マン・オブ・スティールのレビュー・感想・評価
全243件中、201~220件目を表示
まさに超絶
予想以上の超絶アクションの連続に興奮しました。
本編全体に占めるアクションの割合もそうだし、そのひとつひとつもまさにド迫力。
クリストファー・ノーラン製作で、メインスタッフでも重なるところが多いですが、ノーラン版「バットマン」シリーズはもっとシリアスなドラマ寄りで、こちらもシリアスではありますが、ザック・スナイダー監督お得意のCGをバリバリ駆使したアクション全開。ちゃんと監督の持ち味が出ているなあと思いました。バットマンは中の人があくまでふつうの人間であるのに対して、スーパーマンは文字通りの超人だから、そうしたキャラクターの違いもあるでしょうし。
それにしても、次回作ではバットマンと共演もあるようですし、いずれジャスティスリーグも実現するかもしれませんが、スーパーマン次元違いすぎませんかね(笑)
IMAXの3Dで見ましたが、これはもうIMAXで見ないともったいない。
元祖ヒーローの知られざる姿を知って、我々はまたこのヒーローに魅了される
バットマン、スパイダーマンに続いて、元祖ヒーロー、スーパーマンも再起動。
監督にザック・スナイダー、プロデュースにクリストファー・ノーラン。
期待するなと言うのが無理な相談なほどの、ワクワクするようなコラボ。
スーパーマンと言うと、正義感溢れるライトなイメージ。
勿論今回も正義感溢れるが、それ以外は一新。
新スーパーマンは多くの重たいものを抱え込んでいる。
自分自身の存在意義。
超人的な力を持ったが故の孤独。
そして知った自分の正体。
この力は何の為にあるのか。
迫り来る敵…同胞との戦い。
ただの理想像ではない、悩み多き姿を知って、我々はまた、このヒーローに魅了される。
だからこそ、あのスーツに身をまとって登場した時、胸躍ってしまうのだ。
ヘンリー・カヴィルは端正なルックスとスーツがはちきれそうな筋肉が見事。飛行中の笑顔はちょっと怖いが(笑)
ヒーロー映画のあるあるに習い、周りをベテランや実力派が固める。
何と言っても、ラッセル・クロウとケヴィン・コスナー、二人の父親がいい味を出す。
ゾッド将軍=マイケル・シャノンも、単なる極悪非道ではない敵役で印象を残す。
他にも、ダイアン・レインにローレンス・フィッシュバーン…豪華なキャストは贅沢。
ロイス役=エイミー・アダムスはヒーロー映画らしかぬ年上ヒロインで賛否分かれる所。魅力的な女優ではあるが。
ストーリーもキャストもイイが、やっぱり、大迫力の映像と凄まじいまでのアクションに圧倒される。
既に多くの方々が、アクションの凄まじさを『ドラゴンボール』に例えているが、全く異論ナシ。夢にまで見た『DB』の実写バトルを本当に叶えてくれた。
迷惑この上ない、街破壊しまくりの超絶バトルは、ここまでやるか!…と、ツッコミたくなるくらいだが、それ以上に、天晴れ大喝采!
もう一つ、本作の魅力を高めているのが、ハンス・ジマーの音楽。
予告編でも印象的に使われていた、ジョン・ウィリアムスとは違うアプローチのテーマ曲はかっこいい。
バットマンと共演する続編も楽しみだ。
今年の夏は見応え充分のハリウッド大作が次々に公開された。
『パシフィック・リム』は童心を思い出させてくれ、『スター・トレック〜』は素晴らしいまでのエンタメ性に感動し、トリを飾った本作の大迫力に大興奮。
いずれも『風立ちぬ』に押され気味だったが、大満足の夏だった。
映像技術に圧巻
2D字幕で鑑賞しました。
迫力、映像技術は言うことなしです。
エンターテイメント性も高く、誰でも楽しめる内容でした。
ただ、後半の戦いのシーンはあまりにも街が崩壊しすぎていて、次回作はどうするんだろう?とそこに気が向いてしまいました。
展開のスピードはやや早かったかも。
期待はずれ
前半はスーパーマンがスーパーマンになるべく葛藤しながらも自己探求の旅に出ているところを回想を交えてダイジェスト的に描いています。
展開の早さはいいのですが、どうしてもスーパーマンスーツが初めて出てくるシーンで違和感を感じてしまう。みんなコレを着ているのだよ、と言われても明らかに地球人育ちにはキツいコスチューム。ここら辺から置いてきぼり。
お父さんが死ぬシーンは非常に良かった。流石って感じた。
戦闘シーンもスピーディーで、ドラゴンボールを多額を投資して作ったらこうなったはず、と思わせるデキ。素晴らしい!
