ブルース・ブラザースのレビュー・感想・評価
全89件中、21~40件目を表示
やっぱかっこいい
ダ~メだコリャ!(ドリフ調に)
もう最高!
大好きな映画です!アリーサ・フランクリンの"Think"のシーンがいいですね。詞も含め、あまりにこのシーンにぴったりの曲なのでこの映画用のオリジナル曲かと思うくらいです。アリーサがまたこの役(ソウル・フード屋のおかみ)にぴったりの風貌(笑)。ジェイクとエルウッドが踊り出すところも傑作。これを含めてバンドメンバーを現在の堅気の仕事から引っこ抜くシーンは秀逸。ミスター・ファビュラス(トランペット)のレストランでの狼藉、マーフ(キーボード)の腑抜けた場末バンド”マーフ&マジックトーンズ”の「チャンネルはこのまま!」のイケてないキメ台詞....
このほか、ネオナチの運転手が最後に告白するところ、ジェイクがサングラスを外すところ、ツィッギー(懐かしい!)が最後に待っているところなどなど傑作シーン満載です。
グッド・オールド・ボーイズは何も悪いことはしていないのにひどい目に遭っちゃって可哀想な気もしますが、マッチョなC&Wバンドなんて先天的に白人至上主義者なんだし(偏見だなあ笑)発砲はしてくるし、懲らしめてもいいか。
ご存知の通りSNLで始まったThe Blues Brothers Bandですが、現実のバンドとしてコンサートを何度もやっているし、アルバムも出して全米No.1になっています。その人気にあやかって作られた映画というわけです。だから、(世話になった孤児院を救う金を稼ぐため)ジェイクが「かつての人気バンド:ブルース・ブラザーズ」を再結成しよう、という背景。シカゴ市民も「あの」ブルース・ブラザーズが再結成するならぜひ観に行かなきゃ、と言って満員の大観衆になるというわけです。
とにかく素晴らしいストーリーと音楽の映画を撮ったジョン・ランディスに感謝です。
【”監獄ロック魂炸裂作品”自分達を育ててくれたセント・ヘレン孤児院が資金難で存亡の危機に陥っていると知ったブルース兄弟が行った崇高な事。ラストの監獄ロックは沁みます・・。】
■黒いサングラス、黒い帽子と、スーツでキメたジェイク・ブルース(ジョン・ベルーシ)とエルウッド・ブルース(ダン・エイクライド)兄弟。
世話になった孤児院が資金難で存亡の危機に陥っていると知ったふたりは、ブルース・ブラザース・バンドを再結成し、コンサートで稼いだ金を寄付しようと考える。
◆感想
・ジェームス・ブラウンを始め、アレサ・フランクリン!等、黒人の伝説アーティストが普通に出てくる凄さ。
・ベルーシ&エイクロイドのクールな歌と踊り、ハチャメチャなアクションとハイセンスな笑いも、冴え渡る。
■後半30分の、カーチェイスの凄さと、ベルーシ&エイクロイドが、警察に捕まる事が分かっていながらの、世話になった孤児院を救うために行った且つての仲間をあらゆる手段で集めたコンサート・シーンは必見である。
<”誰でも人は救いを求める”。
それを実行した、ブルース・ブラザーズ兄弟のハチャメチャ乍ら、崇高な行為。
彼らが、再び刑務所に収監された時の、監獄ロックは心に響く作品である。>
おもろ。
おもろ。
観たことなかったのでよかった。1981年って結構だけどおもしろいと思える。このへんはすごい。
それはこの作品の影響を受けているものが多いからなんじゃないかと思う。だから今だ身近な感じがするのかもしれない。
って、勝手な解釈だけど。でもLMFAOのMVで20億再生回数の曲、あれってこれのジェームスブラウンのパートからインスピレーション受けてないだろうか。ダンスが入り乱れるあの感じ、とステップもだけど。映画よりそっち(音楽関係)で至るところに既視感を覚えた。ま、全部かっこいいもんなあ、これのミュージシャンパートって。
テンションを楽しむ映画。ストーリーとかは不問とする。
ノリのいい音楽とアクション満載のコメディ
物語はゆるゆると始まるが、シスターに怒鳴られる辺りから調子が出てきて、アレサ・フランクリン、ジャクソン・ブラウン、レイ・チャールズ等超大物シンガー達も出てくるに従いヒートアップ、最後は怒涛のアクションシーンが続いて面白かった。
特に、謎の女が好き。手加減なしで主人公の一人を殺しに来るのだが、実はまだ彼を愛していたりして。
あとは、主人公二人の、どんなに激しい攻撃を受けても何事なかったかのように無表情で起き上がり、任務を続行する感じがツボだった。
爆音応援上映で観たい!
