ブルース・ブラザースのレビュー・感想・評価
全106件中、41~60件目を表示
大変です~!そっくりさんじゃないんですよ
ファンク爆発♪♪
でも40年前って、
ダンスが雑なので(笑)
昔は群舞もこんな作りで許されていたのだろうかと、目を丸くして観てしまう。
カーチェイスも乱雑なので(驚)
これまた昔はこんな作りでOKだったのかなーと、目を疑って観てしまう。
でも、
黒いグラサンの兄弟が一体全体何をしているのかと、ふと我にかえってみれば・・
ジェイクとエルウッド兄弟がノリノリでやり遂げたのは ただ一点
「お仕置きをかましてくれたシスターを助けて、彼らが育ったふるさと=孤児院を守ること」。
始終クールな表情で、兄弟は刑務所にUターン・直行するために、このわずかな数日を費やす。
ああ、ムネアツ・・
メンバーを集める“FLASH MOB”も、元バンドのメンバーそれぞれは、兄弟の意向(資金作り)は何も知らずに、ブルースへのたぎる血を抑えられずに、一人一人が戻ってくる。
DVDの特典インタビューを見れば、この作品が「なんとかしてブルースをこの世に残したい」という熱望だけで制作されたんだと判ります。
孤児院、魂のふるさと、シカゴ、ブルース。これらを愛してやまないみんなの、これはフェス=お祭りだったのですね。
洗練された一糸乱れぬ昨今のダンスパフォーマンスも良いけれど、バラバラに個々の中から沸き上がるダンスとシャウトの噴出も、これまたイイもんだなー♪とDVD2度見で思いましたね。
・・・・・・・・・・・・
NYでのこと、
僕は渋滞で止まったバスの窓からふと横の細路を見たら、小さなラジオ店のスピーカーの前で、歩道で一人のおばちゃんが大きな腰を揺らしてゆっくり踊っていました。
昼下がりの誰もいない狭い歩道です。
あれですよね、歌いたいから歌い、踊りたいから踊る。
「ええじゃないか」です。
初めて観ました。
愛すべき映画、最高です。
念願の劇場鑑賞。ただただ楽しい!
アメリカ版「8時だョ!全員集合」「志村けんのバカ殿様」
1980年の映画ですが、様々な映画ファンの方から今もなお愛され語り継がれる名作としてよく名前を聞いたことがありました。「音楽が魅力的なミュージカル映画」ということは聞いていましたが、それ以外の事前知識は無い状態での鑑賞です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
刑務所から出所したジェイクと、彼の弟のように孤児院で共に育ったエルウッドの二人が主人公。出所したジェイクをエルウッドが迎えにいき、二人は生まれ育った孤児院に帰宅した。そこで二人の母親のような存在であるシスターから、「資金難で税金が払えず、期日までに5000ドルを支払わないと孤児院が無くなってしまう」という話を聞かされる。生まれ育った孤児院を救うべく、二人は昔仲間たちと組んでいた「ブルース・ブラザース」というバンドを再結成して、ライブを開催して資金調達しようと計画する。今はバンドを辞めて普通の生活を送るかつての仲間たちを勧誘するために二人は奔走するのだが……。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
映画の前半はメンバー集めに奔走する様子、後半には資金調達のためのライブを行うための準備やライブ本番を描きます。
ライブの仲間だけじゃなく、警察やら共産主義者やら別のバンドマンやら重火器で武装した謎の女やらが登場し、大きな波乱を生み出します。文章だけで見ると本当に訳の分からん映画ですね。
とことんオーバーな演出とバカバカしいけどホッコリするようなお笑い要素、そして迫力のミュージカルシーン。これは人気が出るのも頷けます。とても面白かったです。
この映画を観ていた時、私は伝説のコント番組「8時だョ!全員集合」と「志村けんのバカ殿様」を想起しました。
どちらの番組も登場人物たちがおバカなコントを繰り広げて観客を笑いの渦に巻き込んだり、建物のセットが倒壊したりする大迫力のシーンがあったり、歌で締めくくったり。今作「ブルース・ブラザーズ」と通ずる部分が多々あります。
「8時だョ!」も「バカ殿様」も、ブルース・ブラザーズと同じく80年代に放送していた番組ですので、このド迫力のコントが世界的に流行していた時代だったんだなぁというのが感じ取れる良い作品でした。
個人的にはこういう「おバカコメディ映画」は苦手なジャンルなのですが、ストーリーはしっかりしているしミュージカルは良い曲ばかりですので、全く問題なく楽しめました。コメディ映画好きの人はきっとハマる作品だと思います。オススメです!!