ただ、ストーリーがどうしても乗り切れない。音楽もダメダメ。テンション上がらない。
途中、数度眠くなった。
これならパシフィックリムを絶対オススメする。
暗いスーパーマンよかった
スーパーマンが髭面だったり暗い表情だったのはよかったんだけど、敵と軍がバカすぎてあんまり乗れなかった。ザック・スナイダー監督というので期待していた。しかし昔から『スーパーマン』映画で当たりだったことなんかないので、仕方がないのかもしれない。オレの一番好きなスーパーマン映画は『電子の要塞』だ。
考えれば考えるほど敵の設定は難しい。シンプルに勧善懲悪もしづらいし、結局今回も内ゲバに近い敵であった。彼らが地球人との共存を考えていれば問題はなかったのだが、それでは争いが盛り上がらない。無理矢理でっち上げた争いみたいなものなので、バカっぽい表現になってしまう。
孤独で暗いスーパーマンはよかったので、そっちをもっと追及して欲しかった。絶対に童貞であったはずで、そんな彼の苦悩や怒りを表現して欲しかった。お父さんが死ぬところがとても感動的だった。
映画玄人から素人まで安心して薦めれる
3D吹き替えで鑑賞。
スーパーマンの出生から、人類にヒーローとして認知されるまでを不足なく描き切った傑作。
クリプトン星で何があったか。
どのようにして自分の出生の秘密を知ったのか。
どんな力があるのか。
そして今、何がおきているのか。
非常にわかりやすく、それでいて時間を感じさせずに丁寧に描かれている。
序盤こそ、「過去 → 現代 → 少年時代の回想 → 現代 → 少年時代 → 現代」と時系列がとっちらかるところがあるものの、背景が明らかになって事件が動き出してからは一気に話が転がっていくジェットコースターアクション。
平常時でもゆらゆら揺れるカメラワークは苦手な人は3D酔いするかもしれないけど、アクションシーンではこのカメラワークが躍動感と質感を生み出している。
ちょっと殴っただけで猛スピードで吹き飛ばされてくのに、軽く感じない。
敵が高速移動しつつ地球の兵士を順番に倒していくシーンは、格闘ゲームのコンボムービーを見ているようだ。
また、養父ジョナサン、ハーディ大佐、そして敵役ゾッド将軍といったオッサンたちが、彼らの考える正しいことを為すための生き様も見どころ。
両手を前につき出す、片手を腰に引き付けて片腕をやや曲げて前に突き出すというスーパーマン定番のポーズを見ると、自然と腕に力が入るようになる名作。
これこそハリウッド版DB!
とりあえず映画館を出たあとの友人との感想第一声は、ドラゴンボールだったな!笑
ハリウッドもやっとドラゴンボールを本気で作ってくれたかと。
ドラゴンボールの名を借りたパチもの映画はあったけどこれこそ本物と認めたいぐらい笑
悟空は出ませんが。
バトルシーンは今まで観た中で1番すごかったんじゃないだろうか?
マトリックスやトランスフォーマー、アメコミ系等、色々観たけどそれ含めて1番だと個人的に。
ただ、スーパーマンらしさは少し薄れているかもしれない。それはもとあるスーパーマンという絶対的過去の存在作があることから、新しいスーパーマンを受け入れ難いところもあると思うし、冒頭はなんの映画?と思うかもしれない。
でもそれはバットマンにも言えたことだと思う。今回このマンオブスティールが新しいスーパーマンをスタートさせたと思う。ビギンズのときも同じように言われていたと思うけど、ダークナイトで一気に覚醒したから尚更。
だから次回作には期待したいね。
なんといっても次回作は製作決定して、かつ、あの暗黒騎士も出ちゃうなら期待するでしょ!
あと、ラッセルクロウのいぶし銀ぶり、ケビンコスナーの良い初老っぷりも観れたのが個人的に最高でした!
