第9地区のレビュー・感想・評価
全199件中、161~180件目を表示
エビを見る度クリストファーが。
これ元々何の映画だろう、と思っていたのだった。
エイリアンが出てくるからSF?でも金がかかってない?
え、なんでそんな作品がアカデミー賞にノミネート?と、
?だらけの作品。いや、これは、観てみませんと!ね!
間違いなく、エビに温かい眼差しを向けたくなります。
新人監督N・ブロンカンプ。いい味出してますねぇ。
独創的な物語、展開が早く、畳みかけるような語り口、
下らないかと思えば実に真面目な話でお笑いでもない、
SFを筆頭に、多ジャンルに属せそうなオリジナリティー
溢れる作品で、確かにデートムービーに向いてるか?
といえば言葉に詰まるが^^;逆にコレ観て何も感じない
カップルなら別れた方がいいんじゃないの?(爆)
さて、私観はおいといて。
差別、難民、国連の実態、アパルトヘイトを思わせる
その演出は、監督の実体験によるものなんだろう。
移民対策として第9地区に住まわせたものの、やがて
そこがスラム化。情勢の悪さから第10地区への移動を
強制?するためのエビお宅訪問。。確かにこの主人公、
ヴィカスはヨネスケばりに^^;終始快活な動きを見せる。
でも…とあるエビ宅で謎の液体を顔面に浴びてしまい…
ドラマの真骨頂はここから本領発揮!
そのエビ(通称クリストファー・ジョンソン)親子の造詣と
表情の切なさという涙ツボにハマり、半エビ化していく
ヴィカスとの熱い(?)連携プレーがかくして幕を開ける。
彼らの地味な願いは唯一つ。宇宙船を直して彼らの星へ
帰り、仲間の救出とヴィカスの人間復帰治療が狙いだ。
この期に及んでまだ自己中なヴィカスではあるが^^;
そこがまた、小さい人間の実態を正確に描いて見せる。
彼もクリストファーも妻や家族が第一、なのである(涙!)
いや、もっといえば、
ヴィカスを実験材料にして切り刻もうとする政府の
そのやり口にも呆然とする。彼もう人間じゃないんだし!
とばかりに彼を執拗に追いかける残酷さ。(義父め!)
監督の友人で頼まれたからって(爆)よくぞこんな難しい
役をほぼ独壇場で演じることができたS・コプリーには
クリストファーと並んで^^;惜しみない拍手を贈りたい。
アカデミー、誰か個人賞をあげようと思わなかったの?
というわけで。。
ラストはもっとすごいのが出るぞー(爆)R・スーツ万歳!
長々と続いた戦闘シーンのあと、フワッと微風のように
今作は幕を閉じる。ここがお見事。泣けてしまった~!!
もちろん私はヴィカスとクリストファーの約束を信じている。
(3年後に続編ができたり!?しない方がいいけれど^^;)
最近観た中ではNo.1!
いや~、よかった!
かなりグロいしエグいし、気持ち悪い。
エイリアンはどこかで見たような造形で、暴力的でPG12でもどうかな?という感じだが、それを差し引いても本当によかった。
人間の愚かさが際立った、痛烈な風刺作品。
気持ち悪くて怖いけど、とても悲しく衝撃的で、平常心を取り戻すのにしばし時間がかかってしまった…。
続編が作れそうな終わり方だったけど、続編ないほうがいいな。
一味違う宇宙人もの
製作は「ロード・オブ・ザ・リング」のピーター・ジャクソンだが、監督も俳優も無名。でも今年度のアカデミー賞の作品賞など4部門にノミネートされた。見て、納得。実に面白い。
南アフリカのヨハネスブルグの上空に、突然正体不明の宇宙船が現れる。宇宙船内に残されたエイリアンの難民キャンプ地「第9地区」が舞台。スラム化したためエイリアンを強制移住させることになり、現場責任者のヴィスカスが第9地区に向かう。立ち退きの通達をするうちに、ヴィスカスはある事件に巻き込まれていく。
ドキュメンタリー番組のような構成で、物語は進む。テンポが速く、意外な展開に驚くうちにラストへ。エイリアンの姿が面白い。あるエイリアンとヴィスカスの友情(?)にちょっぴり感動する。今までの宇宙人ものとは一味違うかも。見て損はなさそう、お薦めです!
SF映画として残る作品だと思う
とてつもない衝撃を受ける驚異の映画体験。真の大傑作!!