笑った、笑った (≧▽≦)
神の使命を帯びた、神の使徒兄弟 (爆www!!!) が引き起こす騒動。
いつのまにやら、あれもこれもが参入してきて、壮大なる鬼ごっこ!
果たして、ミッション遂行なるか?
その過程で繰り出される大物ミュージシャンやバンドのパフォーマンス。
教会で、路上で、ダイナーで、楽器店で、レストランで、ホールで、〇〇で…。
ミュージカル特有の、突然歌いだす、踊りだす。そのパフォーマンスがご機嫌すぎて、あれもこれも、ありです(笑)。いや、もっと聴いていたいよ。チャールズ氏の歌声で踊りたくなる!フッカー氏やキャロウェイ氏、ブルースブラザースの掛け声に合わせて合いの手入れたい!教会やダイナー、〇〇では皆と同じようにリズムをきざみたくなる!
ブルース兄弟演じるベルーシ氏とエイクロイド氏をこの映画で初めて知る。”コメディアン”と紹介してあったけれど、なんてパフォーマンスなんだ!軽快な連続バク転!足が操り人形のように動く、かつ歌う!ハーモニカを吹く!!!エイクロイド氏が歌うときの低音ボイス!
バッグのメンバーの、演奏テクニックに比して、かわいらしいダンスもツボ!
そして、警察に、ナチに、同業者に、追い回される羽目になる。
車でのチェイスはもちろん、騎兵隊?巡視船?そして〇〇も、〇〇も、○○まで?…。他にも、あれも、これも、それも…(笑)。USAならではの物量大作戦。その壮大さに開いた口がふさがらないままに、爆笑。ここまでするかぁ~(爆www)。
アメリカのNBCの人気番組『サタデー・ナイト・ライブ』の、同名の人気コーナーのキャストとバンドをベースに、ストーリーをつけて映画化したものという(Wikiより)。
日本だったら、ドリフターズやバカ殿のコントを映画化したようなものか?
アメリカ人にとってはすでにおなじみの世界観なのか、知っていて当然のようにバンドの話が進んでいく。しかも、ほとんどなきがごとしのゆるゆるのストーリー。
上述のパフォーマンスと、見事なカーアクションで話を繋いでいく。
出演主要メンバーも、ほとんどがミュージシャンで役者ではないから、演技も拙いところもある。
テンポも今の映画に比べるともたつく。かつ、脈絡なく登場するフィッシャーさん。何?誰?何のために?わからないままくりだされる〇〇!!!あっけにとられる。なのに、なぜか、ブルースブラザースの二人の独特の間に見えてきて、病みつきになる。
DVDについていた特典によると、
初めにエイクロイド氏が書いた脚本は電話帳のように分厚く、それをかなりそぎ落としたんだとか、
ブラウン氏やフランクリンさんは、歌う度に歌い方が違うので、後で収録した歌が映像と合わなくて困ったとか、
ダンスでも、教会ではプロのダンサーによる群舞で、楽器店前ではエキストラによる群舞(子どもがかわいい)とか、それぞれ、メリハリをつけているとのこと。
映画冒頭の跳ね橋を飛び越えるシーンからカーアクションさく裂。
ショッピングモールでの大爆走では、逃げ惑う人々がスタントマンだとか、廃墟になっていたショッピングモールに、チェーン店ではチェーン店に内装をお願いしたとか、
シカゴ市内を時速140キロで大爆走したとか、そのために早朝に撮影したが、間違って関係ない車両とかが入ってこないか心配だったとか、大爆走しているだけだと早さが映像ではわからないから、エキストラの通行人とかも入れたとか(エキストラいなくても十分早い!)、
兄弟の車が宙返りしたシーンはミニカーだそうだが、ナチの車の落下は実際に落としたそうだ。
CGがない頃、あれやこれやでアイディアさく裂、ものすごく手が込んでいる。
ベルーシ氏のつぶらな瞳も魅力的だが、ギブソン氏の瞳も何気にツボ。ナチ組織のボスにこの方を持ってくるとは(笑)。
オカルトっぽいシーンまでがコメディ。あのシーンだけで強烈な印象を残すフリーマンさん!
