8 1/2

ALLTIME BEST

劇場公開日:

8 1/2

解説

映画史にその名を残すイタリアの巨匠フェデリコ・フェリーニの代表作として知られる自伝的作品。一流映画監督のグイドは、新作の構想に行き詰まってしまいクランクインを2週間も先延ばしにしていた。療養のため温泉地を訪れるグイドだったが、女性たちとの関係や仕事上の知人たちとの現実に悩まされ続けるうちに、様々な夢や幻が彼の前に現われるようになり……。日本初公開は1965年。その後、1983年にフランス映画社配給で公開。2008年にはオリジナルネガを完全修復してよみがえらせたニュープリント版(ザジフィルムズ配給)が公開されている。2020年には、フェリーニ生誕100年を記念した「生誕100年フェデリコ・フェリーニ映画祭」(20年7月31日~8月20日=東京・YEBISU GARDEN CINEMAほか)で4Kデジタルリマスター版が上映。

1963年製作/140分/G/イタリア・フランス合作
原題または英題:Otto e Mezzo
配給:コピアポア・フィルム
劇場公開日:2020年8月2日

その他の公開日:1965年9月26日(日本初公開)、1983年11月19日、2008年7月12日

原則として東京で一週間以上の上映が行われた場合に掲載しています。
※映画祭での上映や一部の特集、上映・特別上映、配給会社が主体ではない上映企画等で公開されたものなど掲載されない場合もあります。

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

受賞歴

詳細情報を表示

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1

(C)MEDIASET S.p.A.

映画レビュー

4.0己の欲望に背かずに

2024年4月19日
PCから投稿
鑑賞方法:その他

フェデリコ・フェリーニ監督のイタリア映画。
「創作に行き詰まった映画監督の苦悩…巨匠フェデリコ・フェリーニが現実と幻想を交えて描く自伝的名作」(「洋画専門チャンネル ザ・シネマ」からの引用)。

最初のシーンからすごい。リアリズムに徹した映画ばかり最近みていたが、こんなにも現実と幻想を交錯させ、現実を超越する映像表現が映画でできることを改めて気づかされる。
グイドも物語中で言っているが、映画は何でもありなのだ。もちろん肯定的な意味で。

グイドを取り巻く女たち。女たちは、彼の過去や欲望や母性の希求の表象である。それを物語の現実と幻想に同じ強度で登場させ、境界を融解させる。それは監督自身の現実が映画の幻想に反映され、またその幻想が現実にも作用していることを示しているようである。

ハーレムを幻想することは、現代のポリティカル・コレクトに反するように思える。しかしそれでも己の欲望に背かず描く姿勢は名作と呼ばれる所以であろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
まぬままおま

3.5期待ほどではなかった

2025年1月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:VOD

映画のランキングなどで度々上位に入る名作。
しかしメチャクチャ面白いかと言うと少し違うし、そもそも物語の部分が私にはよくわからなかった。映画ではキャラクターの心情が語られないことは普通だが、主人公グイドの心境は曖昧で読み切れなかったせいだ。
ただ、ラストシークエンスから逆さんして考えると分かることは分かるのだが。

とはいえ、つまらないわけでもない。
グイドの妄想する映画の構想のようなものが目の前に現れ、劇伴までつくのは面白い。
このグイドの妄想する作品こそが本作であろうこともまた面白い。

個人的には期待ほど良くはなかったが、名作たる所以は少し分かった気はした。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
つとみ

5.0タイトル、格好良い

2024年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

楽しい

難しい

萌える

夢なのか、現実なのか、何なのか。

映像が美しい。
イタリア語が良い雰囲氣。
マストロヤンニ、俳優さん達が皆んな良い。

「人生は祭だ、共に生きよう」
映画だからこその世界観、最高に面白い。

最初の息苦しさから、最後の祭な雰囲氣、どのシーンも映像が美しかった。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
naomi

3.5雰囲気は感じるが難解過ぎて置いてけぼりに…

2024年12月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

フェデリコ・フェリーニ監督作品は、30年以上前に友人の勧めで「道」だけは鑑賞。作曲家のニーノ・ロータとのコンビも絶妙だと聞いていたが、当時あまりピンとこなかった記憶がある。以後は少しハードルの高い監督として、これまで敬遠していたと思う。
今回はたまたま、すごく気に入った映画の中で本監督の話題が上がり、大人になって観直したらすごく良かったとのエピソードにより鑑賞。ここはあえて「道」ではなく初めて観る本作へ。
観始めて早々に汗々…これは難解だ。作品全体にカリスマ的雰囲気は感じられるのだが、ゆったりと観ていたら完全に置いていかれた。
かなり評価されている作品だが、「道」とも全くイメージが違い、個人的には本作の魅力をうまく享受できず残念。
タイトルの付け方もツウでないと受け入れがたいかも。
次回はリベンジで、やはり「道」を観直してみようかな。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
いけい