デトロイト・メタル・シティのレビュー・感想・評価
全67件中、41~60件目を表示
毒も牙も抜かれてるシ───(-ω-)───ン
俺はこの映画のところどころにエキストラ出演していますワチョ――ヽ(・∀・)ノ――イ♪
撮影現場の雰囲気も良くて楽しかったし、だから他の映画と比べても思い入れは当然深いですイェ──ヽ( ゚Д゚)人(゚Д゚ )ノ──ィ
それに原作の漫画も大好きで、松山ケンイチがクラウザーさんをやるということでかなり期待して楽しみにしてましたアヒャヘ(゚∀゚*)人(*゚∀゚)ノアヒャ
ところがいざ公開となって観に行ったら・・・
何だこの腑抜けたDMCは???( ゚Д゚)ゴルァ!!
原作の良さが全くと言っていい程抜け落ちてる。・゚・(ノД`)・゚・。
冒頭のライブシーンは良かったけど、そこから先が全然駄目!乂(´Д`;)
まず相川さんが加藤ローサってのがどうにもこうにも・・・(;・∀・)
相川さんは原作では黒髪の純和風な美人だけど、加藤ローサって思いっきりハーフだからその相川さんの持ち味であるおっとり感とぼんくら感が全く感じられません(´Д`)ハァ…
アサトヒデタカだってねえ~・・・「町中全部クロムハーツで飾ろう」とか単なる痛い人じゃねえか!!!ヾ(゚Д゚ )ォィォィ
とてもおしゃれ四天王の1人には見えん(゚⊿゚)イラネ
ジャギだってもっとぶっ飛んでていいと思うし、カミュも全然狂気を持ってるように見えない。
金玉ガールズやMC鬼刃との対バンシーンだって短か過ぎる!!!!
ほんの一瞬で終わりだし、あれだけじゃ一体何があったのか全っっっっ然わからんですε-(´・_・`)ハァ・・
でも主役の松ケンは頑張ってるし、クラウザーさんに扮した時なんてほんと漫画の中から出てきたんじゃないかと思えるくらい瓜二つ(゚д゚)イーヨイイヨー
ただ根岸に戻った時のしゃべり方とか歩き方とか見ると、何かおかしな人にしか見えんのだな~(^_^;)
ストリートライブをしてる時だって普通にやればいいのに、変な振付をしながら歌ってるのが正直言ってわざとらし過ぎるアチャー(´・ω・`)
原作でも根岸宗一はストリートライブをやるたびに「ダサい」「キモい」と言われ続け、その怒りを糧にメタル楽曲を作って大喝采を浴わけだが・・・
後輩のテトラポット・メロン・ティーの佐治君の作る曲は根岸の曲調とそんな変わらない感じなのに、なぜかこちらは大人気という不条理極まりない設定で、漫画だからそこがなぜなのかはいまいち読者から見てもわかり辛い。
それを実写にしたからこそ、何でそうなるのかはっきりすると思ったけど、結局その原因が見た目だとか振る舞いの気持ち悪さっていうところに帰結してるのか?
根岸が社長に部屋をめちゃくちゃにされて、その怒りのエネルギーで新曲『恨み晴らさでおくべきか』を作るわけだけど・・・
原作では電車の中で痴漢に間違われたという結構ヘビーな状況だから怒りも分かるけど、部屋をめちゃくちゃにされた程度じゃ全然怒りの程度も弱い(-_-;)
グリとグラはなぜ犬になってんだ???
噴飯ものなのがジャック・イル・ダークとの対バンシーン(ノ∀`)アチャー
ジャックの衣装とギターは一体何ごとですか???
悪魔的な雰囲気とメタルの王者的な佇まいを見せたいがためだろうけど、誇張しすぎだし何より原作とかけ離れ過ぎてるヾ(゚Д゚ )ォィォィ
まあそれはいいけど、f**kを掛け合う速さが遅いし、何より全然対バン感がない(´д`)
そして火が一気に噴き出して、訳わからん形でクラウザーさんが買って、ギターをジャックからもらって、それで『甘い恋人』を歌うという流れはどうなんだろ?
