ランボーのレビュー・感想・評価
全84件中、41~60件目を表示
プレデターですやん。
ベトナム戦争で英雄と呼ばれた男が戦後行き場をなくしさまよっている所、警官にいじめられて覚醒する話。
.
警察から逃げて、ジャングルに隠れて、そこで警官を襲っていくんだけど、そのやり方が完全にプレデター。木の上から襲ってくるのとか怪物がやることだもん(笑).
.
ランボーはベトナム戦争では大量に国のために人を殺したのに、帰ってきたら非道な極悪人扱い。まさに戦争が産んだ怪物ってやつね。
.
絶対社会復帰できなさそうなのに、これからどうなるのか楽しみ(笑)ここで死んでも良さそうなのに、最新作まで生きてるんだから凄いね。
以降の作品とは別物です。
田舎町で警察に絡まれたベトナム帰還兵の逃亡劇。
後にシリーズ化されるランボーシリーズの第1作です。しかし、バトルサイボーグと化したランボーを描いた2作目以降と違い、この作品は帰還兵の悲哀を語る物語でした。
クライマックス。昔の上官に怒りをぶつけるランボー。そのランボーを茫然と見つめる上官の憐憫に満ちた表情がたまりません。
自ら鍛え送り込んだ部下が、ある者は異国で死に、ある者は病に蝕まれ、ある者は心をズタズタに壊されて・・・この表情は、かつての部下に対する憐れみの表情でしょうか?それとも、自ら犯した罪への後悔の表情でしょうか?謝罪の表情でしょうか?
アクションも良いですね。グリーンベレー出身が設定されたランボーのアクションは流石の迫力で、でもサイボーグでも、超人でもないギリギリのラインを守っているのが好感です。
2作目以降と比較すると地味な作品ですが、一番評価したい作品です。
コンバットストレス
差別的で強権を振りかざす地元の警官たちがランボーを見咎めて、言いがかりをつけるシーンは酷い。
法律をねじ曲げる組織、警察と軍隊。
かたや従わなかっただけで逮捕監禁、暴行を加えた警官たち。
能力や任務はともかく、非人道的な戦争に参加させ、その過酷さにPTSDとならせた戦争。
警官は物事を舐めすぎたどうしようもない奴等ばかりでなるようになった…とは思う。
時代背景から見ると敗戦して帰還した兵士たちは勝てなかった罪を背負わされ、社会的にも無駄な戦争と叩かれ扱いも酷かった。国が起こした負け戦に参加したらこうなると言う見本。
参加した兵隊単体に迫害を加える社会もおかしいと思うが、ランボーやり過ぎよ。
後、州兵がパートの集まりとは知らなかった。
初視聴。40年間名前が残る作品であるということ。正直舐めていた。
タイトルは知っていたけど実際に見るのは初めて。
アクション寄りの戦争映画かな?くらいの軽~い気持ちで見始めました。
正直、想像以上の面白さでした。
開始10分でもう面白い。物語にどんどん引き込まれる。
ただ、この時点ではまだこの作品を侮っていた。
恥ずかしながらこの作品がただのアクション映画ではないと気づいたのは最後の最後の独白シーン。
物語の途中で私の感じていたことは、例えば坑道を通って逃げおおせたシーンでは、
「夜まで身を隠して逃げればいいんじゃないか?それをしないのはお話の都合?(画的に地味だから?)」
町での大暴れは「主人公の目的は何だ?なぜ町を破壊する?行動原理が分からん」
、、、といった感じ。
なぜ逃げない?
なぜ戦う?
これら全てピントが外れた疑問でした。
ラストに全ての答えがありました。
ランボー、名作でした。
時代を超えた面白さがあると思うので、是非若い世代にも見てもらいたい。
1があまりにも良すぎて路線変更をしたらしい2以降を見るのがちょっと怖い。
大好きなシリーズ。ノーカット字幕放送を心待ちにしていたが…BSテレ...
