マイ・フェア・レディのレビュー・感想・評価
全70件中、41~60件目を表示
オードリー、オードリー、オードリー⭐️
この作品、かなり長い間オードリーの吹き替えのことで割りを食ってましたね。
やーっと殿堂入りの感があります。
なんといってもオードリーの神々しいばかりの美しさ。
ため息が出ます。 原作者のバーナード・ショーがラストに
最後まで難色を示した、と聞いても若い頃はあれでいいじゃん、と
特に気になっていませんでしだが、最近見直してみて、
あ〜、とやっと自分の違和感を納得しました。
この映画、イライザのサクセスストーリーのようにできていますが、
実際にはあちこちに、ものすごい皮肉が描かれています。
階級社会に対してが1番わかりやすいのですが、他にも
ヒギンズ教授本人の無自覚な性差別。
差別はバカバカしいと言っておきながら、自身の女性に対する態度の
無頓着。 歳を取ればとるほど、彼の態度にイライラします。
「踊り明かそう」のシーンも、本当はヒギンズ教授に対する恋心を
歌っているのに、なんかその前のシーンからの続きで
上手く出来てうれしかった、みたいなだけになってしまい。
なんか、昔からこの映画、恋愛ムードがカケラもないなぁと感じていました。
脚本のせいでしょうか? いえ、ほぼショーの原作そのままに描かれているので、
ショー自身にも、あまりそういう意図はなかったのかも。
そして、ヒギンズ教授がもつ例の完璧なまでの音声学。
あれも実は最後にあんなものがあったって心が通い合わなければ
ただのクズでしかないという、そこまで描かれているわけで、
without you のシーンで、イライザとヒギンズの立場がガラッと変わる
瞬間、びっくりしました。
ここまでくれば、やっぱりラストはショーの原作、いえ、
現代で、もしリメイクがあるとすれば、イライザは誰とも一緒にならず、
自立の道を選ぶでしょう。 なんか全然違うミュージカルになっちゃいますけど。
そんなのありえないほど、もう「マイフェアレディ」といったら
オードリーのあの大きなリボンのドレスが目に浮かぶほど、
この作品はオードリーの「マイフェアレディ」でしたね。
服装も楽しむ。
吹き替えが見つからなかったので字幕で見ました。
The rain in Spain stays mainly in the plain.
映画が終わった後でも記憶に残るくらい聞きました笑
教授とエリザベスの親子愛を感じられました。
服装をよく見たいがために借りてきて、頭の飾りや色が白or黒であったり、首の飾り、服と靴の色や履いている靴の種類を見ながら楽しめました。
心地いいミュージカル映画でした。
歌っているのはオードリーヘプバーンなのかな?急に音声の入れ方が違いすぎて少し違和感がありました。この時代は普通なのでしょうか?
長編映画なので、映画でもあったように途中休憩を挟みました。
椅子、服装、家具など、シックな感じでとても楽しかったです。オードリーヘプバーンの花屋である時と成長した時とで話し方、声の荒げ方が全く違う。すごい!!
吹替問題
歌はオードリーの声じゃないと知ったときから違った目で観るようになってしまった。変ななまりの台詞の後に綺麗な発音の歌が来るからおかしいとは思っていたのだが・・・王様が出てくるところの歌とエンリー・イギンズの歌は本人のような気もするのですけど、このだみ声の歌のほうがが好きだ(笑)。その吹替えという理由やジュリー・アンドリュースを起用しなかった理由により、オードリーだけが何の賞も獲らなかったという事実も興味深い(同年主演女優賞は『メリーポピンズ』のジュリーアンドリュース)。
しかし、この映画の中の音声学というのも不思議な学問だ(笑)。どちらかというと方言学といった感じで、日本国内の方言の違いがわかるようなものなんでしょうね。
ビー玉を飲み込んだときのオードリーの表情、ヒギンズ教授がコーヒーカップを帽子の上に乗せるシーンなどは何度も見たいものだ。
一言で言えば、 シンデレラ ストーリー かな?