メタルを続けるのが嫌で田舎に帰った根岸に、バンドメンバーと社長が借りてたものを宅急便で実家に送った時に"NO MUSIC NO DREAM"なと書いたメモが同梱されてて・・・
何でそういう綺麗なところに落ち着けようとするのか(´Д`)ハァ…
俺が思う原作に込められたメッセージは、好きな曲を作っても誰にも注目してもらえず、ファッションに気を遣ってるつもりでもファッションリーダーからは相手にされないという、鬱屈された日常送ってた根岸だからこそ「メタルモンスター」と呼ばれるほどの「怒り」「恨み」「欲望」「破壊衝動」を音楽に変えて世界に発信できることから、「コンプレックスを糧に這い上がれ!!!」という部分に尽きると思う。
それが結局「音楽に国境はない!」「どんなジャンルでも音楽は音楽だ!」みたいな感じで落ち着けるのはどうにもこうにも腑に落ちない( ´_ゝ`)
ただ松ケンのクラウザーさんはすごく良かったし、松雪泰子の社長、佐治君の高橋一生、そして俊君の加藤諒ははまってて良かったな~。
そして曲はどれも素晴らしい!!!ださいと揶揄される根岸宗一の『甘い恋人』なんてすごくいい曲じゃないか!!!!
サントラも買ってかなり聴き込んでるよ(`・∀・´)エッヘン!!
俺はメタルが大好きだし、さらにこのタイトルの元になった"Detroit Rock City"を作ったKISSのジーン・シモンズまで出演してもらったスタッフの頑張りは称賛できます。
『ファッキンガム宮殿』なんて完全にKISSの曲になってるし(^O^)
ただ・・・欲を言えばジャック・イル・ダークはオジー・オスボーンに演じて欲しかった(笑)
映画自体は正直俺は好きになれないけど、メタル好き、ロック好きは観てもいいかもネッ(oゝД・)b
裏表のギャップの面白さ
優しくピュアな草食系男子が泣く子も黙るような恐ろしいバンドに変身、この時点で何かパターンが見えてくるような感じがしました(笑)
しかしこの映画の最大の長所はそこであって裏表の生活観、世界観のギャップはとても笑わせてくれます。松山ケンイチさんの怪演もあって面白いことになっています。さらにその周りを取り巻くファンがこれまた面白く、クラウザー二世(主人公の裏の顔)が何をしても無駄に解釈し褒めちぎるのです。あんたも地獄からやってきたんかい!?っと突っ込みたくなるほど。
松雪さんの狂人っぷりもすごくまたこの人の新しい顔を見れた気がします(笑)。
ただちょっと気がかりなのが終盤のバンドシーンあたり。非常にベタなのですがちょっと今までよかったテンポが崩れ落ちた気がしました。わかりやすいが故、少々退屈でした。
とりあえずこの映画は前半、隙さえあれば笑いを入れ後半は主人公の成長を感じ取れる・・・といった感じでしょうか。いずれにしてもとても楽しい映画ではありました。
コレジャナイ
むしろ原作より好きです。
原作の方も読んでいたのですが、
個人的には映画の方がわかりやすくて好きです。
クラウザーさんも忠実に再現されていましたね。
松山ケンイチさんのギャップのある演技もさすがと思いました。
終盤の方は少しだらだらしていた記憶がありますが、
それでも良かった。よくまとまってたと思います。
こんなヌルいメタルロック、クソでもくらえ!
メタル系を嫌い甘いポップを好む彼女(加藤ローサ)や、徹底的に宗一をメタルの王者にのし上げようと意気込む女社長(松雪泰子)といった登場人物は、この手の話にはつきものの設定で新鮮味がない。本作の場合、ストーリーよりも、出演者がそれぞれの役柄にどれだけなりきれるか、楽しみの焦点はそこだ。この点は、松山ケンイチのなり切りは勿論、ライヴの観客も含めてじゅうぶんに笑わせてくれる。
ラスト、東京駅から会場まで走るシーンがあるが、ここでのエキストラの数が少なすぎ。昔のTV「カトちゃんケンちゃん」に同じようなギャグがあったが、あっちのほうが人間の数に圧倒性があった。
総評としては、ハードなメタルロックを扱いながらヌルいデキで、対象となるのは中高生か? いや、この程度のレベルじゃ高校生でも喜ばないか?