不朽の秀作
原題はFirst Blood(ボクシングで最初の出血らしい)、間もなくアメリカでランボー5/ラスト・ブラッド(原題:Rambo: Last Blood)が公開されるらしいので観なおしてみた。
ベトナム戦争に関わりたくない、過激すぎるなどの理由で映画会社、俳優からも忌避された映画だったがスタローン自身が脚本を練り直し完成させた社会派アクションドラマの秀作である。
ベトナム帰還兵のPTSD(心的外傷後ストレス障害)、世間の不当な蔑みなどは当時の大きな社会問題になった。間違った戦争だったとしても命令に従った兵士を責めるのはおかしいと感じたスタローンは声なき声の代弁者となったのだろう、満身創痍、骨折4か所の傷を負いながらも映画を完成させた。かっての上官からは戦争が作り出した最高の戦闘マシーンとして語られるがランボーは暴力的ではあるが自衛でありむやみに人を殺すことは避けている、特に同じアメリカ人同士で血を流す愚かさにランボーは苦悩する、全く声を聴かない独善的な保安官、気に入らない男という理由だけで終には軍隊まで動員する執拗さ、やむなく終止符を打つため立ち上がっただけである、公開当時、街の破壊を責める批評家もいたようだが陽動作戦と見て取れる。
ロッキーに続くスタローンの代表作、語るセリフは少ないが鬼気迫る迫真の演技は余人をもって代えがたい。続編は残念ながらメッセージ性を薄めアクション・エンタテインメントに様変わり、それはそれで魅力的だが原点の本作の果たした重さは計り知れない。
《初見時の感想》アクション映画に似せて実は反戦映画。
※2024.10.27. 2回目の、そして映画館では初の鑑賞。
①一昨日(10/25)観た『八犬伝』も別の意味で懐かしかったけれども、此方も監督テッド・コッチェフ、音楽ジェリー・ゴールドスミス、撮影アンドリュー・ラズロ、と如何にも1980年代の雰囲気で懐かしかった。
②テッド・コッチェフは決して巨匠とか名匠とか呼ばれないけれども、『おかしな泥棒 ディック&ジェーン』や『料理長殿、ご用心』、『ノースダラス40』とかどんな題材でもそれなりの佳作に仕立ててしまう70年代や80年代の堅実な演出の職人監督。
③私も歳を取って更に涙脆くなったのかラストシーンには泣かされてしまった。
スタローンは決して上手な役者ではないけれども、本作のラストシーンは彼のベスト演技の一つではないかと思う。
④戦争では人を殺すのは“犯罪”ではなく“任務(Mission)”。
『シビル・ウォー』であった台詞“誰か自分を殺そうとしているから此方も相手を殺すだけだ”という「戦争の正義」という大義の基に戦争に特化して高度な「生身の肉体を纏う戦争マシーン」として造り上げたのがランボーだと言える。
しかし、あまりに戦争に特化された為、平和な世界では受け入れられない。
しかも戦った戦争がアメリカ合衆国が初めて敗戦を喫したベトナム戦争。
心に負った傷が彼を孤独にする
ランボー・シリーズ第1作。
"木曜洋画劇場「放送2000回記念第4弾!」" で鑑賞。
初鑑賞時はまだ子供で、ランボーと乱暴を混同していたバカガキでした。その時は、ストーリーについては殆ど理解出来ておらず、ただ暴れ回るランボーを観ていただけでした。
大人になった今、ランボーが抱えている背景の知識を得たことで、胸が締めつけられるような痛みを感じました。
凄惨を極めたベトナム戦争は、英雄となったランボーにいったい何をもたらしたのでしょう。過酷な戦場体験。祖国からのバッシング。無念と疎外感。深い心の傷。なんと酷なのか。
余所者と云うだけで目をつけられ、何もしていないのに勾留されたあげく、警察官に理不尽な仕打ちを受けたことで、戦場で受けた拷問の記憶が蘇り、堪忍袋の緒が切れる。「向こうが仕掛けた戦争だ」。いやはやごもっとも。
やり過ぎ保安官も朝鮮戦争からの帰還兵でしょうが、そちらとこちらでは背負っているものの種類が違う。そこに起因した軋轢があるのかもしれません。そんな彼が、ランボーに足元から銃撃されて転落するシーンで溜飲が下がりましたが、同時に物悲しさも感じてしまい複雑な心境でした。
クライマックスのトラウトマン大佐への告白にジーン…と来て、めちゃくちゃ考えさせられました。ランボーのような人を生み出してしまう戦争を、憎み続けるべきです。
[以降の鑑賞記録]
2008/05/22:木曜洋画劇場
2020/08/27:Amazon Prime Video(4K,吹替,レンタル)
※修正(2023/11/29)
国のために戦ったのに
シルベスター・スタローンの代表作の一つで、復員してきたグリーンベレーが警察の嫌がらせに怒りを爆発させる。
当時のアメリカがよく表れており、国のために戦った兵士が、ベトナムに敗けたという結果から冷遇される理不尽さがよく表れている。
このあとはファンタジー路線に。
They drew a first blood, not me. これは名作!
