ペパーミント・キャンディー

ALLTIME BEST

劇場公開日:

解説

韓国現代史を背景に1人の男性の20年間を描き、韓国のアカデミー賞である大鐘賞映画祭で作品賞など主要5部門に輝いた人間ドラマ。「オアシス」「シークレット・サンシャイン」のイ・チャンドン監督が1999年に手がけた長編第2作。

99年、春。仕事も家族も失い絶望の淵にいるキム・ヨンホは、旧友たちとのピクニックに場違いなスーツ姿で現れる。そこは、20年前に初恋の女性スニムと訪れた場所だった。線路の上に立ったヨンホが向かってくる電車に向かって「帰りたい!」と叫ぶと、彼の人生が巻き戻されていく。自ら崩壊させた妻ホンジャとの生活、惹かれ合いながらも結ばれなかったスニムへの愛、兵士として遭遇した光州事件。そしてヨンホの記憶の旅は、人生が最も美しく純粋だった20年前にたどり着く。

2019年、イ・チャンドン監督の「バーニング 劇場版」公開にあわせて4Kレストア・デジタルリマスター版で公開。2023年の特集上映「イ・チャンドン レトロスペクティヴ4K」では4Kレストア版で公開。

1999年製作/130分/R15+/韓国・日本合作
原題:Peppermint Candy
配給:JAIHO
劇場公開日:2023年9月8日

その他の公開日:2000年10月21日(日本初公開)、2019年3月15日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

映画レビュー

4.0希望に満ちゆく物語が、私たちの心を暗転させる“逆再生の妙”

2020年5月4日
PCから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

悲しい

興奮

知的

絶望の淵に立つ男が、迫りくる電車を目前に「帰りたい!」と咆哮する――まさに衝撃的、そして不可解さに満ちた場面で幕を開ける本作。7つのエピソードに分け、キム・ヨンホの20年にわたる人生が描かれていきます。

“逆走する電車”のモチーフが象徴するように、本作は「現在→過去」という手法によって紡がれていきますが、これがかなり痛切な描き方。20~40代をひとりで演じきったソル・ギョング(圧巻の芝居!)の表情には、ストーリーが進む内に“希望”が満ちていきます。しかし、これは裏を返せば、その“希望”が時間の経過によって失われていったということ。幸福を“獲得”しているはずなのに、私たちはそれらが“剥奪”されることを知っている。物語は“明るさ”を取り戻していくのに、私たちの“心”は暗転していく。「逆再生スタイル」は、他作品でも事例はありますが、何よりも演出&脚本が素晴らしいです。思わず唸ります。

また「現代→過去」という構成上、各場面で「何故こんなことをしたのか?」という疑問を抱くはず。鑑賞者はその問いを携えて、過去へ過去へと突き進んでいきます。勿論、これらの疑問の真相は、きちんと明かされます。「何気ない仕草は、この時代から来たものなのか」「このアイテムには、こういう思い出があったのか」等々。単なる伏線回収――と言ってしまえば、それまでですが、キム・ヨンホの人生を「過去→現在」で捉え直すと“時が経過しても、残っていたもの(or残ってしまったもの)”という意味合いが生まれ、妙に物悲しくなってしまうんです。

余談:キム・ヨンホの20年は、韓国現代史とともにあります。その中には「光州事件」の存在も…。近年では、この事件を題材とした「タクシー運転手 約束は海を越えて」という傑作も誕生したので、そちらも是非チェックを!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
岡田寛司(映画.com編集部)

4.020年の時を経たピクニック

2023年11月22日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
俺の人生を壊した奴は多すぎて、一人選ぶのは大変だ。

一人の青年・ヨンホをすっかりねじ曲げてしまったもの…。
それは、おそらく軍事政権下という特異な事情もあったと思うのですが、ヨンホにとっては人間的な自然な情愛の通じがたかったであろう軍隊での生活(人間関係)や、その後にヨンホが身を転じた、およそ法の執行機関と呼ぶに値しないほど腐敗しきった警察組織とであったことは、疑いのないことと思います。評論子は。

もともとは、花を愛でる気持ちを持ち、草花の写真を撮ることを夢にみていた一人の純真な青年が、ねじ曲げられ、完膚なきほどにまで人格を破壊され、ここまで荒(すさ)んで無軌道にすらなってきたプロセスが、何とも心に痛い一本になりました。評論子には。
そして、その変化・変遷は、20年前と、20年後との2回のピクニックに、端的に象徴されるのでしょう。

映画作品としても、現在から過去に向かって、だんだんと時間軸(因果)を遡るという構成は、ヨンホの人柄が静かに、しかし確実にねじ曲げられてきた過程をありありと描くには、優れた手法であったと思います。
加えて、一見では爽やかなイメージのお菓子である邦題の意味が、しっかりと回収されるという点も、映画作品の構成として、素晴らしかったと思います。

本作は、別作品『オアシス』が素晴らしかったイ・チャンドン監督の手になる一本ということで、鑑賞することにしたものでした。
そして、その期待は、少しも裏切られなかったと言うべきでしょう。

文句なしの秀作であったと思います。

コメントする 2件)
共感した! 5件)
talkie

4.0後味は苦いけど、傑作

2023年11月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

イ・チャンドン監督の出世作を初見。製作当時の1999年から、過去20年間の韓国現代史(光州事件、民主化運動、漢江の奇跡、IMF危機)を背景に、一人の男の人生を描く。
まず何よりも、現在から過去へ順々に遡っていく構成・脚本が秀逸。主人公の境遇や言動、人間関係、さらにはキーアイテムの存在も、なぜそうなったのかを解き明かしていく逆再生ミステリーの趣向。
その映像化を可能にしたのが、主人公ソル・ギョングの演技力。青年時代の気弱さ、刑事の頃のキレ方、羽振りが良いときの横柄さ、やさぐれた現在と、境遇に応じて変化しつつも、芯の部分では一貫性を感じさせ、説得力をもって演じきっている。
女性陣も、それぞれの役柄を素直に表現して、好演。個人的に一番好みなのは、群山の飲み屋の女の子。
さらには、イ・チャンドン監督の演出力。見せ場での長回し、しとしと降る雨、闇の中で体を合わせる男女など、70年代の日活映画(神代辰巳、藤田敏八など)を思い起こされた。
男が最後はどうなるかわかっているだけに、後味の苦みはきつい。しかし、本作が傑作であることは間違いない。これまで敬遠してきたが、イ・チャンドン監督の他作品も観てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
山の手ロック

4.0ペパーミントキャンディーは青春の味。

2023年9月17日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

1人のしがない韓国人男性の半生を、走馬灯で振り返る作品。「1999年春のピクニック」と「1979年秋のピクニック」を、時系列で続く一本の線を鉄道片山線路)に見立て、韓国の現代史を基本軸に個人のトピックを重ねていくアイディアはお見事。
それにしても、あの時代の韓国警察の苛烈さには、目を瞑ってしまう。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ラーメンは味噌。時々淡麗醤油。
関連DVD・ブルーレイ情報をもっと見る