タイトル・バックのデザインはいい。
よくできた悲喜劇。
松山ケンイチは結構奥深いぞ
負け犬が吠えるには理由がある
本作を見て一言、「くっだらね~!!」。しかし、これはこの作品に限り、最大の賛辞だ。
カルト的な人気を誇るコミックの実写映画化は、いつも危険が伴う。ファンの中にその作品やキャラクターに対してのイメージが確立しているからだ。その点、本作はまるでコミックからそのまま抜け出してきたかのような完璧なビジュアル。「見た目」から入るのは一見軽薄のようだが、それは違う。見た目が変われば人格は変わるのだ。それは役者の役づくりだけの話ではなく、主人公根岸君の人生をそのまま体現している。オシャレなポップミュージシャンを夢見て上京した青年が、何故か理想とは正反対のデスメタルバンド「デトロイト・メタル・シティ」のカリスマヴォーカリスト、ヨハネ・クラウザー2世として、カルト的な人気を得てしまう。このナンセンスなストーリーは、ここまで極端でなくとも、現実にはよくあること。心から好きなことができる「天職」につける人は、ほとんどいない。世の中には、自分の望んでいることではないが、そこに才能を見出し、「適職」として妥協することがほとんどなのだ。いや、その「適職」にさえもつけない人のほうが圧倒的に多い。根岸君は苦悩するが、それでもクラウザーさんの格好をしたとたん、我を忘れて地獄の使者になりきってしまう。これこそ見た目が変われば人格が変わる証明だ。
ナンセンスなストーリー展開でありながら、本作の主題は「夢を掴むこと、夢を与えること」。オシャレなポップミュージックで、人々に夢を与えることを理想としている根岸君は、好きな女の子にデスメタルなど負け犬の遠吠えだと言われてしまう。しかし、負け犬が吠えるのにだってちゃんと理由がある。その遠吠えに共感し、同じ夢を求める負け犬たちが世の中にはなんと多いことか。音楽のテイストが真逆でも、知らず知らずのうちに彼は、人々に夢を与えていたのだ。
いや、この作品にそんな理屈は何もいらない。何も考えず最大の賛辞を叫べばいいのだ「くっだらねー!!」と。
女子3人で大盛り上がりでした!
松雪さんのドS社長に注目!
一応、お話は
松山ケンイチ扮する青年が
普段はおとなしい、
フォークソングが好きなお釜っぽい青年なのですが、
裏では
松雪さん演じるドSのプロダクションの社長に
才能を見出されて
ベビメタでデーモン小暮のような音楽活動をしている、
という設定で進みます。
更に、彼は
この世界では熱狂的な信者をもっている役を怪演しています。
特にこれといったストーリーがあるわけでもないのですが、
パワー全開で、グイグイ引っ張っていく力がみなぎっていて、
笑わせてくれるのです。
古典的な造りで、
表の顔を守る為に、裏の顔がバレないようにと、
ハラハラさせながら魅せてくれるのですが、
良く考えてみれば
別にばれた処でどおって事はないのですが、
ストーリーに引き込まれ、てしまうのです。
それなりに楽しい作品なのですが、
それよりも私の関心は松雪さん。
彼女、ドSの社長の役なのですが、
兎に角、嵌り役なのです。
前から感じていたのですが、
彼女、どんどんこの手の役をやった方が良いと思います。
ヤッターマンのドロンジョも
フカキョンよりも彼女の方が似合うと思っています。
もう少し若ければ。
どちらにしても、
松雪さんの演技に注目してもらいたいものです、
特に女性の方に!