マイナス一点は、地球を守るべきあなたがあの闘い方はどうなんでしょうか?^_^;
いやあれがあったからこそ、ものすんごいバトルシーンが観られたわけだけど、もうちょっと考えて闘ってやらないとやばい笑
顔は歴代に比べ地味なスーパーマン
まず題名が、『スーパーマン』じゃなくて、『マン・オブ・スティール』だ。
和訳すると、『鋼鉄の男』。
『鉄の女』サッチャーに対抗しているのかと思った。
ただし、『鉄の女』を英訳すると、『スティール・ウーマン』ではなく、『アイロン・レディ』だが。
内容につては、たぶん、『バットマン』シリーズの『ダークナイト・ライジング』に対抗しているんだろう。
映画予告がなんとなく似ていた。
黒いマスクをしているか、宇宙人の違いはあるが、コスプレイヤーに変わりはない。
芸術作品にしたくて、題名を難しくしている所が気に喰わない。
別に、スーパーマンの体って、鋼鉄じゃないけど。
とにかく、特撮シーンとか楽しめたから、4★。
育ての父親役が、ケビン・コスナーというのも渋かった。
微妙
いいんだけど
スカッとしない後味。
ケントの両親は御大で、渋みのある演技で主人以上に良すぎて、何か違和感を感じてしまう。
アクションシーンもビル壊しまくりなのも、無理やりビルを壊してる感じ。
(宇宙まで飛んで行けるのに)
対決の最後は首をひねるだけで終わるのか、と激闘の幕切れにはあっけない感じ。目から出る光線は結局どうなったのか。
(光線で家族が死んだから、スーパーマンはとんでもない力が出て決着したの?)
と、全体的にはいい流れなんだけど、所々で違和感を感じました。
リアリティなのかエンターテイメントなのか、どっちつかずで、どちらかに特化したほうが良かったかも
IMAX 3Dで見ましたが、そこまで3D感は感じられませんでした。
時代背景に立ち向かうスーパーマン
SF超大作といっても過言ではないでしょう。スーパーマンの生い立ちの姿が鮮明に描かれており、成り行きに納得できました。映像も素晴らしく、非常に見ごたえがありました。最後、将軍を倒すときのスーパーマンの心情がなんともいえず、同情してしまいました。
あきれてモノが言えないほどのぶっ壊しでお腹一杯です
「新スーパーマン」ではなく、新たな感動のスーパーヒーロー映画だ!
オリジナルと設定まで違う?!
(J・J・エイブラムスの「スタートレック」とは対象的)
最初からロイス・レインには正体がバレていたり、
出頭していきなり手錠をかけられてしまったり、
これまでのスーパーマンの前日譚になっていない...。
(話が繋がらない!)
ただ、
オリジナルの設定に捕らわれずに作ったストーリーは良く出来ていて
感動もの!!
クラーク・ケントのルックスはあまり趣味に合わないが、
ロイス・レイン(エイミー・アダムス)は可愛らしく、
ファオラ=ウル(アンチュ・トラウェ)はクールな魅力で、
その他のベテラン俳優陣にも支えられ、
これまでのスーパーマンとはまったく違う
スケールの大きなヒューマンドラマに仕上がっている。
また、
速すぎて目で追えない超スピードの大迫力のアクションは、
しつこい程に続く「肉弾戦!!」
他の人のコメントで「ドラゴンボールみたい」との表現があったが、
周りの建物を壊し続ける戦いは、まさしくそんな感じだ。
あと、
カメラを揺らす演出だけではなく、ズームイン/アウトにも癖があり、
ドキュメンタリーかニュース映像の様だと思っていたら、
「手持ちカメラ撮影で、生々しいドキュメンタリー・タッチの映像」と
あり、意図的な映像演出だったらしい。
被害金額を思わず計算してみた。
新たなる設定で始まったスーパーマン。
正直クラークが大活躍をしているとは言い切れません。
むしろロイスとクラークの父の方が大活躍をしています。
ケビン・コスナーがあんな最期を迎えるとはカッコ良さすぎです。
ゾット将軍の襲撃に対し地球側は被害甚大で、太刀打ち出来ません。
ラストの対決でも周りを破壊しまっくってます。
個人的にはこの映画を見たら何故かTVのロイス&クラークが見たくなりました。
超規格外暴力の肉弾戦に拍手喝采
うっわ~ヤバイッスね。
マジでヤバイ。興奮せざるを得ませんなこれは。
ザック・スナイダー監督いい仕事し過ぎでしょ。これはヤバイわ。
ヤバイし凄いし鑑賞後も俺のテンションずっと高いまんま。
壮大で豪快でダイナミック。
スーパーマンの形を借りてはいるけどその枠組みを遥かに超えちゃってとんでもないモンスターへと変貌させたというか、何でしょうねこれ。この楽しさどう表現しましょう。爆発的楽しさ?楽しさ大爆発?楽しさクリプトン級?まいいや。
いやもうアレですよ、アレ。俺が一番興奮したのは世界規模?地球規模?の肉弾戦アクションですよ。実写版ドラゴンボールとでも言いましょうかね。ドラゴンボールをスーパーマンでやっちゃうか!?ていう。あの規模の殴りっこがとうとう映画で観られる時代になったんですよ!