《お知らせ》
「星のナターシャ」です。
うっかり、自分のアカウントにログインできない状態にしていまいました。(バカ)
前のアカウントの削除や取り消しもできないので、
これからは「星のナターシャnova」
以前の投稿をポチポチ転記しますのでよろしくお願いいたします。
==============
むか〜〜しむかしにテレビで見た記憶があったけど
有名な「ローハイド」のシーン(笑)と
最後の入金シーンだけが強烈に記憶に残ってました。
改めて観ると大人が本気で大金使ってバカやると
こんなに面白いんだ!!
ドリフのコントとか、バカ殿様みたいなドタバタ喜劇を
アメリカ文化的超豪華版で撮ったおバカ映画です。(爆笑)
いくら犯人が逃げ込んだからって
パトカーまでそこに突っ込むか!!(笑)
いや〜〜音楽が素敵!
R&Bのイイところが全部詰まってて
ノリの良いこと良いこと!
主演の二人ジョン・ベルーシとダン・エイクロイドも
良い声で聞かせてくれるけど
何と言ってもR&Bの大御所
ジェームズ・ブラウン
アレサ・フランクリン
レイ・チャールズ
キャブ・キャロウェイ
と、次々に歌って踊ってくれるので
それを楽しまないでどうするよ!!
ノリノリで軽くスイングしながら、
できればコール&レスポンスで観たくなる!
この蒸し暑さの中、うるさいこと言わないで
大の大人がスカッと笑える映画です。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
空まで飛んじゃうカーチェイスあり、大爆発あり!
バズーカあり、火炎放射器あり、最後は戦車まで!
もちろんカット割りで上手く観せてるところもあるけど
全部CGじゃ無く本物だからね〜!そこも観ものです。
またこの映画から数年後に若くして亡くなった
ジョン・ベルーシの
小太りなのに何?あの身のこなし!!
いろんなお楽しみがつまってますよ。
@もう一度観るなら?
これは爆音応援上映で是非観たい!!
何処か企画して下さい!
爆音がお得意なMOVIXさんどうですか!!
後日談
本当にMOVIXさんが爆音上映をやってくれました。
超楽しかった!!
感謝です!!
私ですら満点、アメリカ人なら百万点
ビストロSMAPがSMAP×SMAPから独立して映画になったようなものなので当然元のTVを観ていることが前提であって、話が飛んだり、意味不明なエピソードやバカバカしい展開もアメリカ人なら「ハイハイハイ、あーあれね」ってことになるし、出てる人たちも多分お馴染みさんばっかで、ましてやブラウン君とかアレサ君とかレイ君なんて日本人にはイマイチ馴染みないけど、向こうの人にしたら誰でも知ってる有名人なんだろうから、そんな前提教養のない日本人が映画だけ観て四の五の言うのは見当外れもいいとこなのは百も承知で自重しながら言いますが、それでもメチャ面白かったので、アメリカ人なら1万倍おもしろいんでしょうね。
始めの方は、そんなわけでどうやってこの映画を面白がれば良いものやら戸惑いましたが、ブラウン君のショータイムの辺りから俄然エンジンかかってきました。
盲目的にアメリカの文化に憧れ育ってきた者にとっては、ハチャメチャだけどカッコいい、そうなんだよなーアメリカって、というGOODサイドのアメリカを体感できます。
出来そこないのCMみたいな映像や、ワザとシーンをぶつ切りにして安っぽくしている処なんか実にセンスいいです。
但し、飽くまでも個人的なストライクゾーンだっただけであって、人にも薦めるかと聞かれればあっさりNO、こんなドタバタ何が面白いの?っていう人多いだろうし、その方が正常な感覚のような気がします。
ジョンベルーシのつぶらな瞳
大変です~!そっくりさんじゃないんですよ
ファンク爆発♪♪
でも40年前って、
ダンスが雑なので(笑)
昔は群舞もこんな作りで許されていたのだろうかと、目を丸くして観てしまう。
カーチェイスも乱雑なので(驚)
これまた昔はこんな作りでOKだったのかなーと、目を疑って観てしまう。
でも、
黒いグラサンの兄弟が一体全体何をしているのかと、ふと我にかえってみれば・・
