ダークナイトのレビュー・感想・評価
全408件中、281~300件目を表示
Heath Ledgerの描く狂気
今までバットマンの実写映画も原作コミックも全く手を出したことがなく、ダークナイトシリーズから入った人でも、Batman Beginsがタイトル通り主人公がバットマンとなる過程を描くものなので、すんなり入れる。しかし、Batman Beginsはバットマンがなかなか登場せず、なんとなく退屈に感じる人もいるかもしれない。だが、ここへつなげるための作品だと思え意味合いも大きく変わってくる。
相変わらずChristopher Nolanの「ダーク」な世界観が展開される本作、見どころはなんといっても公開を待たずして亡くなったHeath Ledgerの演じるJokerである。彼の演技がまたこの世界観を押し広げていると言っても過言ではないと思う。過去最強にして最凶の敵Jokerは彼でなくては演じきれなかったというくらいに完璧にクレイジーに演じられている。この作品は監督と役者の技術が見事にマッチしている。
物語は少し冗長なのであるが、後半でもう一人の悪役Two Faceの登場があるからである。彼の存在もまた大きい。ダークヒーロー、強敵、刑事、検事それぞれがかっこよくてしびれる。あ、執事も。
傑作
第1作目のビギンズもヒーローものとしてはしっかりと正義を完遂していて充分に良作である。その中でもこの作品は群を抜いている。「過大評価」だけでは批判できないのだ。
ヒースレジャー演じる狂気のジョーカーとバットマンは、表裏一体の存在でありジョーカーという絶対悪が存在して初めてバットマンが存在する。(その逆も然り) このことは間違いない。ただ、バットマンは絶対的正義ではない。ジョーカーという怪物を相手にして辛うじてヒーローとして存在することができている。
さて、ここからが本題。
ジョーカーが病院を人質にとり、爆破されたくなければ特定の人物の殺害を促すシーンがある。
勿論、病院患者の親族はたまったもんじゃない。
多くの人間が殺害を躊躇する中で、銃を発砲する人物(ごく普通の一般人)も劇中では登場する。
この時点でジョーカーは勝ってしまっている。
まずジョーカーはただのサイコパスではない。(その一言で片付けられてしまうようになっているヒース・レジャーの怪演も言わずもがな凄まじい)
彼の行動は全て計画的であり、意図があり、そのほぼ全てが計画通りである。
そしてなによりも明確な目的をもっている。
人間の性善説や性悪説などといったものを根底から否定し、人間は生まれもって自由なのだという自由意志の信念のもとに、彼は混沌を巻き起こし、それを実際に証明してみせる。
彼自信が言う通り「混沌の使者」である。
人間は誰しも善と悪の揺るぎない価値観をもち、善悪の確固とした境界線を引いているつもりでいる。
しかし、その価値観は本当に正しいのか。
本当に揺るぎないものなのか。
いいや、時と場合によってはいとも簡単に崩壊してしまうような都合のいいものでしかない。と言いたげなジョーカー。
バットマンは不殺の誓いを胸に正義の信念を貫き、法で裁けぬ悪を裁くことができる。だがそもそも彼は自分の判断基準に則って正義と悪を判断し、夜にだけ犯人を裁くというのはご都合主義の一人自警団のようなもので犯罪行為にあたる。警察や法の存在意義が問われ、彼を不合理だとみなす者も現れる。(従来の特撮のヒーローものも同様だが、絶対的悪と絶対的正義の対比によってその矛盾を免れている)
そんなバットマンにジョーカーは言う。
「お前は今は必要とされているが、たちまち世間はお前を見放して怪物扱いするようになる。俺と同じだ」
バットマンは市民の善意の向上のために自らを正義の象徴としていたが、自身の強大な存在によってジョーカーという怪物を降臨させてしまった。
ここにまた新たな矛盾が生まれる。
さらに、ジョーカーはバットマンが正体を表さない限り毎日1人ずつ市民を殺すと宣言する。それでも正体を明かさないバットマンに対して市民たちは「バットマンのせいで…」と不満を募らせる。彼らにとってはアンチヒーローと成り果ててしまったバットマン。
ジョーカーという悪が存在するからこそ今は必要とされているものの、もしもいなくなれば不必要なのである。
そんなバットマンに対して正体を隠すことなく真正面から悪に立ち向かうハービーデントが現れる。
彼こそが光の騎士であり、その存在によってブルースはバットマンの引退を考慮したのだが、そこにジョーカーの魔の手が差しかかる。ニューヒーローとなったハービーデントを悪に染めてしまうのだ。
ようやく誕生した絶対的正義の存在が悪に堕ちてしまったこと。そのことが万が一市民に知れ渡った場合、市民はたちまち絶望し混沌に陥ってしまうだろう。
したがって、バットマンは自らハービーデントの濡れ衣を被り、彼の死後、彼を新たな正義の象徴とした。
市民の希望を絶やさぬように。
「真実だけでは満足しない、幻想も満たさねば」
幻想を魅せることによって偽りの平和をもたらした。
市民の善意を信じ、願って。
そうしてバットマンは暗黒の騎士(dark knight)としての道を選んだのだ。
豪華キャストによる魅了させられる劇。
そしてその土台となる脚本。
CGでなくアナログにこだわることで生まれる臨場感。
どれをとっても本当に傑作。
面白い!!
本物
ブスなレイチェル
高評価なのは?
まさに傑作!!!!!
守ること
『by me!!』正義とは何か?一味違うヒーロー映画
正直この作品を見る前までは、『バットマン面白いでー』と知り合いと話している時、言われたのですが、バットマンなんて、所詮アメコミでしょみたいに思っていました。ファンのかたすいません。ヒースレジャーって、誰だよと思っていました。本当にすいません。しかし、この作品をみて、こう思っていた、自分を恥じらいました。やはり、どんなジャンルの映画であろうときちんと見ることは、大切だと、改めて、思いました。個人的なところは、ここられんにして、この作品は、ただのヒーロー物では、なく、ヒーローの苦悩や葛藤、正義とは何なのか?という所が、描かれています。今作では、ヒースレジャーさん演じるジョーカーのインパクトが、強かったせいか、主役なのに影が、薄かったクリスチャンベイルさん演じるバットマンとマイケルケインさん演じる検事とゲイリーオールドマンさん演じる刑事、この三人のそれぞれ違う正義をぶつかり合わせることにより、上記でも書いた、正義とは、なんぞ?をより強く、描いていて、良いと思いました。また、ジョーカーという完全な悪を表すところで、正義と悪を完全に反映しているとおもいました。また、ジョーカーという悪により、マイケルケインさん演じる検事が、変わってしまう所は、正義は、時にして、とんでもないものにもなるところは、良いと思いました。簡潔に言うと、この作品は、正義とは?を見ているものに語りかけていると思います。
また、ヒースレジャーさんの演技が、完璧に素晴らしかったです。さすが、命をかけて、演じたと噂されていると思いました。個人的には、あの笑い声や『by me』というセリフなどの独特の喋り方や声が、良かったと私は、思います。
どうでもいいことですが、故ヒースレジャーさんは、この映画は、冒頭の銀行強盗シーンしか、見ていないそうです。
故ヒースレジャーさんの演技は、これから、先も多くの映画人や我々一般の映画ファンやこれから、生まれてくるそう言った人たちに多く語られると思います。
ヒースレジャーさんが、安心して、天国に行ってくれていることをねがいます。
奥深い傑作
傑作中の傑作
全408件中、281~300件目を表示