殴ったら建物破壊しながら吹っ飛ぶとかもうまんまドラゴンボールですよ!びっくりした!
これで興奮しない訳ないでしょうと。血沸き肉踊るに決まってるでしょうと。
本当タマランかった。
で、中盤後半でこんな壮絶アクション見せるクセに全編を漂う郷愁感溢れるアメリカンなカントリー情景と主人公クラーク・ケント育ての父との男同志の熱い思い出フラッシュバックとか切な憎い演出もきっちり挟んできてどっちの比重にも偏らないというか欲張って入れたい要素全部入れちゃって来てるのがもう何というか何でしょうかこの映画に対しての満足感が本当ハンパないんですわパないんですよ。
もう自分で何言ってるか分からない。
観賞前はこんな面白いとは全く予想もしてなかったんですよね、正直言うと。
これはやられましたね。いやまじヤバイわ。
心の中じゃ鳴り止まないスタンディングオベーションがずっと続いてます。
五つ星です。
地球育ちのサイヤ人
ダークナイト風・・・。
まず、この作品はスーパーマンではないです。
これは、マンオブスチールという新たな作品です。
映画の雰囲気は、ダークナイトに良く似ています。演出もこの監督らしい、と思います。
今後バットマンと共演していく意図が最初からあるのではなのではないかという印象がありました。
明るい好青年、好景気を代表するかのようなハートウォーミングな以前のスーパーマンへのトリビュート感はありません。人並みに腹をたてたり、倍返しをする、若気の至りな部分も描かれています。
新たな目で新たな作品としてみるとしたら、
映画の撮り方が
ジェームズキャメロン監督(アバター)やスピルバーグ監督(スターウォーズEP6) シルベスタスタローン監督(エクスペンダブル)) など、先輩監督のヒット作をトリビュートしてる感があったりすることとか
おそらくはウルトラマンにもトリビュートしていると思える部分もとか、
そういうのも楽しんでいいのかもしれません。
ちなみに、映画の大半は、このトリビュート部分で、
大迫力の戦闘シーンなどが続くので、大きなスクリーンで見たほうが疲れないのではないかと思います。
ケビンコスナーにラッセルクロウ・・・父親役がものすごいキャストで、
特にケビンの演技は田舎のお父さんというイメージを超えて、本当にかっこよく、彼が亡くなるシーンは印象的です。
名優の演技に支えられた、悪くない作品なのですが、次回以降は、この映画に感じる矛盾感を何とかしてほしいと思います。
時代が変わり、スーパーマンも変わらねばならない時代なのだと思いますが、
そこまで変わらなくてもと思ったのは、
目の前に人が見えてるときには絶対に助ける”マンオブスチール”が、ビルなんかどんどん壊して、倒して、車とかつぶしたり飛ばしたり火災起こしたりしていくところでした。
まるでウルトラマンの戦闘のようなのです。しかも、ちょっとも躊躇しないのです。
もう少しビル壊さない方向でお願いしたい気がします。
(ちなみに、ビル壊しすぎに嫌な思いがしたので、点数は4にいたしました。)
ロイズ記者がとても精神的に強い女性という設定になり、
すでに立派なキャリアを築き上げている女性として登場した点や、
アイアンマンで主人公が恋人に辛い時に甘えるよう、この映画でも、
主人公が辛い時に、受け止めてあげる強い女性として存在しているのは
私自身はとても良いように思えました。
新聞記者の仲間や軍隊が彼を守る存在として登場するのも
顔認識がFacebookでも自動でできてしまう今のような時代では、
それでいいように思います。
古き良きスーパーマンをリバイバルで見た経験から言うと、
あの良さはそのまま残っていて欲しいと思いますが、
アートを比べても仕方ないように、別々の作品として存在していく作品なのだと思います。
(クラークは子供のころ酷いいじめにあってるという設定ですしね・・・。)
ケントの不敵な笑みが気持ち悪い
全243件中、201~220件目を表示