魔法にかけられてのレビュー・感想・評価
全87件中、1~20件目を表示
アニメと実写を行き来する凄さ
ディズニープラスで久々に鑑賞。
アニメと実写の世界を行き来する展開が新鮮で、今見てもそのアイデアは斬新で凄いなと思いました。例えば、おどき話のキャラが現実世界を覗きこんだり、ニューヨークの人々を巻き込んだファンタジーな事件は驚きの連続でした。
それに加え、主人公のジゼルが実写の世界で永遠の幸せとは何かについて考えさせられた点に惹かれました。現実世界ではおどき話と違い、ずっとハッピーに暮らせるとは限りません。そのため、今の私たちのように苦手な場面に遭遇しても、努力して乗り越える必要があるように感じました。また、ニューヨークで出会ったロバートやモーガンを通して、ジゼルが真実の愛について探る過程も丁寧でよかったです。
全体的にディズニーらしい楽しい映画になっていました。
素直になれる
絵本の住人が、現実世界の異性の男性に助けられながらデートとはどういうものか学んだり、その過程で知らない内に愛を育んでいきます。可愛い。始めて怒る感情を持ち怒っている事に悦びを感じるシーンはトキメキました(*^^*)
独りではなく、人と共に過ごすこと、人を愛し愛され、人の幸せを願いそれが自分の幸せでもある、という生きる悦びを一緒になって追うようでした。
真実の愛…?というと中身をもう少し見てみたいというか、首を傾げてしまうけど、
あれこれ飾らず言い訳なしに素直に自分の気持ちを相手に伝えよう、というのはディズニーはピカイチですね!遠慮がち、消極的、ネガティブ、という思いは軽快な音楽と歌が塗り替えてくれるようで心が軽くなり明るい気持ちになれます。
難しいことは考えずに、ぼーっと見て楽しませてくれる映画。
これでもか!という量のパロディ!笑ディズニーさん自虐ですか!?
ディズニーのプリンセスものは、テーマソングや映像が素晴らしかったり...
ジゼルが可愛い😍
ディズニーアニメと現実世界の実写との融合。 おとぎ話から飛び出した...
これだけパロディを盛り込むんだから、そりゃ著作権にうるさいディズニーにしか作れない。
「白雪姫」「シンデレラ」「眠れる森の美女」のセルフ・パロディをふんだんに絡ませたストーリーと、ディズニークラシックの動物たち。それだけもで楽しいのに、おとぎの国の世界観と現実社会のギャップに考えさせられ、意外と奥が深いようにも感じます。基本的には子供が楽しめるようにしてあるんだろうけど、夢がかなうことの意味や、ロバート(パトリック・デンプシー)の恋人ナンシーの最後の決断に至る心理描写が上手ければ大人も大満足するはず。
映画は冒頭の10分くらいの2Dアニメパートとそこから展開する現実社会のニューヨークパートの融合。いきなりジュリー・アンドリュースのナレーションに驚かされ、アニメキャラと俳優たちがそっくりであることに嬉しくなってくる。魔法の王国アンダレーシアのナリッサ女王は血の繋がってない王子が結婚することになると、王座を奪われのではないかと疑心暗鬼になり、エドワード王子と運命的な出会いをしたジゼルを暗殺しようと企てるというストーリー。NYに突き落とされたジゼル(エイミー・アダムス)はバツイチの離婚弁護士ロバートの世話になるのだが・・・
ワイヤーで膨らませたドレス。当然アパートのドアは通れないという笑えるシーンがあるのですが、マンホールもくぐり抜けたんだし・・・などと考えていると、ロバートの娘モーガン(レイチェル・コヴィー)が着ていた柔道着だか空手着だかが気になってくる。突っ込んじゃいけない、ファンタジーなんだからと頭のネジをゆるめると、その後の小動物たちのお掃除からははアリエナイ話に没頭できました。そして、突然歌いだすというミュージカルシーンにも満足。セントラルパークがディズニーランドのようにも見えて楽しかった(どちらも行ったことありませんが・・・)。
この作品は子供の気持ちになって鑑賞してもいいのですが、ディズニーの映画には何か別の意図があるんじゃないかと勘繰ってしまいます。魔女がNYに突き落としたのも“永遠の幸せがない場所”という設定から、最終的には現実社会も幸せを見つけられるという展開。さらに、ネズミ、ハエ、ゴキブリといった忌み嫌われる存在もおとぎの国のプリンセスには友達であるとか、違う価値観を持った世界の相互理解などという、アメリカの政治的な意図まで考えてしまいます。
魔女役にはスーザン・サランドン。登場シーンは少ないながらも強烈なインパクトを与えてくれるのはさすがです。そして、彼しかいない!と思わせるほどの従者役のティモシー・スポール。主役を演ずるエイミー・アダムスは歌も上手いし、ディズニーアニメに欠かせないプリンセスそのままの演技が素敵です。彼女の演技で一番の見どころは、ガウン姿のロバートにフラっとよろめくシーン(男女では受け取り方が違うかもしれないけど)。ダンスのパートナーチェンジもなかなかだったけど、あの中盤の表情が一番いいなぁ・・・
【2008年3月映画館にて】
おとぎの国のお姫様はけして怒らない
現実世界からおとぎの国へ行くお話を逆転させて、ディズニーお得意のキャラクターを現代のニューヨークに紛れ込ませての、シニカルな自虐ユーモアを主題とした、ある意味大人のディズニー映画。夢は叶う理想主義が現実では何とも頼りない楽観主義にしか見えない、そのギャップのリアリティが面白い。制作のディズニーにそれを楽しんでいる客観性がある。主演のエミー・アダムズのジゼルのおとぎの国のスタイルと現代ニューヨーク女性のスタイル対比がいい。ロバートと口喧嘩して人間的な愛情が芽生えるところが脚本の良さであり、反対にロバートの婚約者ナンシーがおとぎの国へ導かれる道理も描かれ、ハッピーエンドのディズニー映画になっている。ロバートの法律事務所で離婚訴訟のカップルがジゼルの説得で改心するところは、フランク・キャプラタッチを彷彿とさせる。スーザン・サランドンの魔女役が存在感充分。それとリスのピップが、ジゼルにナリッサ女王の陰謀をボディランゲージで伝えるシーンがケッサク。
ディズニーだからできるアニメと実写の融合
ディズニーだなあ
脱線すると思いきや
一風変わったシンデレラストーリー
魔法にかけられた
全87件中、1~20件目を表示