フォレスト・ガンプ 一期一会のレビュー・感想・評価
全243件中、1~20件目を表示
27年前の作品なのに色褪せぬ、これぞ不朽の名作
ロバート・ゼメキス監督とトム・ハンクスがタッグを組んだヒューマンドラマ。知能指数が平均よりも劣るが、誰にも負けない俊足と清らかな心をもった男フォレスト・ガンプの数奇な人生を、アメリカ現代史と重ねながら描いている点が秀逸。もう何度観た事だろう……。高校卒業後、初めて劇場で観た作品だと記憶。初恋の人・ジェニーとは再会と別れを繰り返すが、個人的には俊足を買われてアメリカンフットボール選手として入学した大学で、スター選手として活躍するあたりは、妙に記憶に焼き付いている。アカデミー賞では6部門を制したが、これぞ記憶にも記録にも残る代表的な名作と言って良いだろう。
大好きな映画
名言の宝庫
アメリカ現代史を駆け抜けるフォレスト・ガンプのビタースィートな半生!
フォレスト・ガンプは幸せだったのかな
長いこと気になっていた名作をようやく視聴。
希望に溢れたとても美しく素敵なお話だったと思う。
ただフォレスト・ガンプは幸せだったのだろうか。
いや総じてみれば苦労はあったが不幸な話ではなかったし、人との出会いや場面場面でのそこでの生活も幸せだったろうと思うけれど。ジェニーと過ごした日々はとても幸せだったとも作中で言っているけれど。
感覚が自分とはかけ離れている主人公像のため、今どういう気持ちか、この時本当はどう思ったのか、ということはそこまで感情移入して考えられないからうまく推察できない。
一方でとりまく人たちは主人公よりも感覚が自分に近く感情が入ってきやすいので、ジェニーの人生にしろダン小隊長の人生にしろ、「グァァ辛い………」と胸を痛めることができた。
ダン小隊長の命をあの戦争の場面で救ってしまうの、本当に立派で人としてそうするべきなのだけれど、慈悲深ければ望み通り助けないもんな…。心の美しさって残酷だなと思った。
だから最後は神様と仲直りできて実に素晴らしかったと思います。
感情を大きく揺さぶられることはないけれど、爽やかでやさしい気持ちにさせてくれる良い映画だなと思った。
人生はチョコレートの箱
開けてみるまで中身は分からない。そんな母の言葉を大切にしてるフォレスト・ガンプの人生を描いた映画だった。頭は少し弱いが、誰にも負けない俊足と清らかな心をもった男フォレスト・ガンプ。「アルジャーノンに花束を」を思わせる男だった。
ジェニーへの長い片想いをまるで美しい純愛かの様に描いているけど、都合がいい時だけフォレストの真っ直ぐな気持ちを利用されているようで釈然としなかった。どれだけ綺麗な言葉で包んでも下に見ているのが透けて見える、とんだ茶番に見えた。
でも彼は誰よりも幸せそうだった。人の分かりっこない心の奥の奥なんか探らないでバカでいる方が幸せでいられるのだということを再確認させられた。
死に損なった事を嘆くダン中尉の生き様は格好良かった。死に場所も両足も失ってしまうとなると、自ら死を選ぶ方がマシと思うのかな…なんて考えながら見ていたので「あの時助けてくれてありがとう」と伝えた時の中尉を見てずっと格好良い上官で格好良い男だったんだなと改めて感じた。神様と仲直り出来て良かった。
良い映画は期待を裏切らない
これを超える作品にまだ出逢えていない
この映画の素晴らしさを超える作品に、まだ出会ったことがない。
本当に美しい映画。
彼の語りで始まる物語。
コメディとして軽く端折られた表現は、彼の悲しみや悲壮を、根底に想いながらも強い苦痛を与えない。
卓球の超絶ラリーの部分などは秀逸に面白い。
今にして思えば、その「語りの軽さ」は彼の中に「恨み」が存在しないからなのだ。と、気付く。
いじめから逃げるための足、誰も隣を空けてくれなかったバスで隣を空けてくれた人との縁、恩を怨で返して来た人がもたらした果物!!!
