ホーム・アローンのレビュー・感想・評価
全65件中、21~40件目を表示
I made my family disappear. クリスマスムービーと言えばこれ✨
クリスマスなのでン十年ぶりにホームアローンをディズニープラスで鑑賞。子供の頃に観た以来だったのであまり覚えてなかったのですが、いかにもクリス・コロンバスといった感じでした。ハリポタと良く似てますよね。
んーと、まぁ子供向けの映画だよなぁっと正直そこそこ退屈しながら観ていたのですが、最後の30分で一気に盛り返しました。泥棒さん達、豪快に転び過ぎ❕そして、ケビンくん悪知恵働きすぎ‼️8歳って日本でいうと小学3年生ぐらいでしょうか?その年齢であれだけ先手先手を考えて行動できたなら、まっとうに育てればメチャクチャ将来有望ですよね。
それに反して中の人のマコーレー・カルキンは見事にハリウッドの暗黒面を歩んだ人生ですよね。しかし最盛期が10歳前後って人生しんどいな😣今では観る陰もなくなってしまいましたが、このホームアローンの頃は間違いなく輝いていました。そんなマコーレーを偲ぶ(まだ死んでない)ホームアローンでした。
クリスマスと言えば。
童心を思い出すクリスマスムービーの定番。
最後の泥棒撃退シーンは心が踊るような仕掛け
の連続でスカッとさせてくれる。
終わり方も綺麗だった。
見ていて幸せになれる作品です。
タランチュラだけは不気味な存在だったけど笑
クリスマス映画の決定版!
クリスマスといったらこれでしょ!!!
可愛いすぎる♡
マコーレー・カルキン君の代表作と言えば【マイ・ガール】【ホームアローン】ですよね(*^_^*)
大人になって・・ちょっと色々あったマコーレー・カルキン君も
子供の時はめちゃんこ可愛いくて萌ぇ萌ぇ~~(´∀`*)ウフフ
今観てもあまり古臭さを感じないですね!
慌て者の家族たちに置き去りにされた8歳の少年。
自分が『家族を消して欲しい』と願ったばかりに消えたと勘違いしてしまう(´;ω;`)
1人で家を守ると決めてからの何も出来ない少年から、
たくましく成長していく過程がとても素敵。
お隣の怖いと思ってたお爺さんと孫のサブストーリーも印象的でした。
ケビンの成長と家族の大切さを教えてくれる映画です。
子供向けというよりファミリー向けの作品で、いかにもアメリカンらしいコメディ映画で老若男女問わず愛される作品でしょう。
どんな子供もママ命。
お金に随分余裕のある一家に見えるが、兄姉はどの子も心が豊かに育っていない。お手伝いさんを雇えば良いのに。父親もそんなに稼げる人には見えないんだなぁ。不思議。
でも、なにもかも恵まれているから、家族ってほんとはいいよねという終着点だけに向かって幸せな気持ちで見ていられる。
泥棒の懲らしめ方が、結構な火傷を負わせていたり、そこそこ酷いんだけど、わかりやすく仕掛けにはめていく。マコーレーカルキンの表情が本当に可愛い。
好き放題できる自由と、ひとりぼっちの不安の狭間で、朝起きたら降っていた雪を報告しようと、第一声がママ!なところとか、本当に可愛い。
ずっと子供目線で、工夫を楽しむ映画として見ていたのに、いつしか母親目線で見るようになった。
再会のシーンで、子供の機嫌や様子を推し量ろうとする感じ、一緒にいられない時間があった母親にとっては負い目を、子供はどう受け止めているか不安な感じは、子供を保育園に預けた事がある人ならきっとわかると思う。どんなに子供が大切か、周り関係なく子供との世界に没頭する再会の数秒間。
他の家族は効率を取り飛行機を待って帰宅したが、どんな手を尽くしてでもとにかく帰宅に向け動き続けた母親。帰宅時間は大して変わらなかったが、、あなたはママの宝物なのよと言う気持ちが凝縮されている。
全65件中、21~40件目を表示