見るたびにいろいろなところにはまりまくる。
ピンクパンサーのテーマと同様に、聞こえてくるだけで何かが始まりそうな予感がするブルースブラザースのテーマ。
なぜか、この映画を観た後に『ゴーストバスターズ』を思い出すと思ったら、両方エイクロイド氏の脚本なのね。
音響と映像の良い、大きなフロアで、踊ったり、合いの手入れたりしたいなあ。
頭を空っぽにして楽しめます。
クールでイケてて盛り上がれるアメリカン・ムービー・エンターテイメントの真骨頂♪
過去の名作が劇場で観れると言うのは見逃した作品が再び劇場で観れる幸せがありますが、この作品も過去に何度かテレビ放送で見ていても劇場での観賞は未観。まぁ今から39年前ですからねw
劇場上映をやっているのを知り、観賞しました。
で、感想はと言うと、良い!楽しい!最高!!
観る前からある程度の思い出補正でハードルは上がってましたが期待を全然裏切ってない。
あ~面白かった♪
とにかく、オープニングから最高。
刑務所から出所するジェイクとそれを迎えるエルウッドがメチャクチャ格好いい!
黒いスーツ、黒いネクタイ、白のシャツ、黒のソフト帽、そしてサングラスが超クールでイケてる。日本人ならなかなかこうはいかない。ヘタしたら葬式帰りに思われるw
コメディでミュージカル、そしてアクションといろんなモノがてんこ盛りでストーリーはハチャメチャな感じですが、"細かい事は言いっこ無しだぜ、ベイビー!"と2人に言われそうなぐらいのアメリカンムービーらしさが気持ちいい♪
でも、根底に流れるのは自分達が育った孤児院を助けたい愛情。この辺りがコメディでありながら、いろんな優しさを感じるんですよね。
クライマックスに近づくにつれ、パトカーに追いかけられる数がハンパなくなっていくが、カーアクションが物凄い。"ちょっとやり過ぎか?"と思うぐらいですが、ガンガンいくところが良い。
何度も耳にしている名曲がこれでもか!流れるととにかく足踏みしたくなる♪
あと、2人のライブのシーンはやっぱり最高。
パレスホテルの5,000人ライブは2曲だけなのは勿体ないぐらい。でもそれが引きになってラストの「監獄ロック」で盛り上がるんですよね。文句無しに最高!いや~改めてサントラ欲しいわぁ~。
いろんな俳優・ミュージシャンが登場しているのも楽しいが個人的に改めて"ウワッ!"となったのは、ゲスト出演のスティーヴン・スピルバーグと謎の女役のキャリー・フィッシャー。
「スター・ウォーズ」のレイア姫として永遠のヒロインがこんな楽しい作品で観れるとは。火炎放射器やロケットランチャーをブッ放す姿が素敵♪
やっぱり、ジェイクとエルウッドのこの2人が最高に良いんですよね。
ジェイク役のジョン・ベルーシはこの作品の1年後に亡くなってますが、ジェイク = ジョン・ベルーシ。エルウッド = ダン・エイクロイドの2人のコンビでしか考えられないくらいのベストマッチ。
現在ではテレビ放送が出来ない描写もあって、DVDやネットでしか観賞出来ませんし、古い映画なので雑の部分もあると言えばありますが、この作品はノッたモノ勝ちかなと。
もし未観賞の方は機会があれば劇場で観て欲しいなぁ。
アメリカン・ムービー・エンターテイメントの真骨頂が堪能出来ますよ♪