よく出来ているとおもいます。
原作とは似て非なるが良作。
前俺が泣いた。かどうかはさておき、原作よりだいぶ「いい話」。
涙あり笑いありで、デートムービーにもなりうる万人向け。という点で、原作と同じ種類のアレさを期待すると少々ガッカリするかもしれないけど、割り切れば十分に面白い。
ねぎっちょは、原作ではちょっとだけキモい朴訥な青年だった気がするけど、実写になってキモさが倍増してる。他方、クラウザーさんはスクリーンでは案外普通で、伝説の歯ギターさえも普通に格好いい。
サウンドは綺麗すぎるけど、一般向けだと思って許容。
省略された要素が多い事からすれば(せっかくメルシー出てるのに…)、いっそあの中途半端なキバや金玉ガールズも省略した方が、消化不良感がなかったかもしれない。
「欲しい才能と持てる才能とのギャップに悩みながら成長する青年の映画」として、良いんじゃないでしょうか。その視点に立つには原作が強烈過ぎるのが難ですが。
あとどうしても言うべきこと。社長が素晴らしすぎる。
こんなお馬鹿な映画が読者やDMC信者以外に広範に受け容れられているのは、根底にあるメッセージをきちんと李監督が押さえているからだと思います。
映画にもなった『静かなるドン』のように、全く正反対の個性をもった主人公の二重生活を扱う作品は、その変わりように笑わされます。
本作も、ほぼ完璧に松山ケンイチが演じ分けています。これに『デスノート』のエル役も加えてみてみれば、ホントに彼はカメレオンのように別人格になりきれる俳優なんだと驚嘆せざるを得ないでしょう。
これに、「女王様」のようなサドっ気たっぷりの松雪泰子の女社長ぶりが加わることでこの作品の世界が完成したと言っていいでしょう。あとは、少々ベタの話になってもこの世界は崩れないと思います。
ただ映画的には、相当ベタな作品です。
手ぶらな崇一が突如クラウザーさんに変身することもしばしば。あれなら、不可思議な魔力でいつでも「ヘンシ~ン」できるような設定にした方が自然です。ただそうすると今の仮面ライダーの方がシリアスに感じられたりするかも知れません。
他にも荒いところは多々ありました。(何で東京駅から湾岸まで急いでいるのにマラソンするの?とかね。)
こんなお馬鹿な映画が読者やDMC信者以外に広範に受け容れられているのは、根底にあるメッセージをきちんと李監督が押さえているからだと思います。でなければ相川さんがメタルを嫌ったように、生理的に受け付けられない人がもっと出てきたでしょう。
崇一のような気弱な青年は、どこにでもいるものです。そういう人の気持ちをうまく代弁して勇気づけている点で、馬鹿な映画なんだけれど、すごく生きることに真面目に考えてエールを送っているところがあるのですね。
特に崇一がメタルに嫌気をさして、実家の帰ったとき、夢を大事にしろと励ますシーンは、すごくシリアスで、この作品には異質だけどよかったです。お母さん役の宮崎美子が崇一の正体を気づいたような気づかぬような微笑みで、見つめているところが絶妙でした。このシーンに違和感を感じる人も多いようですが、これがあればこそ、その後の崇一の頑張りが活きてくるのだと思います。
音楽的には、メタルはよく分かりません。でもかなり本格的だとは理解しました。特にジャックがガチバトルの時に繰り出す「ファッキンガム宮殿」はメタルの帝王の貫禄を見せつけていましたね。
残念なのは観客の信者ぶりがが少々演出過剰ぎみ。単なるオバカになっていることです。
ところで、エンディングテーマである「甘い恋人」今年7月より原宿アストロホールなどライブで歌っているカジヒデキの作品。オリジナルの曲は、きっとオシャレでカッコよく聞こえるはずなのに、クラウザーさんが体をクネクネしながら歌うとなんかヘン。まして崇一がナヨナヨ~と歌うとKYに聞こえてしまうのは、まさに松山ケンイチの演技のたまものでしょうか。
面白いけれど、評価は微妙。同じくキャラの濃い今月公開の『パコと魔法の絵本』と比べていただければ、クリオリティーの差は歴然としていると思います。
なかなか良い
デスメタルと言ってもR指定じゃないため歌詞に遠慮が感じられてしまう
マイナーマンガ雑誌ヤングアニマルに連載中の人気マンガを映画化したものなんだけどここと言って見所があるような映画ではない(>_<)根岸がクラウザーになるキャラクターのギャップによる古典的なギャグはたくさんあるもののそれを楽しめるのは前半だけで途中から飽きてくる(._.)ただ幸運なことに原作マンガを読んだことがないから比較して2倍ガッカリすることはなかった(O_O)
音楽的にもそれほど魅力的なものではないしこれをもし映画化するのであれば海外でやったほうが絶対よかったと思う(@_@)全体的にうさんくさいし安っぽい感じがステージにものすごく出ている(._.)デスメタルのわりに歌詞に遠慮がみえるのがなんか嫌だし単純すぎる(._.)それはレーティングがひかれてないからだろうけどせめて「テネイシャスD」くらいのレベルにしてほしかった(>_<)なんだかんだ言ってギャグマンガなだけに仕方ないのかな(>_<)
デスメタルの帝王役にタイトルの元にもなったキッスのジーン・シモンズが出演しているんだけど取り巻きの外国人がどうみても稲川素子事務所の外国人タレントだから知らない人が見たら外タレだと思うだろうね(._.)
