バック・トゥ・ザ・フューチャーのレビュー・感想・評価
全244件中、41~60件目を表示
色褪せない名作中の名作!
1985年公開の最高傑作!
何度も観てきたシリーズだが、改めて2024年に観ても現代の映画に引けを取らず面白い!!
本作のデロリアンがトミカになっていたので購入。
幼い息子がえらい気に入って、映画シリーズを繰り返し観ては再現遊びをしている笑
こんなにもハマるとは!
という事で、
只今我が家はバックトューザフューチャーフィーバー!
ストーリーのテンポの良さや、
映画の設定、キャラクターの素晴らしさ、
マシンのデザイン、全てが良い!!
ここで合わせて観ると面白さ倍増の
Netflixの「ボクらを作った映画たち」。
映画制作の裏側を知ることができる。
マーティ役が途中で交代している話は知ってたけど、
ジェニファー役も1ヶ月半の撮影後に役者を交代。
他にもタイトルが変更になったり、タイムマシンは当初冷蔵庫の予定だったとか。
様々な行き当たりばったりな変更で作られたのが、
なんとも意外だ。
本作に込められメッセージ
「運命は自分で変えられる」
それは、この映画制作自体が物語っていた。
あらゆる障害を乗り越えて、なんとか映画化にこぎつけた。
この映画を作った彼らが
「運命は自分で変えられる」を成し遂げたのだ。
グッときちゃうな。
SF映画の金字塔?・・・
この作品、めちゃくちゃに評価が高いので楽しみにしていて、そこからの落差もこの評価につながっていると思う。
まずSF要素すくな!っていう点ががっかり要素の一つ
タイムマシンを使って捻れた過去を修正しろ!
これがこの作品のストーリーなんだけども、SF要素がこれだけ。
これがSF映画の頂点として扱われてるのは納得行かない
(たとえばドラえもんは立派にSF漫画なんだけど、映画ドラえもんはSF要素を使ってるだけで、本質は友情アクションetc…映画な訳で、これをSF映画だと言うのは納得行かない。
これに近い気持ちだろうか)
それに今の時代に見たせいも大きいけど、タイムマシンものとしてありきたりな要素しか無くてそこが残念。それ故に展開が読みやすく単調に感じた。
ほかは普通に面白いなあと。
ストーリーのわかりやすさ(矛盾してるようだが)、スカッとする展開、伏線の張り方の綺麗さだったり、歳が数回り離れているドクとの熱い友情、コメディリリーフのビフ、実の息子に近親相◯を迫るママ
それと主題歌は少し聞くだけでワクワクしてしまう。
いい映画ではある。
言わずと知れた不朽の名作SF
ゲームブックを買ったなあ。何度消滅したことか。そしてカルバン・クラインとパワー・オブ・ラブ。
シンプルなネタでスタートしながらも、細かいところまで行き届いた構成で、それでいて難解にも子供騙しにもならず、初見でも二度目でも三度目でも(以下エンドレス)楽しめる稀有な作品。その上で2と3を成立させている(らしい)という、はなれわざ。
個人的なツボは、檻の中が好きなジョーイおじさん。
マイ・ベスト映画
こんなに面白い映画だったのか
幼いころに観てとてもワクワクした記憶があります。 未来から過去へ戻...
パーフェクト
再チャレンジ、やっと!!
実は1回目に見た時は冒頭20分で寝てしまい、2度目のチャレンジ!
えー!こんなに面白かったんだ、と思いました。
映画って観る日によって本当に感じ方が変わっちゃうから怖い。こんな面白い作品をつまらないと思ってしまうところでした。
お母さんに好かれちゃうのはもう何か面白いし、ステージでめちゃくちゃするのも面白かったです。博士を救えたのもおおおお!ってなりました。
童心に戻れる、そんな気がしました。
【”デロリアンに乗って、1985年から1955年へのタイムトラベル!”親殺しのパラドックスを逆手に取った作品構成と30年の時間差をユニークに描いた作品。観る年代によっても感想が変わるんじゃないかな。】
■親友の科学者ドク(クリストファー・ロイド)が発明したデロリアンを改造したタイムマシンで、高校生のマーティ(マイケル・J・フォックス)は1985年から1955年にタイムスリップする。
そこで後に彼の両親となるジョージとロレインに出会うが、ジョージは乱暴者ビフに虐げられる日々を送っていた。
そんな中、ロレインはマーティに惚れてしまった事から面白き物語は始まる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・久方ぶりに鑑賞したが、面白かった。(前回は、幼児にTVで観た。)
・当時、この作品を映画館で観た方は忘れられない作品だと思うし、年代がはずれるが私の様なオジさんが今観ると、当時売れない俳優であったロナルド・レーガンの映画のポスターを見ると嬉しくなってしまう。
・マーティが言った1955年では、彼の父親になるジョージが人が良いのだが、意地悪なビブに頭が上がらずに、母親になるロレインが、ジョージではなくマーティに恋するところも面白かったな。
そして、マイケルが持っていた三兄弟の写真が、ジョージが駄目駄目だと消えていくのに対し、ジョージがマイケルの指示によりビブに一発ぶん殴る事で、3兄弟が映っていた写真の3人が復活する手法などは見事である。
ー 一つ気になったのは、ロレインがマーティの服を見て”カルヴァン・クライン”と言うところかな。カルヴァン・クラインは私も愛用しているが、1955年には無かったのではないかな。どーでも良いや。-
<今作は、タイムトラベルSF要素も面白く、過去に戻って自分の両親の恋路を実らせるべく奮闘するマイケル・J・フォックス演じるマイケルの姿も面白き、80年代のSF映画の逸品なのである。>
タイムトラベルの王道
名作映画。テンポよく進むストーリーライン。
デロリアンの燃料にプルトニウムを使用し、リビアの過激派から偽爆弾の替わりにプルトニウムを入手したドグ。マーティはリビアの過激派に機関銃で追われて過去にタイムスリップする。
自身の親の時代に行き親の出会いを邪魔したマーティは未来を変えないように奮闘する。
良作の映画はいつの時代に見ても色あせない。ポリコレが最悪なのを再確認。
この神作を映画館で観れちゃったよ!!!(BESTIA、しかも中央後方!)