ジェイクとエルウッド兄弟がノリノリでやり遂げたのは ただ一点
「お仕置きをかましてくれたシスターを助けて、彼らが育ったふるさと=孤児院を守ること」。
始終クールな表情で、兄弟は刑務所にUターン・直行するために、このわずかな数日を費やす。
ああ、ムネアツ・・
メンバーを集める“FLASH MOB”も、元バンドのメンバーそれぞれは、兄弟の意向(資金作り)は何も知らずに、ブルースへのたぎる血を抑えられずに、一人一人が戻ってくる。
DVDの特典インタビューを見れば、この作品が「なんとかしてブルースをこの世に残したい」という熱望だけで制作されたんだと判ります。
孤児院、魂のふるさと、シカゴ、ブルース。これらを愛してやまないみんなの、これはフェス=お祭りだったのですね。
洗練された一糸乱れぬ昨今のダンスパフォーマンスも良いけれど、バラバラに個々の中から沸き上がるダンスとシャウトの噴出も、これまたイイもんだなー♪とDVD2度見で思いましたね。
・・・・・・・・・・・・
NYでのこと、
僕は渋滞で止まったバスの窓からふと横の細路を見たら、小さなラジオ店のスピーカーの前で、歩道で一人のおばちゃんが大きな腰を揺らしてゆっくり踊っていました。
昼下がりの誰もいない狭い歩道です。
あれですよね、歌いたいから歌い、踊りたいから踊る。
「ええじゃないか」です。
初めて観ました。
愛すべき映画、最高です。
念願の劇場鑑賞。ただただ楽しい!
アメリカ版「8時だョ!全員集合」「志村けんのバカ殿様」
1980年の映画ですが、様々な映画ファンの方から今もなお愛され語り継がれる名作としてよく名前を聞いたことがありました。「音楽が魅力的なミュージカル映画」ということは聞いていましたが、それ以外の事前知識は無い状態での鑑賞です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
刑務所から出所したジェイクと、彼の弟のように孤児院で共に育ったエルウッドの二人が主人公。出所したジェイクをエルウッドが迎えにいき、二人は生まれ育った孤児院に帰宅した。そこで二人の母親のような存在であるシスターから、「資金難で税金が払えず、期日までに5000ドルを支払わないと孤児院が無くなってしまう」という話を聞かされる。生まれ育った孤児院を救うべく、二人は昔仲間たちと組んでいた「ブルース・ブラザース」というバンドを再結成して、ライブを開催して資金調達しようと計画する。今はバンドを辞めて普通の生活を送るかつての仲間たちを勧誘するために二人は奔走するのだが……。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映画の前半はメンバー集めに奔走する様子、後半には資金調達のためのライブを行うための準備やライブ本番を描きます。
ライブの仲間だけじゃなく、警察やら共産主義者やら別のバンドマンやら重火器で武装した謎の女やらが登場し、大きな波乱を生み出します。文章だけで見ると本当に訳の分からん映画ですね。
とことんオーバーな演出とバカバカしいけどホッコリするようなお笑い要素、そして迫力のミュージカルシーン。これは人気が出るのも頷けます。とても面白かったです。
この映画を観ていた時、私は伝説のコント番組「8時だョ!全員集合」と「志村けんのバカ殿様」を想起しました。
どちらの番組も登場人物たちがおバカなコントを繰り広げて観客を笑いの渦に巻き込んだり、建物のセットが倒壊したりする大迫力のシーンがあったり、歌で締めくくったり。今作「ブルース・ブラザーズ」と通ずる部分が多々あります。
「8時だョ!」も「バカ殿様」も、ブルース・ブラザーズと同じく80年代に放送していた番組ですので、このド迫力のコントが世界的に流行していた時代だったんだなぁというのが感じ取れる良い作品でした。
個人的にはこういう「おバカコメディ映画」は苦手なジャンルなのですが、ストーリーはしっかりしているしミュージカルは良い曲ばかりですので、全く問題なく楽しめました。コメディ映画好きの人はきっとハマる作品だと思います。オススメです!!
