第9地区のレビュー・感想・評価
全193件中、101~120件目を表示
差別を宇宙人として描く
本作は宇宙人をエビと呼び、移住させようとする。まぁ平たく言うと差別を表現したいのだと思います。ニールブロムカンプ監督が描きたかったのはこれと、もう一つあったと思います。
それはこのえいがには欠かせないSF要素のパワードスーツなどの兵器。
これは主人公が差別する側から差別される側に回ったため、差別される側としての感情が生まれる。そして自己中心的な行動をしていた差別する側の時とは違い、差別される側の時に自己犠牲をする、という一連の流れ。そこには必ず見せ方の問題点があります。ここに多種な兵器を使って、これを上手くSF調にしたかったのではないかと思いました。
個人的には、兵器や戦い方などもかなり感銘を受けました。ラストシーンも印象的でしたし、かなり満足いく作品でした。
チャッピーの予習に!
奇怪昆虫SF映画
衝撃の一作
豪華なB級!
2回目の鑑賞です。
いやー、超ソフトスプラッターで(笑)
感情移入もできないし、ビックリ系ホラーが作りたい監督が頑張った感じで、だめだこりゃ〜、がピッタリきます。
エイリアンスタイルをきめたいなら、もっとぶっ飛んでもらわないと(笑)
全部が中途半端でした。
衝撃的です
濃い味スルメ映画
劇場で2回、金ローで1回、昨日DVDで2回目を鑑賞しました。
やはり、独特の雰囲気を持った作品ですね。だから好きなのですが。普段見ない土地に普段見ない宇宙船が浮いてるので、絵面だけでもう楽しい。これぞSF、これぞ映画という感じです。朝昼夕晩と色々な時間に宇宙船を映してくれるのも嬉しい。この宇宙船の描写もほんとリアル(?)というか、実際に遠くから巨大な円盤を見たらこんな感じなんだろうなと思わされました。
内容については、まず掴みがスマートだなあと思います。ドキュメンタリータッチやニュースの映像にインタビューを交えつつ現在の人間と宇宙人、対応するMNUの状況説明を行い、同時にその後に起こる何かについてそれぞれの意見を言わせ我々の興味を持続させるという。
僕初見の時は前情報一切無し(メインビジュアルが面白そうだっただけ)で見に行ったので病院のシーンは
「!( ゚д゚)?」みたいな
見たことないけどザ・フライみたいだなーとか思ってました。こういう映画かよ?!って。確か触れ込みでもこの肉体変異の件は一切触れられてなかったです。知らずに見たグロ耐性ない人はキツかったろう。僕もある方じゃないので今でも若干キツいですが。
でドンパチやり始めた時はまたこういう映画かよ?!って思ってしまいました。ぶっちゃけ大分混乱してましたね。楽しみ方がわからないというか。だから1回見た後は茫然自失でした笑
でも、何かすごい!こんな映画見たことねえ!っていうエネルギーのようなものを感じて2回目見に行って、やっぱり痛そうなシーンにはハラハラしつつ楽しめました。楽しむポイントがわかってきたというか。
この映画、某U丸さんの言うような差別云々の仕組みも言われれば見事だと思うけど、やっぱり単純に熱い。ただの小役人型会社員がひょんなことから事件に巻き込まれ、自分も虐げられる立場に周り、最初は自分の利のため足掻くけど最終的に他者(他エビ)のために戦ってギリ勝つ!ほら熱い!
ヴィカスとクリストファー見てるとどっちが人間でどっちが宇宙人なんだかわからなくなってくるんですよね。精神的には明らかにヴィカスのが下劣という皮肉。
メカニックの描写もたまらんですね。ヴィカスがエビの銃をギャングのアジトで握った時の銃のアクションとか、何と言ってもパワードスーツなんかもう最高じゃないですか。あと司令船のUIも近未来的でクール。この監督はエリジウムでもその方向で好き勝手やってくれてるっぽくて嬉しいです。
やっぱりラストシーンは美しい!僕も初めはこれで終わり?と思ったりもしましたが、見れば見るほど、考えれば考えるほど良いラストだと思います。切ない。続編はやって欲しいような欲しくないような…
評価は別れるかもしれないけど見る人には前情報なしで見て欲しい!そして好きになる人にはどんどん好きになって行って欲しい個人的濃い味スルメ映画です!触手を向けるな!
District 9
泣いた
この映画観た時泣いた。
「安っぽい感傷の涙なんて、クソだっ!!」
と云わんばかりの映画で、泣きそうになる度にそれを打ち消すようなゲスなシーンが差し込まれて、涙も引っ込むんだが、ラストでついに涙決壊。
--
エイリアンのクリストファー・ジョンソン(なんつう名前だ!)がイイ。
見た目がエビ&昆虫&ゴラムだけどイイ。
ものすごくブサメンだけど心根は真っすぐなんである(と思う)。
ほんとはもっと人間のこと憎んでいいはずなのに、憎悪よりも哀しみを湛えたところもイイ。
彼の息子のリトルCJがどうしようもなく愛おしい。
コイツだけは守ってやらんと、という母性本能のようなものが掻立てられる。
見た目不気味なエイリアンに、ここまで感情移入させるなんて、たいした映画だと思う。
(エイリアンへの共感を、言葉ではなく映像的に誘導していく点も素晴らしいと思う。)
本作の主人公ヴィカスは、ゲスな人間で腹が立ちっぱなしだったんだが
ラストのバトルシーンがイイ。
彼の乗ってるロボットがヨロヨロになりながらも闘う姿にグっとくるんである。
--
クリストファーとヴィカスは
故郷に帰りたい(愛する人に会いたい)っていう共通の願いを抱えている。
二人の願いがシンプルで真っ当なものだからこそ、この映画、バイオレントでありながら感動的なのだと思う。
二人が決死の覚悟で研究所に乗り込むシーンは本当に良かった。
二人が醸し出す相棒感は「リーサル・ウェポン」を
子を守りたいって思いは「エイリアン2」を彷彿とさせ
そんな王道さをしのばせつつも
「感傷なんていらないよ!」というスタンスは最後まで崩さずトボケた感じを貫ぬいたのは天晴としか言いようがない。
--
南アの人にとっては、バカで汚く邪魔者だったエイリアンも
ナイジェリアの人にとってはパワーの源で憧憬の対象という描写も面白かった。
憧憬の表現がまた何とも言えずグロかったけれども。
キャー!!エビサ―――ン!!