1.「下品な、言葉遣い・態度」の花売り娘が、
レッスンを受けて「上品な、言葉遣い・態度」になった物語
2.圧巻は、大使館主催の舞踏会に参加し、小国の女王に呼ばれ、王子とダンス
言葉遣いや態度から、「レディ」の評価 → ここは、泣けた
3.父親は、下層階級から、中産階級へステップアップし、再婚確定
4.元花売り娘は、レッスンしてくれた教授宅に戻った所で終了
・王子や金持ちの男と結婚した訳ではないが、
下層階級から、中産階級への切符は手に入れた感じ
どっちの世界に行くかは、本人の気持ち次第だが、
まあ、中産階級に行きそうな感じ
→ 一応、シンデレラ ストーリーだな
・ハッピーエンドで、気分の良い映画だった
・なお、日産が1969年に発売開始した「フェアレディZ」は、
当時の川又社長が、「マイ・フェア・レディ」から取った説あり
→ 前と後ろは違うが、真ん中部分は同じだものなあ → 納得
舞踏会シーンで階段を上がってくるヘップバーンの何たる美しさ
有名ミュージカルのひとつ
言葉遣いって大事
第37回アカデミー賞作品賞受賞作。
DVDで3回目の鑑賞(字幕)。
数々の名ナンバーと共に、貧しい身分である花売り娘イライザが言語学者ヒギンズ教授の指導の下、華やかな淑女に生まれ変わっていく様を描いたミュージカル。
終始コミカルな演出に満ちていて楽しいですし、3時間近くの上映時間があっと言う間に過ぎていくように感じました。観ていてとても幸せな気分になりました。
オードリー・ヘップバーンが神々しいほど美しい。
粗野な花売り娘から誰もが振り向く麗しき淑女への変化を見事に演じ分けている演技力がすごい。歌は歌手の吹き替えなのが残念ですが、天は二物を与えずと云うことでしょうか?
名作と呼ばれる映画たちは、いろいろな教訓を与えてくれる気がします。それが普遍的なものであるからこそ、長い間人々に愛される作品になるのだと思います。
本作も例外では無く、言葉はとても大事なものだと云うことを、当時の階級社会を通して描いていました。生きていく上で言葉遣いや口調がその人の印象を決定してしまう。
イライザも当初は身分相応の言葉遣いでしたが、矯正された途端、見事社交界デビューを果たし、王子様のダンスの相手に選ばれるほどのステップ・アップを成し遂げました。
言葉遣いがその人をつくり上げていく。印象もガラッと変わり、全く違う世界が開けることだってあるんだな、と…。正しい言葉遣いを心掛けようと思いました。
[余談]
登場人物のファッションも大変興味深かったです。
モーニングなどの正しい着こなしが描かれているそうで、大変参考になりました。これで僕も紳士になれる?(笑)。
[以降の鑑賞記録]
2021/05/29:Blu-ray(4Kデジタル・リマスター版,字幕)
※修正(2024/06/26)
ミュージカルが嫌いだったが
1964公開の先進性
長い
スカパー映画部さんの企画にて、4Kデジタルリマスター版にて拝見。音...
きれい ジェンダー視点で観るのも可
The rain in Spain stays mainly in the plain. オードリー・ヘプバーンで有名なシンデレラストーリー?
オードリー・ヘプバーンのシンデレラストーリーなのかなっと思ってましたが、実際観てみるとそんなにシンデレラストーリーでもなかったですね。ワーキングクラスの花売りの娘が話し方とマナーを身に付けていくお話なのですが、社交界で成功した後もちゃんとストーリーがあり、階級の違いだけでなく男女の価値感の違いまで話が入っている事が物語が古くなっていない秘訣ではないでしょうか。
でも上映時間が長い!個人的にはイライザの父親のシーンは丸ごとなくても良かったのでは?っと思いました。ミュージカル的に楽しいシーンなのかもしれないですけど、ぶっちゃげストーリーにあまり関係ないですし。何より歌が無駄に長すぎる!!昨今のディズニーアニメにあるような途中で歌が入る分は良いのですが、今のテンポに慣れていると歌が長すぎてテンポが悪く感じました。
意外とオードリー・ヘプバーンが歳を取った頃の作品だったことにビックリしました。最初登場した時にはオードリーってわからないぐらいでした。当時35歳。21歳のイライザを演じるには少々厳しい年齢かも?後半、色んな特訓で磨かれた後は流石に美しかったですけど、もう5歳若ければっと思わずにはいられません。
正しい?発音を学ぶ為に頑張るイライザには応援してしまいます。個人的に日本人でなかなか正しい英語の発音ができずに苦労している身分なので、思わず自分も一緒に口を動かしてみたり。でも「The rain in Spain stays mainly in the plain. 」ってもはや早口言葉じゃないですか?いわゆる米語が主流となっている、そしてSNSの普及等で言葉を崩す事が日常的になってきている現代に、もしヒギンズ教授がいたらもっともっと嘆いている事でしょう。
しかし、ヒギンズ教授の子供っぷりに苦笑でした。イライザが去っていった後の「MOTHER!」っと母親を呼ぶ所は可笑しかったです。やはり男はいくつになっても子供で、最終的にそれを受け入れるイライザの母性は今観ると「古き良き時代のファンタジー」ですね。
最後に一言。フレディ、扱いがなんだか可哀想だったけどお前はいい奴だったよ!!
全70件中、41~60件目を表示