トントン拍子に極端なのはコメディだからこそであるが、
結果全てうまく行ったのか?と言うとそうではない。サクセスストーリーではないのだ。
ラストのフォレスト・ガンプのセリフのように、人生ではいい事と悪い事が同時に起きることもあるということ。偶然なのか必然なのか、結局良いのか悪いのか、判別はつけ難いと言うこと。コメディタッチに楽しく見ながら、結局最後はラストを思い出すたびに涙ぐみ、人生の本質のようなものに想いを馳せている。
彼は何の教訓も語らない。悪いことが良いことに繋がった!と、苦労からの成功の希望や綺麗事を見せるわけでもない。だから、ずっと考えるのだ。
「不運」のように産まれ、「幸運」のようなものに巡り合わせがあり、また「不運」のようなものがあり。
ストーリーの中で、何が良かったのかとか、何が悪かった、こうしていれば、を評価させない。後悔もさせない。
ただずっとフォレスト・ガンプは彼そのもので在ったということ。
誰かのためにこうしないと、とか、誰かのせいでこうなった、と言う思いでヒネ曲がらず、まっすぐに優しく善良で愛情深く在ったということ。
今あるものを大事に、想いに正直でいると言うこと。
その「美しさ」は、他に類を見ず、他に形容することが出来ないのである。
彼は監督が語ったように、「光」である。
人が何かしらの闇や孤独に覆われ、だからこそ、彼の光としての「在り方」は人に何かを与え、救う。
ジェニーにしても、普通にいろいろ考えるならば「ヤバい女」なのであろう。でも彼の中にそういった「評価」は無い。子供の頃に優しくしてくれた、自分をいじめなかった美しく優しい愛する人でしかない。自分を薄汚く落ちぶれた人間だと思っていたであろうジェニーにとって、彼の中の永遠に美しく優しいジェニーである自分に、どれだけ救われたことだろう。薄汚い男を見続けて来た彼女に、どれだけ彼は美しく見えただろう。
人の闇を存在そのままとして照らす(いじめっ子や冷たい人たちも照らされ、その闇を浮かばせる存在として)フォレスト・ガンプ。
彼と親しみ、愛した人は、闇を照らされながらも、己が光を持っていることにも気付かされた人たちであり、それは幸せであったと、ラストの2人の後ろ姿を思い浮かべて今日も涙しながら、そう思う。
1988年のレインマン。1990年のレナードの朝、2006年のアルジャーノンに花束を…名優が演じ、「何が幸せなのか?」を視聴者に問う作品はどれも名作だが、この作品は、特に想いが残り、しみじみといつまでも続く静かな感動を、一生忘れない作品である。
トム・ハンクスといえば
55点
映画評価:55点
レビューが高評価だったので視聴しました。
そして、素直にここまでの評価を得ている理由がわかりませんでした。
確かに主人公が頑張っている姿は、
無垢で応援したくなるし、
あり得ないエピソードの数々にツッコミも入れたくなります。
主人公の半生がノンフィクションだったら、
もっと感動したのかもしれないです。
作り話しにしても、
非現実的すぎて、
私にはその面白さが理解出来なかった。
人それぞれの感じ方があるので、
それでも良いで終わってしまうかもしれませんが、
私は知りたい。
この作品の凄さを。
何故皆さんが感動し、
何処に共感したのかを。
名作の凄さを感じられない自身が
とても残念に思います。
【2024.8.6観賞】
3人の、傷ついた心を抱える人が紡ぐ、フォレストが体験した、フォレストから見たUSA小史。
DVDの解説で監督もおっしゃっていたが、
あくまで、フォレストが体験し、フォレストが見て、理解したUSA小史。
体験したこと、教えてもらったこと、見たことを素直に受け取るフォレスト。
語られないものは理解できない。言葉や、現象のその裏・背景は理解できない。
だから、ジェニーがなぜ、生まれ育った家に石を投げるのか、驚き訝しがりながら見守るだけ。ジェニーが「鳥になりたい」と”ここ”から逃げ出したい願いは理解するが、その理由は解っていない。祖母の家で暮らすようになったことも、そこに虐待があったのではないかという推論はなく、ただ、願いが叶った・家が近くなったとしか理解しない。
黒人が大学に入学してくる時も、「黒狸」が本当に来るのかと思い、周りの騒ぎには何が起こっているのかとそわそわするが、状況とその意義は理解せず、落としたものを所有者に戻すだけ。
大統領のジョークも理解せずに、戸惑いながらも、上司の命令に従い、傷を見せる。
なぜか、反戦集会に巻き込まれ、勲章授与者があんな所に居たらどうなるかなど考えずに、司会者に頼まれ、フォレストが経験した戦争についての話をする。
そう、この映画は、フォレストが経験し、見て、感じて、理解した、フォレストの人生史をバスストップで語るだけ。
サイドストーリーとして、ジェニーとダン小隊長、そして母が出てくるが、あくまでフォレストとの接点でしか登場せず、その間に彼らがどのように生きてきたかは語られない。
フォレストを狂言回しとしてUSA小史を描いたのではない。