――twitterレビューよりコピペ(twitterID=skydog_gang)
とんでもない映画を観た!『第9地区』、「心揺さぶる感動巨編」とかではないけど、男心鷲掴みな燃えの連続。特に設定厨は狂喜間違いなし。『アバター』然り、巨大メカの描き方をわかってる監督の作品は最高に気持ちいい。鑑賞後の興奮が全く冷めない驚異的な映画!
『第9地区』鑑賞後30時間経つが胸のゾワゾワが消えない。優れた活劇を観た時とも心あるドラマを観た時とも違う、今まで味わった事のない全く新種の感動で脳がパニックを起しているかの様。心の据わりが悪くなった感じさえする。とてつもない映画。
『第9地区』の事書き捲ってますが再度。芸術ってたまに、良い悪いのメーターでは測れない奇跡の大爆発が起こる事があるけど、この映画が正にそれ。この映画を前にして、何がどう凄いのかなどという言葉は全く意味を成さない。
人間の醜さ
見るに耐えなかったのです
こんにちは(いま4月21日12:05頃です)
僕はがっかりしました。
この映画というより、全然受け付けなかった自分に対してです。
差別意識とか、ひとを低く見るなんてことは自分のもっとも嫌いなことだから。
だから、最後の場面にグっときたとか、
最後のほうはエイリアンたちに思い入れてみたとか、
という感想を聞くと、自分はなんて奴だ!と思っちゃうのです。
最初から最後まで、エイリアンたちを正視することができなかったし、
主人公の切ない思いもわかるような気もしたけれど、
それでも、ダメでした。
アパルトヘイト的な設定で、人種差別を描き出した映画ではあるのでしょうが、
エイリアンはひとではないでしょう。
だからといって、許されることはないのでしょうが、
まともに見れなかったのが正直な感性(少なくともそのときは)だったのだから、
しかたありません。
僕をそんな思いにさせた映画として意味はあるのでしょうが、
とりあえず評価はCにさせてください。
普通におもしろい
当分、エビが食えなくなった
2009年アメリカ映画。111分。今年22本目の作品。いまだに観に行っていない「アバター」の前売り券を持っていながら、またしても別の作品を観てしまいました。本作は、南アフリカの監督が撮ったヨハネスブルグを舞台にした社会派エイリアンものの作品です。
内容は;
1,ヨハネスブルグの上空に飛来した巨大宇宙船にいたエイリアンは極度の栄養失調に陥っており、人間は第9地区と呼ばれる隔離エリアに住まわせてから20年が経つ。
2,しかし、エイリアンたちの素行が悪く、市民の不満が募っていき追放しろという社会運動にまで発展する。
3,それを見かねた政府はエイリアンたちを人間界から離れた地域に移住させる計画を立て、立ち退き命令を勧告させるリーダーを抜擢する。
ヨハネスブルグという街を舞台にしなければ本作は奇々怪々な作品にしかすぎなかったと思います。そうならなかったのは、やはり舞台がヨハネスブルグだったから。本作は力作なのですが、その力の根本はこれにつきると思います。
そこまでグロくはないが、ちょいグロな描写がダダダッと連射銃のように連発します。それはエスカレートすることもなければ手を緩めることもなく、展開がスリリングになってもリズム崩すことなくダダダッと来ます。
おかげさまで、わたくしは途中からかなり胸焼けがしていました。
でも本作は力作なのは間違いないし、辛口批評家がこぞって絶賛したのも分ります。「差別」という社会心理をうまく描いていますし、「人種差別」という問題の本質は、本作を観ると、きれい事ですまされない人間の心理に根深く内在する感情であるのが分ります。
ほんと力作なのは間違いなしです。
衝撃のラストが待ち受ける怒涛の社会派アクション
いやはや凄い映画だった。
『人類がエイリアンを難民として受け入れたら』という着眼点からして驚きだが、それをまるで報道ドキュメンタリーのように見せた点が凄い。
いや、ドキュメンタリーっぽく撮った映画なら幾らでもある。けれど徹底して報道番組っぽく仕立てて見せたのは珍しいんじゃないかしら。
荒唐無稽な話にリアリティを持たせるだけでなく、話の全体図が理解し易く、説明臭さも感じさせない。
実に巧みだ。しかもこれら報道シーンと物語の本筋を描くシーンの切り替えに全くぎこちなさが無い点も◎。
この映画がアパルトヘイトとエイリアン隔離政策をダブらせているのはもはや周知の事と思うが、この辺りの描写は相当に惨い。
エイリアン達の扱いはまるで虫ケラ同然。金儲けの道具か、銃の的にされる程度の利用価値しか与えられない。
主人公ヴィカスに協力する羽目になるエイリアンも“クリストファー・ジョンソン”なんて名前を付けられている。きっと本名は発音しづらいから、隔離した連中が勝手に呼び易い名前を付けたんだろうなぁ……そう思うと無性に泣ける。
エイリアン退去の事務処理を担当する主人公も、彼らをまるきり害獣のように扱ってみせる。その主人公がエイリアンと同じ立場に叩き落とされてから、映画はノンストップアクションに変貌。ここからすんげぇ面白くなる。
ほんの20年くらいで宇宙人と人間が言語交流できる?とか未知の道具をフツーの人間が簡単に使いこなせるか?みたいなツッコミは途中で幾つか浮かぶが、それらのツッコミ全てを「いいじゃねぇか面白いんだから!!」の一言で飲み込むその怒涛のエンタメ性!