斬新さと社会風刺の塊ですね。
まず人間にまったく感情移入させないのがすごい。
宇宙人側の主人公は相当の人格者なのに、人間側はというと、
「お前ほんとは主人公じゃないだろ」って言いたくなる素敵なクズ。
そしてこの主人公etc.がエビ的な難民たちをいじめるいじめる。
結果なんやかんやあってエビ化してくれ…してしまう主人公。
ここからが怖い。
ついこの間まで企業の最高責任者だったはずの主人公に異変が起きた途端、
もう人間扱いしてないんです。ただの実験体、化け物としか見ていない。
そんで長い追いかけっこが始まるわけです。
その過程で再びエビ先輩に出会い変わっていく主人公。
協力してそれぞれの目的を果たそうとする二匹。
自分の星に帰ろうとするエビ紳士。
ロボに乗って大活躍かと思ったら、へっぴり腰になって逃げようとする
素敵なクズごめんやっぱり変わってなかったわ主人公。
それでも最後は命賭けでエビジェントルを故郷に帰す主人公。
わー主人公っぽーい。エビ要素だいぶ多めー。
そして逃げていくエビガンジーが一言。
「待っててくれ…必ず助けに行く…」
か…かっけえぇぇぇ―――――――!!結婚してくれ―――――!!
終わり方も良いし、これは傑作ですね。
すごくセンスいいよ
エビが“地球で集めた”宇宙船の燃料を被ると、
なぜにエビになっちまうんだ!!
…っていうとこだけはB級だが、ほかは抜群にセンスがいいぜよ。
コメディーなんだか、シリアスなんだか、
バッドエンドなんだか、ハッピーエンド(ともとれるよね)なんだが、
絶妙でいながら、中途半端に終わっていない。すごい作品だと思う。
ただの悪趣味なんかじゃ決してない
今そこで起こってる臨場感がある(・∀・)
モキュメンタリーと言ったらいいのか?
シャルト・コプリーの実況から入り、ある日急にエビ星人が宇宙からやってきて地球上で生活をし始めてる中、独自に色々な機械やら道具やらを作り始め、地球人は気味悪がってその排斥をが始まる。
このカメラを通してキャスター風に実況中継したり、暴力でエビ星人を排除していく様は完全に報道番組(・∀・)
そこで地球人の暴力性、そしてそれを観てる視聴者の「現実乖離感」をうまく表現できてると思うΣd(゚∀゚d)イカス!
いかに現場ではひどいことが行われていても、カメラを通して見るものはどこか現実感が感じられず、視聴者も「今そこで起こってる」という臨場感がかなり薄くなって、その結果自分とは関係ない他人事と映ってしまうもの。
そしてシャールト・コプリー自身がエビ星人を射殺した時腕を怪我して、そこにエビ星人の返り血を浴びて、そこから徐々に自分もエビ星人に変身し始める。
それを知られて殺されようとするが、急いで第9地区に逃げて行って人間の言葉が分かるエビ星人にかくまってもらうけど、そこで初めてエビ星人の立場に立っていかに地球人がこれまでひどいことをしてきたのかを身をもって実感する。
結局最後はエビ星人に変身しちまうけど、ラストカットは哀愁を感じさせながらもどこかすっきりしたような印象(^_^)
最初は横柄で調子こいてて軽薄な感じだけど、エビ星人に変化してきて周囲から殺されそうになってきて第9地区に逃げて徐々に思いやりの感情を持っていく演技の変化がすごい。
アパルトヘイトを経験してきた南アフリカでこれが製作されたということが非常に意義があると思う(^O^)
やってることは白人が黒人を弾圧した事実と被る。
エビ星人の造形は『エイリアン』とか『プレデター』の影響が強い気がするし、クライマックスで第9地区を大破壊するロボットは『アバター』とも似てる(・∀・)
アバターでは完全なハッピーエンドだけど、これはまだまだ弾圧は続くということを匂わせてるし、そしてエビ星人に変身した主人公もいつ人間に戻れるのか、それとも一生このままなのかも分からない。
さらにモキュメンタリー調にしたことで「これは今起こってる現実のことなんだぞ」という制作側のメッセージも伝わってくる。
傑作です(^O^)/
セリフはすべてアドリブ
アバターに似た作品
アバターに似た作品でした 悪役は宇宙人じゃなく人間です!! でもアバターとは違って主人公にはエイリアンになってほしくない作品でした‼
主人公の幸せな生活が次第に奪われていく… 見ていくと怖くなってきます。 でもアクションはなかなかいい。 それにしてもラストの映像はわかってはいながらも衝撃をうけた!! アバターはハッピーでも 代9地区は悲しさをかんじさせる。 続編あってほしいなと思うけどおそらくないでしょう。
インセプションみたいな感じです。 なんか記憶に一生残るような終わり方でした‼
違う映画の話になりますが、そういう意味ではサルの惑星も一作目で終わらせるべきだったと思う
全193件中、101~120件目を表示