白銀のレーサー

劇場公開日:1970年1月15日

解説

スキー・レーサーの勝利と栄光を描いた、アメリカ初のスキー劇映画。監督は新鋭マイケル・リッチー。脚本はジェームズ・ソルター、原作はオークレイ・ホール。撮影はブライアン・プロビン、美術はイアン・ウィテカー、音楽はケニョン・ホプキンスがそれぞれ担当。製作はリチャード・グレグスン。出演は「裸足で散歩」のロバート・レッドフォード、「俺たちに明日はない」のジーン・ハックマン、「マッケンナの黄金」のカミラ・スパーブ。他にジム・マクマラン、クリスチャン・デルマン、キャスリン・クローリーなど。

1969年製作/アメリカ
原題または英題:Downhill Racer
配給:パラマウント
劇場公開日:1970年1月15日

あらすじ

冬のアルプス。アルペン滑降競技に参加するアメリカ・チームは、トップ・レーサーが負傷したことから代わりに2人の新人、デービッド・チャペレット(ロバート・レッドフォード)とジョニー・クリーチ(ジム・マクマラン)を送りこんだ。中でもコロラド育ちのタフな若者デービッドには、コーチのクレア(ジーン・ハックマン)の期待も大きかった。米チームはスイス、オーストリアと転戦したが、勝利にはほど遠かった。が、翌年の冬、再び渡欧したデービッドは、キッツビューエルのハーネンカム2マイル・レースで、欧州の強豪たちをしりめにアメリカに奇跡ともいうべき勝利をもたらした。しかも、美しいレーサー、キャロル(カミラ・スパーブ)の心を得、デービッドにとって忘れられぬ年となった。3度目の冬、デービッドは三たび欧州にとび、キャロルとも再会した。が、すでに彼の心はキャロルの上にはなく、来るべきオリンピックだけに占められていた。オリンピックが開始された。僚友のクリーチの負傷のため、故国の期待を一身に背負ったデービッドは、スターティング・ポジションについた。息ずまる競技の末、ゴールド・メダリストの栄光は彼に輝いたのだった。

全文を読む(ネタバレを含む場合あり)

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画レビュー

3.0 イマイチ(いつ観ても)。

2025年9月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

興奮

ドキドキ

レッドフォード追悼で僕がレビューしていない作品、
だったので改めて観た。
DVDを購入して2度目。
そう、レッドフォード主演(ワイルドウッド製作)でも
ピンとこない映画。

ドキュメンタリー的な映像の、特にスキーのシーンは
自分がスキーをした時の斜面や疾走する感覚がよみがえってくる。
その感覚だけはヒヤヒヤして画面にクギヅケになった。
スポーツマンあるあるも適度に描写している、
が、
トータルしても、たいした話ではない。

レッドフォードのハンサムぶりは、それほどではない。
(辛口、ゴメン。
ハンサムはハンサム。味わいがない、というか。
僕のなかでレッドフォードのハンサムぶりは『出逢い』から『スパイ・ゲーム』までなんだと追悼鑑賞をしてわかった。)

レッドフォードと恋仲になる女優さんが綺麗で雰囲気もよくて調べた。
カミラ・スパーヴさん、スウェーデンの女優さん。
(ふぅ〜ん。素敵でした。)

そんな感じで、「白銀のレーサー」は僕のなかで、
イマイチなんですよ。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
なかじwithみゆ