アクションシーンの演出に真新しさがある訳では無いが、そこに感情を乗せるのが巧い。
特にクライマックスの主人公の凄まじい暴れっぷりは、惨い仕打ちを受けた主人公の怒り、そして監督自身が感じている怒りを思い切りぶちまけているかのようだ。
そしてラストシーン。
予測出来なかった、まさかこんな最後が待ち構えているとは。
衝撃に襲われた後、切ない気持ちが込み上げてくる見事な幕切れ。
ごみ溜めの鉄屑が、醜悪な怪物が、あんなにも美しく見えるとは。
人種隔離政策への痛烈な批判で始まり、「人や物事の美しさは外観やルーツだけで判断できるものではない」というストレートなメッセージで締める。娯楽性に満ちていながら、一本スジの通った気骨のある作品。傑作です。
<2010/4/10鑑賞>
エイリアンの名を借りた風刺!
「インビクタス」をはじめ最近南アを舞台とした映画が多いと思ういの私だけであろうか?これも「ワールドカップ」効果??
この「第9地区」も南アが舞台。しかし「インビクタス」と異なりこの映画の主人公は勇気もなく、一見パッとしない普通の小役人。差別される側も人間ではなく「エビ」型のエイリアン!(ど~しょもないエイリアン)
この辺の視点が面白い!
差別する側の立場の者がが次第に差別される側の立場になってしまう構造をエイリアンを通じて(フェイクドキュメンタリー風に)描く視点が新鮮であると同時に南アの人種差別にたいする痛烈な風刺!
「ブレードランナー」以来の驚き!
まず発想が斬新である!
南アのヨハネスブルクにエイリアンが難民として定住して20年以上経った時点から物語が始まるわけだが、その場所も、“エイリアンが難民”というシチュエーションも着眼点がユニークで、一気にストーリーに引き込まれる。
ハード面(VFX等)もしっかりしていて、物語にリアリティを与えている。
そして演出も(主人公ヴィカス役のシャルト・コプリーはほとんどアドリブで演じたらしいが)、どこにでもいる平凡な男ヴィカスがエイリアン移住対策のリーダーに抜擢され、舞い上がっている様子など、非常に上手く表現していると思う。
また、何百万と難民エイリアンがいるのに、ヴィカスたちMNU職員が承諾書を持って歩いて戸別訪問をするなど、思わずズッコケそうになる笑えるシーンも魅力の一つだ。
作品全体として、これほどのめり込めたSFは「ブレードランナー」以来かなぁという感じである。111分という上映時間があっという間に過ぎるような快作だった。
もうひとひねり欲しかった
拙ブログより抜粋で。
--
この映画が良質なSFであることは、つまらないうんちくを一切排除し、わからないことはわからないと割り切って観客の想像にゆだねていることからも伺える。
それでいて、「宇宙人の難民化」という一発ネタといっていいこのアイデアを、差別問題を扱った社会派映画にまで昇華させた煮つめも怠らない。
ヴィカスはヒーローではない。ありきたりの小市民だ。
人間の醜さも内包した平凡さが、より差別問題の根深さを浮かび上がらせる。
とは言うものの、そんな小難しい映画ではなく、あくまでエンターテイメントに徹したバランス感覚も素晴らしい。
社会的な裏付けがあっての、SF的お遊び映画。お遊びっていうのは、むろんいい意味で。
そんなわけで、エイリアン相手に差別する側のヴィカスが被差別側に転じる中盤まではワクワクさせられた。
もちろん、映画の中での差別的な行いは観ていて楽しいもんではないのだが、次はどんなアイデアを見せてくれるんだろうという映画的、SF的期待感に胸が高鳴るのだ。
しかし、その期待は終盤に向けて落胆に変わる。
普通のSFアクションとしてはなかなか見応えのあるクライマックスなんだが、前半の才知に満ちたセンス・オブ・ワンダーに比べると、少々平凡な落としどころという感が否めない。
