トレインスポッティングのレビュー・感想・評価
全147件中、41~60件目を表示
ユーモアたっぷりの過激な作品
この作品を見て、全く古臭さは感じなかった。薬を取り巻くクズ達の環境はあまり変わってないからか?レントンはじめ中性的さを感じる割に古臭い男性優位思想の匂いがしなかったからか?よく分からない。
排泄物を扱った描写は生理的嫌悪が若干あったがそれ以外の下品であったり過激であったり性的だったりする随所に見られるユーモアのセンスは一品。タイトルには「90年代最高の陽気で悲惨な青春映画」とあるが、そのとおり。陽気さも悲惨さも薬とおバカな登場人物の為せる技だ。34:00のスコットランド人としての自虐意識の叫びが面白い。ベグビーが終始うざいキャラ(どう見てもサイコパス)だったが、ラストで報いを受ける。46:00あたりからレントンが体験することとなるバッドトリップと禁断症状?の表現は素晴らしい。
物語の始まりで一般社会の普通の生活を批判し、薬による刹那的快楽を礼賛していたが、ラストで逆転させ、普通の生活に帰還する宣言となっているため、この物語で主人公は薬から抜け出すことができたと考えることができる。薬の危険さを教える映画作品としての機能はそこまで期待できないとは思う(バッドトリップや禁断症状、薬漬けで怠惰な生活の仲で起こりうる悲惨なイベントは見せつけられ、考えさせられるが、薬というのはそういう仲で刹那の理性を吹き飛ばすためにあるものであって、だからやらないということにはならないと思うから)。
最後に、この作品は山場(谷場?)としての主人公のバッドトリップ経験があるし、ラストにドラッグ売買という大きなイベントはあるが、起承転結というか物語のうねりを感じず、そこに若干退屈さを感じてしまう部分があった。
怒れる若者のイギリス映画の新たな秀作
近年イギリス映画が面白い。質的にも娯楽的にも水準の高い作品が並んでいる。このダニー・ボイル監督作品も、描かれている内容はハチャメチャな若者の自堕落な生活なのだが、表現の仕方に新しいタッチと面白いモンタージュがなされ、映画として大変楽しめる。例えば麻薬中毒の幻覚描写を沈むベットで視覚的に見せるユニークさはどうだろう。昨年来ミニシアターでヒットを続けたことは、非常に喜ばしいことである。良い映画とは言えないかもしれないが、映画表現の新しさに挑戦するイギリス映画の尖がった才能がある。この面白さは大いに認めなければならない。そして何より、出演している役者たちの際立つ個性と真面目な演技を評価しなければならない。
1997年 11月10日
幻覚を見ているシーンが印象的
20年以上を経ての再見
実は20年以上前の初見時は、あまりの汚さに耐えられずシーツの場面で鑑賞を中断していた。
今回改めて見直して気づいたのは「イギリスの荒廃」を描いた映画だということ。
サッチャリズムの「小さな政府」政策や行き過ぎた資本主義により次々と閉鎖された国営企業と福祉のカット。
街には失業者が溢れ社会全体に漂う閉塞感の中、希望のない若者が向かうところは酒とセックスとドラッグという刹那的な快楽だけ。
本作の日本公開時、「キムタクがこの映画のTシャツを着てた」とか「渋谷ではこの映画のTシャツやサントラCDが流行ってる」とかそういう表層的なことばかりが話題になっていたが、当時のイギリスの若者の絶望にどれだけの人が気づいていただろうか。
本サイトに限らず他の映画レビューサイトでも「お洒落でクールなストリートライフ」みたいに語られる本作だが、現実は悲惨だということ。
そう考えればなかなかの佳作とも言えるが、赤ん坊の死がどうしても嫌悪感を拭えないためこの評価。
どう感じれば良いのやら?
トレインスポッティング2を観ようと思い復習の為、恐らく公開当時以来に鑑賞。
当時流行ってたなー。
下手したらポスター貼ってたかも。
内容全く覚えてない…。
それでもスコットランド一汚いトイレのシーンだけは、なんとなく覚えてた。
物食べながら観てなくて良かった!って程の耐えがたい汚さ。
日本じゃありえないけど、世界の何処かにはホントにあるんだろうな。
ある意味凄いセット!美術さんナイスです。
ドラッグ、セックス、バイオレンス、エイズ。
自分とは生きる世界の違う、とにかく感情移入出来ない文字通りクソ集団の破滅的日常をポップにテンポ良く描いていて、これがファッション的に流行ってた当時って、自分も含めてどうなの?
仲間を出し抜いたレントンが、観ている我々に向かって「あんたと同じ人生」を平穏に暮らすって最後のモノローグ。
なんかスカッとした風のラストだけど、どう感じれば良いのやら?
トミーと赤ちゃんが気の毒でなりません…。
ドラッグ、ダメ絶対。
彩られ繰り返される怪快奇喜
古典になりつつある
なんというかありがとう
やはり最高だった
この作品を再びスクリーンで観れる事がとても嬉しい、シネクイントありがとう!
96年の作品だけど、今観ても古さなんて微塵も感じません。
まずオレンジを基調としたアートワークがすっごく良かった。仕事柄かもしれませんが、かなりぐっときました。
イギーのオープニングから飛ばしまくってて、カメラワークも素晴らしい。
場面転換ではしっとりとした引きを入れるなど緩急も効いています。
キャストも皆クセが強くて彼らを見ているだけでも飽きないんですね。
そしてなんと言っても選曲とその使い方のセンス、すばらしいに尽きます。
そういえば当時ラジオでは「ラストフォーライフ」と「ボーンスリッピー」は1日に3回は流れてましたよ。
演出も色々なアイディアが見て取れるし、話のテンポも良いです。
薬物中毒な若者をテーマにしている為、ノリだけで突っ走っているクライムムービーみたく捉えられる事もあるかと思います。
しかし世界がエイズに怯える中、スコットランドで暮らす若者達の不安や生活の実態といった側面をしっかり描いていると思います。
作中「歳をとるとクソってことか?」「それが真理だ」と言ったやり取りがありますが、後に「T2」が出来た事を考えると相当皮肉が効いていますね。何だかニヤリとしてしましました。
ラストのアンダーワールドの入れ方も見事で、最初から最後まで楽しめる作品です。
もう観終わった直後に「T2」を見返したくなりましたよ。
それにしても久しぶりに観たけどやはり最高だった、今なおボイルの最高傑作と言って良いでしょうね。
不快感を催す
平凡な日常の豊かさ
全147件中、41~60件目を表示