スタローンの「ロッキー」と双璧をなす代表作です。いやー、確かに面白かった。
評価が上がるポイントとしては最後の独白ではないでしょうか?それまで無口だったランボーの独白。グッと心を捕まれます。正直それまではランボーが田舎町破壊し過ぎてて、いくらなんでもないわ~っと思ってたのですが、あのシーンで評価が一変しました。単なるアクション映画と一線を画するシーンですね。
ベトナム戦争って結局アメリカ人も向き合う事が難しい戦争だったと思うんですよね。勝ったか負けたかすらよくわからず。そんなベトナム戦争のPTSDに苦しむ兵士をスタローンは見事に体現していたと思います。
しかし、町の警察は良く元グリーンベレーの兵士に喧嘩売ろうと思ったよなぁ。ムリムリ、警察とグリーンベレーだったら勝てるわけないって。悪役ポジションだから仕方ないですが、警察が理不尽過ぎてビックリしました。今だったら余裕で訴えられてるでしょう。そういえば、ちょっとお間抜けな州兵は何だったんでしょうか?ランボーとの対比?
後に「CSI; マイアミ」のホレイショ役で渋い演技を魅せるデヴィット・カルーソが若い警官役で出てたんでビックリしました。CSI と全然違うっ!
何となく単なるアクション映画なイメージのあったランボーですが、この一作目は間違いなく名作です。スタローンって意外と演技派だったんだっという新たな発見も含め、多くの人に観てもらいたい一作です。
アメリカの分断は当時から始まっていたのだ
某大統領の就任でアメリカは分断されたてしまったと報道される
しかし、本作を観れば35年以上前から分断されていたのだとハッキリと分かる
トラウトマン大佐は国家のあるべきを追い求める立場
保安官は、町の平安という自己の職責の理想を追求する立場
どちらも大切なことだ
しかし、主人公はその二つの間に落ちて行き場を失ってしまった犠牲者なのだ
保安官に追い詰められて、向かいあった断崖から
飛び降りるシーンはその象徴として意図して撮影されたものかも知れない
アメリカはその後も湾岸戦争、イラク戦争、テロ戦争と戦争を絶えず戦ってきた
そこでランボーの誕生はまた繰り返され、拡大したはずだ
そして今
その分断の戦線は遠い外地ではなく、アメリカ本土において分断の戦いは、全国民を巻き込んで行われてしまっている
ランボーだらけの国にアメリカはなってしまったのだ
某大統領が悪いのではない
どぶ掃除は誰かがしなければならないのだ
本当の分断が起こった理由とは、相反する価値観が互いに相容れない不許容な社会がランボーの時代から蔓延した、その成れの果てなのだ
それは保安官の姿と言えるし、両手を縛ったような戦いをベトナムで兵士に強いたトラウトマン大佐の姿でもある
そしてまた21世紀の日本はどうか
ランボーが出現しかねない分断の様相を示しているのではないか
本作は単なる爆裂痛快アクション映画ではないのだ
違う見方で名作感があった
2以降のほうがおぼえていて、これをちゃんと見たのははじめて。ずっしり重い深いテーマ。アクションよりそっち。
ランボーはとことんダークで危険な野郎という。(こんなだったか?)ちょっと、違う見方で名作感があったので驚く。そして、スタローンのセリフが少ない。最後に全部はき出す、あのシーンの憑依度はなかなか。ベトナム戦争の傷がまだあたらしいアメリカ、必然を感じる。
全84件中、41~60件目を表示