フォレストは、その類まれな才能で、ありえないほどの栄誉と成功を収める。
一般的には人生で一度もあり得ない大統領との謁見が3回。ラグビーと卓球で、国際試合にて健闘。戦地での人命救助で勲章授与も。大会社の社長にもなり、雑誌の表紙も飾る。そして、投資して一生困らないだけのお金を得る。走れば、知らぬ間に教主に祭り上げられていて…。アメリカン・ドリームの体現。
けれど、これはフォレストが望んだことなんだろうか?そりゃ、ふだん周りの人間からバカにされていた身としては、嬉しいことだろうけれど。
ジェニーから「あなたがパパよ」と聞かされた時の引きつったような苦渋の表情。Jr.の知的レベルを心配するフォレスト。自分と同じならば、Jr.もいじめられると恐れおののくフォレスト。遺伝すると思っていたらしい。どれだけ、学校でいじめられたのだろう。どれだけ傷ついたのだろうか。Jr.も同じ体験をするのだろうかと引きつるフォレスト。
母は、フォレストの知的レベルに合わない学校に、彼を入れた。それが、フォレストをどれだけ苦しめたのだろうかと、Jr.を心配するフォレストの表情を見て、思ってしまう。
彼には、走るのが早い(でも陸上部ではないところが面白い)。人から命じられたことを愚直に守り、遂行する。大切な人から罵倒されようが、振られようが見捨てないという才能がある。一芸は身を助けるとはいうものの、巡り合わせの運も彼の人生に追い風として味方したから、”成功”できたのだろうが、もし逆風が吹いていたら…。
教育によって、その子の可能性を潰すのか、伸ばすのか。それは、その子の心を守るのか、潰すのか。とりまく環境との兼ね合いや相性もあり、一般論としての答えは見つからない。
ラスト、一途な思いが叶って、恋い慕っていたジェニーからのプロポーズ。でも即答しない。ここでも、引きつった表情で視線がきょろきょろ動くフォレスト。返事に間が開く。怖れ。
3年前、フォレストから「僕はいい夫になる」とプロポーズしたのに。想いが叶ったかと思ったら、消えたジェニー。また、ここで「Yes」と言ってしまうと、ジェニーが消えてしまうと思ったのだろうか。先の見通しをもつことは苦手なフォレスト。でも、過去から学ぶことは得意。ママは「死は生の一部」と言ったけれど。ジェニーのいう「治療法はない」をどう理解したのか。ずっと看病できるけれど、3年前のように、また消えるのかとでも思ったか。そして、実際に、ジェニーはこの世から消える。
一見、成功者のように見えるが、フォレストの抱える傷つきに胸の奥が痛い。
ジェニー。「鳥になって、逃げたい」と、安住の地を探し続けていた。
「お父さんは、子どもたちの体を触っている」とも言っていたから、身体虐待だけでなく、性的虐待もあったのだろう。
性的虐待を受けた人は、体の関係を通してしか愛を感じられないことが多い。だから、大学の寮で、フォレストがビビってしまってから、フォレストとの関係はあり得ない。体の関係が、ジェニーにとって「本当の愛」。体の関係のないフォレストのことは、身近過ぎて、弟とかぐらいにしか思えないのではないか。
被虐待児の特徴として、静かな環境が苦手という人もいる。静かな環境は、何か悪いことが起こる前触れだから。常に刺激を求めて、不安や怖れを紛らわせないと。だから、穏やかで変化のないフォレストとの暮らしでは落ち着けない。
そして、フォレストは「アラバマに帰ってこい」と言う。ジェニーにとっては、思い出したくもない”家”がある場所。友達も、フォレスト以外いたのだろうか?フォレストとは別の理由で仲間外れにされるとか、いじめがあったのではないだろうか。そんなジェニーの思いには鈍感なフォレスト(ダン小隊長にも、無神経に「足がないのに?」と言ってむっとした顔されているし)。
DVDの解説で、監督は、「フォレストは光。ジェニーは闇」とおっしゃっていた。ジェニーにとっては”光”はまぶしすぎて。だから、フォレストからプロポーズを受けた時の答えになる。だから、フォレストの元に留まれない。自分が汚れ切っていることは知っているから。”汚れ”に交じっていれば、自分の”汚れ”から目をそらすこともできるが、”光”の側にいれば、自分の汚れを自覚せざるを得ない。
それでも、フォレストのことを性愛の対象としては見られないけれど、一番誠実な人であることは知っているから、大切な息子を託す。”息子”と聞いてビビるフォレストに「あなたは何もしなくていいのよ」となだめるジェニー。後ろ姿がそっくりなフォレストとJr.。遺伝子は繋がっている。
自分が一番欲している居場所がどこにあるか、解りすぎるほどわかっているのに、そこに留まれないジェニーの傷つき。胸がかき乱される。
ダン小隊長。生き様を決めていたのに、思いもよらぬ展開になり。
喚き散らさないフォレストの代わりに、感情の高ぶりが激しい。一番、心の成長が見えやすい。
紆余曲折。フィアンセが、中国系ベトナム人に見えてしまうのは私だけであろうか?