時間つぶし程度に観る分にはいいと思うけどあまり期待していると痛い目にあうかもしれないよ(>_<)
やっぱり“さん”付けなんだよな~。
大人気原作コミックの実写映画化。ビジュアル見ただけでお分かりでしょうが、ハチャメチャです(^^;。まあ、ようこんなモン映画化しましたな~。
いやいや松山ケンイチ君、大熱演です!吾輩、この原作漫画は知っておりますので、『こんなモン、誰が演るねんな?』と思っておったのですが、もおソックリ(^^;!クラウザーさんだけでも凄いのですが、原作では、素の根岸の方も、或る意味相当にヤバいキャラ(何せ“公然わいせつカット”ですから(^^;)なんですが、この両極端なキャラ(中間がないのか!?)を、どちらもほぼ完璧に演じきっています。ホンマ、あんたは凄い役者だよ~!
それから他のキャスト陣も、“仮想大会”を思わせるほど、よく似ていましたし、ただ似せるだけではなく、なりきって演じていました。特に松雪泰子さん!あんたも凄いよ、女優だよ!!『そんなんじゃ、濡れないんだよ!!』には正直感動いたしました(^^;。ムチャクチャやわ、ホントに。
映画自体は、昔の“ドタバタ喜劇”を彷彿させるシーンもあり、『今どきの映画でコレは…(辛)』とも思ったのですが、ソレはソレで逆に新鮮に感じられて、妙に笑えてしまいました。『こんなんでイイんかな?』と思いつつも、気が付けば大爆笑させられていて…、吾輩もベタですわ(^^;。
吾輩、音楽的には“デスメタル”なんぞ、まったくわかりません。でもこの映画は、そんなことま~ったく気にせずに楽しめます。更に“デスメタル信者”の皆様への最高のお楽しみとして、あのKISSのジーン・シモンズが、“デスメタル世界の帝王、ジャック・イル・ダーク”役で、マジに出演しています(ほとんど、本人そのまんま!よう出たな~、しかし)。ここら辺も、必見ポイントですね。
しかし改めて思いましたが、日本人てのは何でも“さん”付けで呼ぶんですね~。『クラウザーさん』ですからね~。悪魔やで、悪魔!何で“様”とかじゃないねん??これじゃまるで、バイト先の先輩を呼んでるみたいやがな…(^^;。
作り手が違えば、もっと面白く出来たはず
原作はサタニック・エンペラーの辺りまで読んで厭きた…けど、実に映画向きな題材で撮りようによっては凄く面白いモノになると思った。だから観た。
お茶の間で誰かと見る分にはネタも満載で楽しめるだろう。いくつかのシーンで笑いもした。でも、笑えたシチュエーションというのは原作まんまのものであり、映画が生み出したものでは無かった。ロック、パンク、メタル、何れへの理解も敬意もない作り手※は、鈍重なお涙シーンをクソ真面目に長々と撮る有様で、折角の題材を台無し寸前まで持っていっている。特に凡俗な展開とあり得ないミスが目に付く台詞回しの脚本が酷い。ジーン・シモンズの使い方も全然メタルじゃなく音楽映画としては全然ダメ。
松山ケンイチは初見だが、なるほど噂通り。作り手が酷くても彼の演技で最後まで見られる。「クラウザーの中の善なる根岸面」の演技がほとんどだったが、「根岸の中のダークで卑屈なクラウザー面」ももっと見たかった。勿体ない。
※(マーティ・フリードマンの扱いを見りゃ分かる。終映後にくだらないテロップを流す姿勢を見りゃ分かる…この映画見て人をSATSUGAIする奴がいるのか?くだらん責任逃れだ。)
全67件中、41~60件目を表示