どのシーンにも意味があって、天丼で、しかもシーン単体で見ても面白い!!
20回以上観てもなお新しい発見がある!!!
英語力が上がったおかげで7割聞き取れた!!!
英語を学ぶモチベになる!!!10割聞き取りたい!!!
会社があるせいでPart2、Part3観に行けないんだけど!?!? おおおおおおおおおおいいいいいいいい
し、仕方ないか…
映画館1日3回はキツいかと思って今日日曜に3つ観に行くのはスルーしたけど、この神作に限っては1日6時間居るべきだったなぁ……
つかマジでちゃんと稼がないと、稼いでFIREして平日に映画館来ないと!!!
40周年再上映……あるよね!?!?今回は劇団四季がやるからってだけじゃないよね!?!?40周年再上映絶対やって本当にお願い!!!!!
やっぱり面白かった!
自宅で動画配信サービスを利用して視聴しました。
これまで2,3度見たことがあるわけですが、15,6年ぶりに鑑賞しました。
言わずと知れた名作ですが、改めて見てもやっぱり面白いですね!
どのように表現すればいいのか難しいですが、SF映画と言うと細かい設定とかで小難しくなってしまう部分があるかと思いますが、細かく描写しすぎてないですし、だからといって大味になりすぎていない。ストーリーも、ハラハラあり、ロマンス(?)的要素もあり、老若男女が楽しめるザ・エンタテイメント映画だな、と思います。すでに展開を知っているはずなのに、見ている間はずっと面白いですね。
1985年の映画のため、画面から若干の古さを感じますが、面白いのでそんなことは気にならないですね。Part2,3もまた見たくなりました。
今後も見てしまう映画だと思います。
もはや史上の名作
映画はエンターテイメント
昨今、映画を使って自分達の主張を通そうと躍起になっている姿が多く見られます。ネットでいうところの「ポリコレ映画」です。
自分の意見を持つ点において、悪いとは思いません。でも他人に押し付けるのは、色々と違う気がします。
映画はあくまでもエンターテイメント。観て楽しくなるのが映画だと、私は考えております。
「映画はエンターテイメントである」を教えてくれる作品こそが、まさしく「バック・トゥ・ザ・フューチャー」。細かいことは抜きにして、映画は楽しんだ者勝ちです。
ちょっと、気味が悪い内容だ。
程度としては『ドラえもん』と同じ。
1955年は、一般相対性理論を作ったアインシュタイン博士が亡くなった年。
プルトニウムをリビアのテロリストから盗むなんて、かなりのマッドサイエンティスト。さて、ループする時間の中で、いったいどうやってらタイムマシンが出来るのか?
やはり、人工衛星と同じ。最初はライカだった。と言うよりも、人工衛星よりも前に、タイムマシンで動物実験されたのが、犬のアインシュタインって事か?!
また、この映画公開の半年後に、チェルノブイリ原発が大事故を起こし、ソ連崩壊の発端になってしまう。その時もウクライナ穀倉地帯の汚染と酸性雨が懸念された。今、同じ場所で戦争をやっている。歴史が繰り返さなければ良いが。
『30年経っても天気予報はあたらない。』って!この映画が公開されて、天気はかなりの確率で当たるようになった。さて、最近『観測史上最大の雨量』とか、放送で気象予報○とかがのたまうが、この映画の『天気予報なんてあてにならない』と言う言葉を鑑みると、観測史上ってあてにならないってことじゃない?
ジミー・ヘンドリックスは1942年この時まだ13歳、主人公の演奏は見ていない。だから、8年後から活動を開始するジミー・ヘンドリックスのオリジナル演奏スタイルって事さ。
全244件中、41~60件目を表示