最終的に落ち着くところに落ち着くけれど、ベトナム戦争で運命を狂わされた心の傷。
そんな、3人のストーリーを展開させながら、フォレストに体験させながらUSA小史を描く。
あんなに、大統領襲撃事件が連発していたのだと改めて驚く。
カルチャーの巨人も出演。エルビスはキング牧師を暗示するともいう。キング牧師、ジョン・レノン氏お二人とも凶弾に倒れる。
フォレストの名も、KKK団とか。
そういう形で、暴力で世の中を動かそうとする世相を炙り出しているのか?
フォレストを”光”として中心に置き、苦しむ”闇”として、ジェニーとダン小隊長を配する。
フォレストを”光”としているからと言って、ベトナム戦争を”賛”としているわけでも、軍部を”光”としているわけではないだろう。
”天使”の祝福を受けた如く、何もかも疑わず、(卓球のラケットは盗んだけれど)不正もせず、人を貶めることもしない、性格・生き様として”光”を体現するフォレスト。勿論、喜怒哀楽は感じ、心の中がぐちゃぐちゃになって思わず走り出してしまうけれど。基本、自分に対する信頼は揺るがず、自分軸は揺るがない。
羽が舞い降りる時点から、フォレストは完全なファンタジーとして描かれる。そして羽は舞い上がり、物語は閉じる。
反対に、自尊感情がないジェニー。反戦活動をしているから”闇”というのではないだろう。
そもそも、反戦運動にも、ジェニーはどこまで本気でコミットしているのか。ただ、その場の雰囲気に流されていく。性愛を満たしてくれる相手や居場所を作ってくれる人にくっついていくだけ。その、生産性のない、自分を本当に幸せにしてくれるものから、どんどん離れていくさまが”闇”なのだろう。現代の”トー横”に集う子どもたちの如く。慢性的な自殺。
この時代、こんなヒッピーがたくさんいた。自己啓発もムーブメントになった。覚せい剤・麻薬・大麻等の薬物も、嗜む人が進歩的なイメージ。
ダン小隊長。当時の傷病軍人の代表。”闇”。
ゆるぎない自尊感情が、一転して…。そして…。
他の映画のように、志願・召集された若者ではない。代々続く軍人家系。それでも、それだからこその傷つき。
そして、もう一つのUSAの”闇”。
フォレストの走りに集まってくる人々。かってに、フォレストを”真理を見つけた人”に祀り建てて、フォレストが走るのをやめたら「俺たちはどうすれば…」。自分の頭で考えずに、誰か・何かに依存する人々。トランプ氏があんなに力を持つのかわかる気がする。
嬉しいのは、ジェニーとダン小隊長にとっては、それなりのハッピーエンドで映画は終わる。
(ジェニーの肉体は死んだけれど、魂は安住の地を見つけた。息子も残せたし。「死は生の一部」という台詞が活きる)
★ ★ ★ ★ ★
そんな物語が、コメディをたくさん取り入れながら、その時の世相を表す当時の音楽にのせて展開する。
脚本が良い。
演出が良い。
フォレストが自分の人生を語っていく手法は『アマデウス』を観て、採用されたと、DVDの解説でおっしゃっていたが、同じような手法でも、こんなに印象が変わるなんて!実際にバス停でこんな人がいたら不審者だが。
役者が良い。
ロビン・ライトさんの人生をあきらめたような眼差し。
ゲイリー・シニーズ氏の、足のない演技。ハリケーンの時の闘い。
でも、やっぱり、トム・ハンクス氏のなりきりに尽きる。
ただの、自閉症スペクトラム障害の特性を持った方の真似ではない。そのような特徴を持った方が、こういう状況に陥ったら、こういう感情になったら、どのようなふるまいをされるかをわかりぬいて演じていらっしゃる。
そして、台詞回し。子役の言い方をそのまま受け継いだとか。流れるような語り口で、ついつい引き込まれてしまう。鑑賞したDVDの吹替に違和感。ハンクス氏の声の方が100倍良い。