そして「おバカ映画達」の進撃が始まった。
1978年のFIFAワールドカップはアルゼンチン大会。開催地アルゼンチンが大観衆の後押しでオランダを下し優勝。でもね。当時のアルゼンチン軍事政権がグループリーグで某国に軍事的圧力を掛けた疑いなんてのもあった。所謂八百長疑惑です。
翌1979年の出来事と言えば、第二次オイルショック、スリーマイル島原発事故、イラン革命、イランアメリカ大使館人質事件(映画"アルゴ"です)、韓国の大統領である朴正煕の暗殺、ソ連のアフガン侵攻。暗い大事件が続きます。
続く1980年はモスクワ・オリンピックの年。ソ連のアフガン侵攻へ抗議し、日米西ドイツが五輪ボイコット。イラン・イラク戦争が始まり、ジョン・レノンが凶弾に倒れました。
翌81年はダイアナ・スペンサーがチャールズ皇太子と結婚。エジプトではサダト大統領が暗殺されました。アメリカはスペースシャトル打ち上げに湧き、レーガンが大統領に就任。
世界には軍事政権が数多く存続した時代。どん底の1979年~1980年から、やや上向きになった世界情勢の中、西側諸国はバブルの踊り場を組み立て始めた頃。
そんな時代に登場したのがブルースブラザーズでした。「一世風靡とは、このことだよ」って言うぐらいの流行り様。凄かったよね。同1981年公開の映画って言うと、エレファントマン、スーパーマンⅡ(地球を逆回ししたやつ?)、原作をグダグダにした戦争のはらわた、などなど。暗い世相を引きずってるよなぁ。これがあたったからか、スピルバーグの1942にもスポットライトが当たったって思ってるのは俺だけ?
ジェームズ・ブラウン、アレサ・フランクリン、レイ・チャールズ、キャブ・キャロウェイとレジェンド集めました。チョイ役でツイッギー、キャリー・フィッシャーはツンデレ猛烈女子。バズーカ砲ってロケット弾ですよ。M2火炎放射器のタンクは20kg以上あります。でもM16を至近距離でぶっ放しても外しまくるとことか可愛い。日本車ならアメ車パトカーとの街中バトルなんて軽くぶっち切れるのになぁ、なんてのは置いといて。ジープ、M4中戦車(シャーマン)、UH1(ヘリ)とUSアーミー総力戦。F-4(ファントム)も出せよ、ここまで来たら!と言うか、納税の義務を果たそうとする市民(ちょっと軽犯罪やり過ぎだけど)に軍を派遣し銃口を向けるとは何事?
話は丸っ切りのおバカでハチャメチャ。
5,000USDの領収書の紙切れ一枚と、二人に向けられた無数の銃口のギャップ。これが「おバカ映画の経典」で、色んな所へ波紋を拡げたよね、って思います。
アフター・コロナの「どこもかしこも午前十時の映画祭」で鑑賞。
ブルースと言えばブラザース!
久しぶりに再見
面白かった
黒ずくめの二人が自分達が育った孤児院を救うために何かしなければと行動を起こす。
かつての仲間達と一緒にバンドを組んでそのお金で救うそんな物語。
「謎の女」が出てきていきなりバズーカをぶっ放したり、パトカーが吹っ飛んだり、激しいカーアクションがあったりして今の時代だと中々考えられないよう映画でした。
映画の中で出てくる音楽は、何処かで聞いた事あるものが多くて楽しめました。
主演の2人がぶっ飛んでるけど、何事も動じない姿がカッコ良かったです。笑
どこをとっても気持ちいい!