笑った、笑った (≧▽≦)
神の使命を帯びた、神の使徒兄弟 (爆www!!!) が引き起こす騒動。
いつのまにやら、あれもこれもが参入してきて、壮大なる鬼ごっこ!
果たして、ミッション遂行なるか?
その過程で繰り出される大物ミュージシャンやバンドのパフォーマンス。
教会で、路上で、ダイナーで、楽器店で、レストランで、ホールで、〇〇で…。
ミュージカル特有の、突然歌いだす、踊りだす。そのパフォーマンスがご機嫌すぎて、あれもこれも、ありです(笑)。いや、もっと聴いていたいよ。チャールズ氏の歌声で踊りたくなる!フッカー氏やキャロウェイ氏、ブルースブラザースの掛け声に合わせて合いの手入れたい!教会やダイナー、〇〇では皆と同じようにリズムをきざみたくなる!
ブルース兄弟演じるベルーシ氏とエイクロイド氏をこの映画で初めて知る。”コメディアン”と紹介してあったけれど、なんてパフォーマンスなんだ!軽快な連続バク転!足が操り人形のように動く、かつ歌う!ハーモニカを吹く!!!エイクロイド氏が歌うときの低音ボイス!
バッグのメンバーの、演奏テクニックに比して、かわいらしいダンスもツボ!
そして、警察に、ナチに、同業者に、追い回される羽目になる。
車でのチェイスはもちろん、騎兵隊?巡視船?そして〇〇も、〇〇も、○○まで?…。他にも、あれも、これも、それも…(笑)。USAならではの物量大作戦。その壮大さに開いた口がふさがらないままに、爆笑。ここまでするかぁ~(爆www)。
アメリカのNBCの人気番組『サタデー・ナイト・ライブ』の、同名の人気コーナーのキャストとバンドをベースに、ストーリーをつけて映画化したものという(Wikiより)。
日本だったら、ドリフターズやバカ殿のコントを映画化したようなものか?
アメリカ人にとってはすでにおなじみの世界観なのか、知っていて当然のようにバンドの話が進んでいく。しかも、ほとんどなきがごとしのゆるゆるのストーリー。
上述のパフォーマンスと、見事なカーアクションで話を繋いでいく。
出演主要メンバーも、ほとんどがミュージシャンで役者ではないから、演技も拙いところもある。
テンポも今の映画に比べるともたつく。かつ、脈絡なく登場するフィッシャーさん。何?誰?何のために?わからないままくりだされる〇〇!!!あっけにとられる。なのに、なぜか、ブルースブラザースの二人の独特の間に見えてきて、病みつきになる。
DVDについていた特典によると、
初めにエイクロイド氏が書いた脚本は電話帳のように分厚く、それをかなりそぎ落としたんだとか、
ブラウン氏やフランクリンさんは、歌う度に歌い方が違うので、後で収録した歌が映像と合わなくて困ったとか、
ダンスでも、教会ではプロのダンサーによる群舞で、楽器店前ではエキストラによる群舞(子どもがかわいい)とか、それぞれ、メリハリをつけているとのこと。
映画冒頭の跳ね橋を飛び越えるシーンからカーアクションさく裂。
ショッピングモールでの大爆走では、逃げ惑う人々がスタントマンだとか、廃墟になっていたショッピングモールに、チェーン店ではチェーン店に内装をお願いしたとか、
シカゴ市内を時速140キロで大爆走したとか、そのために早朝に撮影したが、間違って関係ない車両とかが入ってこないか心配だったとか、大爆走しているだけだと早さが映像ではわからないから、エキストラの通行人とかも入れたとか(エキストラいなくても十分早い!)、
兄弟の車が宙返りしたシーンはミニカーだそうだが、ナチの車の落下は実際に落としたそうだ。
CGがない頃、あれやこれやでアイディアさく裂、ものすごく手が込んでいる。
ベルーシ氏のつぶらな瞳も魅力的だが、ギブソン氏の瞳も何気にツボ。ナチ組織のボスにこの方を持ってくるとは(笑)。
オカルトっぽいシーンまでがコメディ。あのシーンだけで強烈な印象を残すフリーマンさん!