そして、高校生の時の表情。父としての表情。
その才能にひれ伏してしまう。
結構、悲惨な状況、USAの暗い時事ネタも描いているのだが、鑑賞後、ほっと光が灯ったような、温かい気持ちにさせてくれる映画。
だが、フォレストの隠された傷つきが心に残って、この映画を手放しで大絶賛できない。
(原作未読)
2024年7月20日加筆。
全てに対して真っ直ぐに
出会いで夢を
名作中の名作。なのに、初鑑賞。
いやぁ、旧作の再上映ありがてぇ。今んところ全制覇してますよ。閑散期には名作を。Filmarksさんには頭が上がりません。次は「きみに読む物語」ですか。最高です🥰
というわけで、お初にお目にかかります、トム・ハンクス「フォレスト・ガンプ」。評判通り、めちゃくちゃいい映画だった。何があろうとも、この映画を見れば必ず前向きな気持ちになれる。オールタイム・ベストに選出している人が多くいるのも納得だな〜。
個人的トム・ハンクスベストは「ターミナル」だったんだけど、本作はあの作品以上に大好き。一気にくいこんで来ました。とは言うものの、トム・ハンクス映画全然見れてないんだよな...見ないと。
アメリカをギュッとまとめた映画。映画の雰囲気も、近代史においても。戦後のアメリカを、平和の実体化のような存在であるフォレスト・ガンプが駆け抜けていく。身体も瞳も真っ直ぐな彼の走りは、何故か全身を熱くし、今にも走りたい!という衝動に駆られる。心にフォレスト。生き方、生き様、全てが愛おしく、全てがカッコよかった。そのひたむきで強い行動力。彼に及ばずとも、ここぞというタイミングで発揮出来れば。〈真っ直ぐ〉なエピソードの数々は、どれもこれも心に深く刻まれた。
幼き頃は良かったのに、徐々に乱れていくジェニーだけはどうも好きになれなかった。お母さんや中尉、エビ取りのババなどいいキャラばかりなのに、ジェニーは受け入れられない。いくらそんな状況といえど、ギリギリにならずちゃんと報告してくれよ...。有名になってからはやめてよ...。
でも、本っ当にいい映画だった。トム・ハンクス映画の金字塔。彼の魅力だってギュッと詰まっている。出会いから夢が生まれるって、いい生き方だなぁ...。ちなみに、自分の好きなエビ料理は、サイゼの小エビのサラダです。
見る年代で異なるかも
むかーし見たことはあったけれど、その時はとくに響くものはありませんでした。
(もしかしたら、寝てたかもしれない・・・)
最近、よく行く近所の映画館で上映していたので、何年ぶりかも定かじゃないくらい久しぶりに鑑賞してきました。
初見の時、たぶん私は退屈だったんだと思う。
幼いながらも話題作ということで背伸びして見たけれど、あの頃は分かりやすく起伏に富んだドラマチックな映画の方が魅力的に思えたから。
この映画は、そういう種類ではない。
フォレストという一人の人物の半生をずっと隣で見ているような、その過程で何か暖かいものを手渡されるような、見終わった後に自分が一回り大きくなったような、そんな作品だったと思う。
泣ける、というのもまたちょっと違う。(私の場合は)
それよりも、抽象的な言い方だけど、胸の奥にポッと灯りが灯るような感覚でした。
いや、この奥深さは若い頃には分からんわー笑
他の方はどうなのか分からないのですが、私としてはストーリー本体よりも登場人物のセリフから「何か」を感じることの方が大切だった気がします。
しかし、トムハンクスはすごいですね。
知的にやや劣るフォレストに、なんの違和感もなかったですもん。
☆ー0.5は、ジェニーのキャラをもうちょっと控えめにしてほしかった、という気持ちから。