何十年かぶりの劇場鑑賞。普段はDVDで何百回見てるか知れないが、やはり劇場は良い!このブルースブラザース、音楽、コメディ、アクション、ロマンスと全てがキラキラとちりばめられ、何故こんなにも引きつけるのか。今日はそれでも少し冷静に鑑賞してたのは大好きなアレサフランクリンが先日お亡くなりになり、出演者ほぼ亡くなったんだなあと。でも、この映画の中では何時までもそのときのまま。当たり前のことだけど、いい作品てそういうものなんだなあと。
あと、DVDと劇場の大きな相違点は字幕のニュアンスが少し違うのと、細かい所も訳している。ディスクにするときにブラッシュアップかけたのだろうけど、オリジナルの方がちょっぴり毒性もあり、時代もおおらかだったのだろうがそっちの方が面白い気がする。
ああ、しかしこんなにも歌と踊りで楽しませてくれる映画ってブルースブラザースの前にも後にもないぞと、個人の主観ですが…とにかく見終わった後すっぴんのパンが食べたくなるぞ
若い頃のジョーウォルシュ Joe Walsh 見たさもあり
新宿ピカデリーの爆音上映に行きました。
ありがたかったです。
ジョーウォルシュは最後の刑務所の慰問ライブで一番最初にテーブルに立ち上がる受刑者役で、ほんの一瞬でしたが、確認できました。
大御所のR&Bミュージシャンがたくさん見れて、聴けて、言うことなし。
カントリーも聴ける。
レイ・チャールズなんかアメリカではカントリーのレジェンドでもあるんですよね。
エンドロールに
Prisoner: Joe Walsh
と確認できました。ちゃんとミュージシャンのくくりでした。
あのそうそうたるメンバーに受刑者のちょい役でも出てるのは凄い。
筋金入りの不良顔なのをプロデューサーに見込まれたのだと思います。見逃さなかった制作陣に感謝。
イーグルスに引き抜かれた個性あふれるロックギタリストで、大好きなんです。ホテル・カルフォルニアがヒットしたのは、彼の移籍直後なんですよ。
ギタリストのスティーブ・クロッパーも沢山見れたし、とにかく、楽しかった。
新宿ピカデリーに感謝していまーす❗
終わったあと、自然に拍手が沸き上がりました。
もちろん、カーチェイスなども、ハチャメチャで楽しいのなんの。
爆音サイコー
爆評価に誘われて見てみたが
なんでもハッピー展開です。
近くの映画館で特別上映とのことで、
この作品のことは全く知りませんでしたがほぼ予備知識がないまま、衝動的に友達を誘って鑑賞してきました。
ブルース・ブラザーズ
と、調べてできたのがサングラスと黒のスーツに黒の帽子を身につけた男が2人並ぶ写真ばかりだったのでスパイとか警察、、?なのかなと思いアクションシーンを期待しながら上映を待っていました。
いざ始まってみると、
いや思っでたんと全然ちゃうやーん。て感じ。
この映画にしっかりしたストーリー性は全くなく、前半部分はなんだこれ状態。しかし、黒人の方たちを中心としたパワフルな歌声とダンスにはとても魅了されました。やはりこのノリの良さと声量と迫力は日本人がいくら集まっても表せないものがあるな、、と。
終わりに近づくにつれ、期待していたアクションシーン!(思っていたのとは違ったけど)ありました!監督はどんだけパトカーとガラス張りの建物に恨みがあるんだってぐらいカーチェイスでパトカーがぐっしゃぐしゃになるところです笑。
カーチェイスでは結構運転している俳優と車を引きで見たときのシーンが多いように思っていたので、運転手側が見ている景色を見るのはスピード感や緊張感が伝わりやすく、パトカーが積み重なる瞬間をこんなに近くで撮るのかってぐらいの至近距離で驚きでした。
あと、序盤からちょいちょい出てくる女性にも驚きでしたね。えぇぇ〜、、、みたいな。そんなことしたら死ぬから!って言いそうになりながら見てたらこの男2人死なないし!爆破気にしないし!
もうほんとに、この映画にはギャグとアクションに振り回されっぱなしの2時間でした。終わる頃には楽しかったスッキリ感と振り回された後の若干の疲労が残ります。
結果的には特別上映見れて良かったです!
やはり良作(^^)
これだけ車で街中をむちゃくちゃに走っておいて死人は出てません!多分!これ確実に死んでるやろって思ってもだいたい無事に車から出てくるので、ギャグ映画は逃走中でも監獄の中でもハッピーな展開が1番ですね。
とても面白かったです!
爆音応援上映で観たい!
むか〜〜しむかしにテレビで見た記憶があったけど
有名な「ローハイド」のシーン(笑)と
最後の入金シーンだけが強烈に記憶に残ってました。
改めて観ると大人が本気で大金使ってバカやると
こんなに面白いんだ!!