見るたびにいろいろなところにはまりまくる。
ピンクパンサーのテーマと同様に、聞こえてくるだけで何かが始まりそうな予感がするブルースブラザースのテーマ。
なぜか、この映画を観た後に『ゴーストバスターズ』を思い出すと思ったら、両方エイクロイド氏の脚本なのね。
音響と映像の良い、大きなフロアで、踊ったり、合いの手入れたりしたいなあ。
頭を空っぽにして楽しめます。
そして「おバカ映画達」の進撃が始まった。
1978年のFIFAワールドカップはアルゼンチン大会。開催地アルゼンチンが大観衆の後押しでオランダを下し優勝。でもね。当時のアルゼンチン軍事政権がグループリーグで某国に軍事的圧力を掛けた疑いなんてのもあった。所謂八百長疑惑です。
翌1979年の出来事と言えば、第二次オイルショック、スリーマイル島原発事故、イラン革命、イランアメリカ大使館人質事件(映画"アルゴ"です)、韓国の大統領である朴正煕の暗殺、ソ連のアフガン侵攻。暗い大事件が続きます。
続く1980年はモスクワ・オリンピックの年。ソ連のアフガン侵攻へ抗議し、日米西ドイツが五輪ボイコット。イラン・イラク戦争が始まり、ジョン・レノンが凶弾に倒れました。
翌81年はダイアナ・スペンサーがチャールズ皇太子と結婚。エジプトではサダト大統領が暗殺されました。アメリカはスペースシャトル打ち上げに湧き、レーガンが大統領に就任。
世界には軍事政権が数多く存続した時代。どん底の1979年~1980年から、やや上向きになった世界情勢の中、西側諸国はバブルの踊り場を組み立て始めた頃。
そんな時代に登場したのがブルースブラザーズでした。「一世風靡とは、このことだよ」って言うぐらいの流行り様。凄かったよね。同1981年公開の映画って言うと、エレファントマン、スーパーマンⅡ(地球を逆回ししたやつ?)、原作をグダグダにした戦争のはらわた、などなど。暗い世相を引きずってるよなぁ。これがあたったからか、スピルバーグの1942にもスポットライトが当たったって思ってるのは俺だけ?
ジェームズ・ブラウン、アレサ・フランクリン、レイ・チャールズ、キャブ・キャロウェイとレジェンド集めました。チョイ役でツイッギー、キャリー・フィッシャーはツンデレ猛烈女子。バズーカ砲ってロケット弾ですよ。M2火炎放射器のタンクは20kg以上あります。でもM16を至近距離でぶっ放しても外しまくるとことか可愛い。日本車ならアメ車パトカーとの街中バトルなんて軽くぶっち切れるのになぁ、なんてのは置いといて。ジープ、M4中戦車(シャーマン)、UH1(ヘリ)とUSアーミー総力戦。F-4(ファントム)も出せよ、ここまで来たら!と言うか、納税の義務を果たそうとする市民(ちょっと軽犯罪やり過ぎだけど)に軍を派遣し銃口を向けるとは何事?
話は丸っ切りのおバカでハチャメチャ。
5,000USDの領収書の紙切れ一枚と、二人に向けられた無数の銃口のギャップ。これが「おバカ映画の経典」で、色んな所へ波紋を拡げたよね、って思います。
アフター・コロナの「どこもかしこも午前十時の映画祭」で鑑賞。
全89件中、21~40件目を表示