を迎えたことに。
しかも場所も場所。
公職である人たちが近くに沢山居る所で、ほんの僅かな隙にと
思うと、なぜ防げなかったか、なぜそのような状況に至ってしまったのか。
心から悲しくなりました。
そして、その全てのシーンを素晴らしく演じたショーンペーン。
ミスティックリバーの彼も良かったけれど、全く違うこの映画の
彼も、とても良かったです。
全41件中、1~20件目を表示