劇場公開日 2009年3月7日

  • 予告編を見る

ヤッターマン : 映画評論・批評

2009年2月24日更新

2009年3月7日より丸の内ピカデリー2ほかにてロードショー

三池崇史監督独自の“毒”を注入した“ヘンタイ映画”

画像1

同じタツノコプロ作品の実写化に対するアプローチとしては、「CASSHERN」よりも「スピード・レーサー」に近いだろう。「みなしごハッチ」の銅像“ハッチ公”など、遊びたっぷりな渋“山”駅前でのオープニング・バトルから、三池監督をはじめ、製作陣のただならぬリスペクト&気合いを感じるからだ。それは、“お約束”を繰り返すオリジナルのように、シリーズ3話分+αという構成からも伺える。ただ、オリジナルのファンを意識するあまり、カルト化してしまった「スピード・レーサー」と本作には、決定的な違いがある。CGやノリより、まずはキャラクターを際立たせる、徹底的なこだわりだ。特に櫻井翔のヤッターマン1号、深田恭子のドロンジョはその役割を果たしており、そういう意味ではシネコン時代の観客に優しい作品かもしれない。

だが、それで終わらないのが三池監督。しっかり、独自の“毒”を注入している。1号の天然っぷりは尋常ではなく、そんな1号に唇を奪われたドロンジョは骨抜き状態になる。また、「子供は知らなくていいんだよ」という阿部サダヲの台詞が示すように、下ネタ中心のギャグは軽く流されながら、強烈なインパクトを残す。これらが一部の三池作品のように、単なる悪ノリに見えないのは、オリジナルとの相性の良さだろう。クライマックスをもう少し切れなかったのという点が悔やまれるが、幅広い層にアピールできる、清く正しい変身ならぬ、“ヘンタイ映画”に仕上がったのは喜ばしい!

くれい響

Amazonで今すぐ購入

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む
「ヤッターマン」の作品トップへ