ドリフのコントとか、バカ殿様みたいなドタバタ喜劇を
アメリカ文化的超豪華版で撮ったおバカ映画です。(爆笑)
いくら犯人が逃げ込んだからって
パトカーまでそこに突っ込むか!!(笑)
いや〜〜音楽が素敵!
R&Bのイイところが全部詰まってて
ノリの良いこと良いこと!
主演の二人ジョン・ベルーシとダン・エイクロイドも
良い声で聞かせてくれるけど
何と言ってもR&Bの大御所
ジェームズ・ブラウン
アレサ・フランクリン
レイ・チャールズ
キャブ・キャロウェイ
と、次々に歌って踊ってくれるので
それを楽しまないでどうするよ!!
ノリノリで軽くスイングしながら、
できればコール&レスポンスで観たくなる!
この蒸し暑さの中、うるさいこと言わないで
大の大人がスカッと笑える映画です。
で、月に8回程映画館に通う中途半端な映画好きとしては
空まで飛んじゃうカーチェイスあり、大爆発あり!
バズーカあり、火炎放射器あり、最後は戦車まで!
もちろんカット割りで上手く観せてるところもあるけど
全部CGじゃ無く本物だからね〜!そこも観ものです。
またこの映画から数年後に若くして亡くなった
ジョン・ベルーシの
小太りなのに何?あの身のこなし!!
いろんなお楽しみがつまってますよ。
@もう一度観るなら?
これは爆音応援上映で是非観たい!!
何処か企画して下さい!
爆音がお得意なMOVIXさんどうですか!!
Best Movie
死んだからではなくその前からかなり好きになる役者さんはことごとく亡くなってしまうように思います
ロビン・ウィリアムズもそうだし
ピーター・セラーズだってそうだ
ダドリー・ムーアや若くして命を失ったリバー・フェニックスも
そして役者ではないが桂枝雀も
みんな死ぬほど歳は取っていないのに
才能溢れすぎる人はかくも短命なのでしょうか
その命、その名前を永遠にするにはあまりにも哀しすぎます
さて『ブルースブラザース』の話です
2019/8/4 の今日、久々の映画館で彼らを見ました
封切り当時は私も若く「愛」のなんたるかも知らない若造でただ彼らのパフォーマンスを笑いながら見てたけどこんなにもそれが溢れている作品だと今になってやっと分かりました
できればこんな映画の話が盛り上がる人とバカっ話を酒を酌み交わしながらしたいものでな〜〜
今は呑みながらYouTubeですよ
でわでわ
過激
だが楽しい映画。
ムショからでた男、育ててくれた孤児院の救済を目的としてかつてのバンド、ブルースブラザーズを再結成する。
ブルースブラザーズは素行が悪いので途中で色々悪事をするので、色々追いかけられる。
ナチ党を轢きそうに、別のバンドの代わりに勝手に歌う。無免許などなど
最後は捕らえられて刑務所で歌う。
レイチャールズ、jb、アレサフランクリンなど豪華なゲストたくさん!
I need you! you! you! 本格的・・・
午前10時の映画祭に行こうとしたら予想外の渋滞で間に合わず、仕方なく家に帰ってAmazonPrime で視聴。うん、本格的に画期的に面白くない。これは映画館で観なくって良かった。神様ありがとう。
豪華なゲスト出演なのかもしれませんが、古すぎて何が豪華なのか全くわからないですし、ずっと知らない芸人の楽屋オチを見せられてる感じでした。知らない人間から見るとテンポが悪く不必要なシーンだらけに見えるのですが、当時の人にはあの大物が!?ってなったのでしょうね。上から下まで黒で固めてるブルースブラザーズのファッションは有名なのですが、映画としたら酷いもんです。その当時を生きていた人以外に受け入れられないんじゃなかろうか?と思います。
さすがに演奏シーンは良かったですが、その他のシーンが1mmも面白くない。昔の人は本当にあれで笑えたのでしょうか?ブルースブラザーズのレストランでのマナーが悪いのは面白いの?車が衝突してたら何か面白いの?何というか世代間のギャップを大きく感じた一作でした。
全106件中、41~60件目を表示