ローヤル・バレエ
劇場公開日:1961年4月20日
解説
「バレエへの招宴」を作ったパウル・ツィンナーがふたたびイギリスで作ったバレエ映画である。往年ドイツ映画界で「夢見る唇」その他の作品を作った彼は、その後イギリス映画界で活躍し、現在この種の芸術記録映画の第一人者としての地位にある。旧サドラーズ・ウェルズ・バレエから数年前エリザベス女王の勅許を得てローヤル・バレエと改称したここに登場する英王立バレエ団は、伝統と高い水準をもって世界に知られている。バレエ監督をニネット・ド・ヴァロア、監督補佐振付主任をフレデリック・アシュトンがつとめた。音楽監督はヒューゴー・リゲノールド、演奏はコヴェント・ガーデン・オーケストラである。指揮はチャールズ・テイラーがうけもっている。技術監督はアルフレッド・トラヴァース。撮影監督はS・D・オニオンズである。十一台のキャメラが動員され、コベント・ガーデンのローヤル・オペラ・ハウスで撮影がおこなわれた。第一部「白鳥の湖・第二幕」、第二部「火の鳥」、第三部「水の精・オンディーヌ」にわかれ、全編をつうじてマーゴット・フォンティーンとマイケル・サムズが主役をつとめている。その他ローヤル・バレエ団のメンバー、ブライアン・アシュブリッジ、レスリー・エドワーズ、ジュリア・ファロン、ローズマリー・リンゼイ、フランクリン・ホワイト、アレキザンダー・グラントなど多くの踊り手たちが出演している。彼らのくりひろげる舞台をとらえるために三百五十人の撮影班が組織され実数二十四時間で撮影は終了した。マーゴット・フォンティーンはこの撮影で六足のバレエシューズをはきつぶしてしまったと伝えられる。十一台のキャメラはあらゆる角度からバレエの舞台をレンズにおさめた。製作にあたったのはポール・ツィンナー自身。
1960年製作/137分/イギリス
原題または英題:The Royal Ballet
配給:日本RKO
劇場公開日:1961年4月20日
あらすじ
※本作はドキュメンタリーのためストーリーはありません。
スタッフ・キャスト
- 監督
- パウル・ツィンナー
- バレエ監督
- ニネット・ド・ヴァロア
- 製作
- パウル・ツィンナー
- 撮影
- S・D・オニオンズ
- 音楽
- P・I・チャイコフスキー
- イーゴリ・ストラヴィンスキー
- ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ
- 音楽プロデューサー
- ヒューゴー・リゲノールド
- 指揮
- チャールズ・テイラー
- 音楽演奏
- コヴェント・ガーデン・オーケストラ
- 監督補佐
- フレデリック・アシュトン
- 技術監督
- アルフレッド・トラヴァース
- 振り付け
- マリウス・プティパ
- レフ・イワノフ
- Michel Fokine
- Fredrick Ashton
-

Odetteマーゴット・フォンティーン
-

Prince Siegfriedマイケル・サムズ
-

Bennoブライアン・アシュブリッジ
-

Von Rothbartレスリー・エドワーズ
-

CygnetsMavis Osborn
-

CygnetsClouer Roope
-

Cygnetsアン・ハワード
-

Cygnetsアントワネット・シブリー
-

Four SwansShirley Grahame
-

Four SwansBrenda Taylor
-

Four SwansChristine Beckley
-

Four SwansDeirdre Dixon
-

The Firebirdマーゴット・フォンティーン
-

Ivan Tsarevichマイケル・サムズ
-

The Beautiful Tsarernaローズマリー・リンゼイ
-

The Immortal Kostchelフランクリン・ホワイト
-

Ondineマーゴット・フォンティーン
-

Palemonマイケル・サムズ
-

Bertaジュリア・ファロン
-

Tirrenio Lord of the Mediterranean Seaアレクサンダー・グラント
-

A. Hermitレスリー・エドワーズ
行き止まりの世界に生まれて
FLEE フリー
ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方
ナワリヌイ
シチズンフォー スノーデンの暴露
わたしは金正男を殺してない
ヒッチコック/トリュフォー
ドキュメンタリー オブ ベイビーわるきゅーれ
妖怪の孫
名付けようのない踊り