フォレストは一点の曇りもなくジェニーを愛してたと思うし、幸せだと思うけれど、ハタから見ると彼女の行動はちょっとちょっと・・・と思う。
いやでも、フォレストが幸せならやっぱりそれでいい・・・か。
どんな境遇の人にも刺さるはず
人生はチョコレートの箱、開けてみるまで分からない‼️
冒頭、風に乗り、宙を舞う一枚の羽根‼️そんな羽根のような主人公フォレスト・ガンプ‼️知能指数は低いが、ピュアで俊足で天然‼️そんな彼がアメリカの歴史と文化を駆け抜ける‼️エルヴィス・プレスリーにダンスを教えたり、フットボールのスター選手となり、ベトナム戦争の英雄、卓球のアメリカ代表、ケネディ大統領やジョン・レノンと出会い、エビ漁で億万長者に‼️その映像が音楽映画であり、スポーツ映画であり、戦争映画‼️ガンプの人生に合わせ、映画はいろんなジャンルの側面を観せてくれて、観ている者としてはワクワクしてしまいます‼️すべてを手に入れたガンプだったが、愛するジェニーとの幸せな時間は一瞬‼️何という皮肉な物語‼️地位や名誉やお金よりも大切なのは愛なのだと訴えた素晴らしい作品ですね‼️素晴らしい音楽と何よりガンプの人柄が映像の一コマ一コマに溢れていて、いつ観ても幸せな気分になれる‼️「バック・トゥ・ザ・フューチャー」に比べると、ロバート・ゼメキス監督の才気爆発とは言えませんけど、間違いなく名作‼️トム・ハンクスも、そのコメディエンヌの才能が最高の形で出たハマり役ですね‼️よって、この役以降の彼は、演技派ぶった演技が鼻につき、あまり好きではありません‼️
【幸せそうな男と不幸せそうな女】
名作と名高い『フォレスト・ガンプ/一期一会』。
満を持して刮目させて頂きました。
一言で言えば、モヤッとする感情が芽生えました。
1つの事を盲目的に、また完璧に遂行し、一般的な幸せを手にしたフォレスト。
家庭暴力、反戦思想、ドラッグ、様々な不幸に見舞われ、一般的な不幸を手にしたジェニー。
この2人が織り成す不思議で、一見喜劇にも思える今作。
「幸せなんて人それぞれだ」と言われているような映画かと思いましたが、色々な方々の感想や見解を散見させて頂くと、アメリカのプロバガンダ的映画なのだとも気付きました。
僕のように物語を物語としてしか見ない者は、フォレストガンプのただの人生賛歌のようしか見えなかったのですが、色々な見方があるそうで、それもそれで面白く感じます。
ただ、冒頭にも申しました通り、モヤっとする感情が芽生えたのは、ジェニーの所為です。こいつが悪い!みたいな意見は短絡的で浅はかなのであまり言いたく有りませんが、普通に好き勝手やりすぎやんけと思ってしまいました笑。フォレストをチョコレート箱の端に残して置いて、都合が悪くなったら最後に美味しくパクッと頂いているような、人間としての薄汚い醜悪さを感じました。
それでもフォレストにとっては、自分が曇りなく愛した女性。その女性が他人から見てどんなに醜悪だろうと、子供と血が繋がっているのか不明であろうと、彼女が金に目をつけ連絡して来たであろうと、彼にとっての幸せは、昔から、ジェニーのボーイフレンドになることでした。
ですが客観的に見れば、フォレストが純情かつ、純粋な余り、家庭の所為とは言い通せない程に、ジェニーがただただ嫌な奴に見えましたね笑
ですが、ラストはジェニーもフォレストもある意味幸せになれたのではないかと、勝手に解釈しています。そこがまたモヤっとするのですが笑
確かに名作と言われるに相応しい映画ではありました。物語のプロットが完璧で、序盤から終盤にかけて、フォレストがただバス停で出会った人に語りかけ、人生を振り返るかのようなストーリー展開は目を見張る程美しかったです。
全243件中、1~20件目を表示