ただ、唯一その終盤で巧いと感じたのは、最終的な結末を、やはり観客の想像にゆだねて終わったこと。
映像はドキュメントタッチだが、その実コメディ映画のようである。
南アフリカを舞台にして過激であからさまな人種差別ならぬエイリアン差別が展開する。エビと呼ばれ甲殻類のようなのになぜか二足歩行で言葉も喋る、姿も人間そっくりなエイリアンたちは、超巨大な宇宙船と強力な武器を持っているのにゴミ箱をあさり人間たちに物乞いまでしている。(一個師団並みの戦闘力を持つロボット兵器までもネコ缶と物々交換してしまったり)日頃露骨で残酷な扱いをしている人間たちも、彼らの居住区を移転させるためにはわざわざ一軒一軒訪問して立ち退き同意のサインを求めてる。
なんか奇妙で不条理な世界は、映像はドキュメントタッチだが、その実コメディ映画のようである。主人公のヴィカスも、昔のチャップリンのようにお人好しだけど何をしてもトラブル続きで笑わせてくれる。しかし、後半はアクションシーンの連続で残酷な場面も出てくるなど、なんでもありの映画。
最後シーンは、続編もあるってメーセージなのか?3年後、エイリアンが帰ってきて人類との間で戦いがはじまり、今度は主人公のヴィカスが人類の側に立って…。ただエイリアンたちがあまりに人間と似てるのが気になる。ヴィカスの変身みても、彼らには人間のDNAが入っているのでは?とするとあのエイリアンは人間とコンタクトするためにつくられたもので、来訪の目的は人類の文明度を調査することか。本当のエイリアンは、姿はもっとエビや昆虫に似ているけど、遥かに知的な存在ではないか。
生活感
おんもろかった。
この映画、予告編を観ても
さっぱり内容がわかりませんでしたが。
「なんか、すげえ面白い」
と言う評判が先走っていたので
ちょっと確認をしてきました。
なんか、すげえ面白かったでした。
B級のニオイがプンプンしてたので、
まぁ、肩肘張らずに観よう。
みたいな感じでしたが、
良い方向に期待を裏切られました。
掻い摘むと、平凡な
御役人である主人公が
ひょんな事から
人の心を持ったまま、
悪魔の左手とパワーを
身に付けて
やむを得ない事情から
人類と戦う事になってしまう。
みたいな感じなのですが、
嫌な奴ではあるけれど、
普通に仕事を一生懸命やって、
嫁と平穏に生活したいだけの人が
ガンガン不幸になって行くので
可愛そうでした。
変容する自分の体に
怯える主人公の描写や、
差し迫る危機に遭遇し、
攻撃方法を身につけた瞬間の
スカッとする感じが最高でした。
見ようによっては、
差別問題に対する皮肉と受け取れますが、
正義の為に戦っているわけではない
ダークヒーローの話として楽しめました。
主人公、異星人、人類。
誰も、正義はおらず、ギリギリの
シチュエーションで漸く垣間見える
ヒューマニズムが現実的です。
個人的には、容赦の無い戦闘シーンは、
バーホーベン監督の
「スターシップトゥルーパーズ」を髣髴とさせ、
自らの肉体の変容に恐れる主人公は、
塚本晋也監督の「鉄男」を想起しました。
他にも、
「インディペンデンス・デイ」の様な宇宙船や、
TV版「エンタープライズ」の虫型ズィンディ
みたいな宇宙人が出てきたり、
終盤の重要なシーンで
「あ、こりゃトラクタービームだ。
ポピュラーな手段!!」
と言った具合に、結構色んな作品の
おいしい所取りな印象があり、
斬新な要素は少なく、
様々な映画や作品と比較される
運命にある映画かもしれません。
加えて、
誰もが納得の行くラストでは無い
でしょうけれども。
昨今のSFの中では抜きん出た
世界が構築されていると思います。
これで完結でもありですが。
後日談が気に成ります。
「3年後」を期待してます。
まさかの結末
全199件中、161~180件目を表示











